フォト
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

« 文教経済委員会1日目(市立図書館への指定管理者制度導入) | トップページ | 建設委員会1日目、市議会議員のボーナス、読書「市場化の時代を生き抜く図書館―指定管理者制度による図書館経営とその評価」「指定管理者は今どうなっているのか」 »

2008年12月10日 (水)

文教経済委員会2日目(図書館への指定管理者制度導入に反対)、人権問題講演会「落語家の修行からみえる情」、0812オゼケン一般質問その2「指定管理者制度、市立図書館について」

■文教経済委員会2日目(図書館への指定管理者制度導入に反対)

午前10時から所属している文教経済委員会の審査。

昨日の教育委員会所管部分に続いて、環境経済部所管部分
について。

補正予算案では、海づくり大会に関する質疑が中心。

来年6月に、大会1年前にプレイベントを開催。1年後の本番
を見据えて、本番さながらのリハーサルを兼ねて行う予定。

平成19年度決算では、指定管理者制度に関する質疑が多く
出され、その成果と評価について等。

審査が終わった後に委員会としての採決。

私は、議案第86号「関市立図書館条例の一部改正について」
に、討論をした上で反対しました。

理由は、昨日のブログでも問題点を指摘した通り、

1.図書館像の理念を示さず十分な議論も無いまま、中部学
  院大学を指定管理者にする、という結論ありきで進めてき
  たこと

2.司書の待遇、図書購入費の削減、分館・分室の扱い、わ
  かく  さ文庫の問題等、市が果たすべき責任を果たさな
  いまま、中  部学院大学を指定管理者にすれば、すべて
  うまくいく、という論法は極めて乱暴であること

を挙げました。

昨年四月の当選以来、当局から提案された議案に反対する
のは今回が初めて。

今後も議案に対しては、是々非々の立場で臨みます。

■人権問題講演会「落語家の修行からみえる情」

午後7時にわかくさ・プラザの多目的ホールへ。

笑福亭松喬さんを招いての講演会。「人権問題講演会」と聞く
と堅苦しく響きますが、噺のプロに相応しくずっと笑いの絶えな
い講演会。

個人的には、

・原稿を読んで話しても人の心に響かない、心からの本当の
 言葉は人の心に響く

・師匠は弟子の特徴に合わせて叱り方を変えていた、心の底
 に愛情を持って叱ることが大切

というところが印象に。

最後に、師匠との思い出が深い「手水廻し」という落語。

・・・さすが、プロ。

■0812オゼケン一般質問その2「指定管理者制度、市立図書館について」

〔オゼ☆ケン質問〕
指定管理者制度とは何か

〔総務部次長答弁〕
公の施設の管理の対象を民間事業者等まで拡げ、民間の
活力や知識等を活かし、サービスの向上や経費削減を図る
ことを目的とするもの

〔オゼ☆ケン質問〕
「政策総点検」の中において、

 「これまでその目的を達成できた例は少なく、多くの施設で
  は、それ以前の管理委託制度と変わりない状況にある」

と記述しているが、その一方、さまざまな施設に指定管理者
制度を導入する、と謳っているが矛盾しているのではないか

〔総務部次長答弁〕
中央公設卸売市場や道の駅等は人件費の削減につながって
おり、公民センター等の集会施設は自分達で管理するという
意識が芽生えている

温泉施設やプール等は、サービスの向上・経費の縮減につな
がてっている、と認識

指定管理者制度導入の目的は、おおむね達成できていると評
価している

〔オゼ☆ケン質問〕
そうすると、政策総点検の「目的が達成できた例が少ない」と
いう記述が間違っているのか

〔総務部次長答弁〕
中には道の駅の24時間対応ができていないことは、指摘の
点に該当するのではないか、と思う

〔オゼ☆ケン質問〕
一方で、「目的が達成できた例は少なく・・・」と書いておきなが
ら、もう一方では、指定管理者にすればうまくいく、と相矛盾す
ることを書いている、と判断せざるを得ない

指定管理者に対する統一した評価基準はあるか

〔総務部次長答弁〕
平成20年6月に「指定管理者制度に関する指針」を改正して
いる

モニタリングを行い、これを評価し、指定管理者の選定にあた
るというもので、自己評価を行い指定管理者は業務の改善に
あたる

市も履行確認、改善確認、監視を行うとともに、利用者等の
意見を反映することも重要

これを継続的・定期的に実施することによって、サービス水準
を高める仕組みを構築させていただいた

〔オゼ☆ケン質問〕
担当課がそれぞれ評価を行っている、という答弁と理解

自治体によっては、評価委員会等を作って、外部の目も入れ
ながら統一した基準で評価しているところもあるが、関市はこ
ういうことは考えていないか

〔総務部次長答弁〕
今後、設置に向けて検討したい、と考えている

〔オゼ☆ケン質問〕
前向きな答弁をいただいた、と理解する

図書館について何点かお尋ねする。

市立図書館は公共のソフトインフラストラクチャーで重要であり、
経済的事情に関わらず、また世代の違いに関わらず、知の蓄
積に触れられる「機会の平等」を保障するもの、と私は考えて
いる

図書館に対する関市の考えは

〔教育委員会事務局長答弁〕
図書館は「情報のメッカ」であり、誰でもレファレンスを受けられ
る場所

関市の場合、年間25万人の利用者があり、2割は市外からの
利用があり、特に「わかくさ文庫」という特徴ある文庫があり、
大変評価されている、と考えている

〔オゼ☆ケン質問〕
関市には分館・分室が旧郡部にあるが、「機会の平等」という
意味では分館・分室が本館以上に重要だとも言える

武儀・武芸川の分館については、図書館ネットワーク・インター
ネットのパソコンについて、壊れてつながっていない状態があ

板取・洞戸・上之保の分室については、スペースも狭く、図書館
ネットワーク、インターネットにも接続されていない

市として対策・改善をするのが、本来ではないか

〔教育委員会事務局長答弁〕
武儀のパソコンについては事情があり撤去中であり、武芸川に
ついては、今、故障ということを聞いたので、早速、稼動できる
ようにする

分館については、今後の課題、としたい

〔オゼ☆ケン質問〕
本館については中部学院大学という具体的な名前が出ている
が、分館・分室についてはどう考えているか

〔教育委員会事務局長答弁〕
中部学院大学との協議の中では、初年度は本館のみ、となって
おり、分館・分室は今後の協議、となっている

〔オゼ☆ケン質問〕
図書館は博物館や美術館と違って料金をとる場所ではない

分館・分室にサービスを提供すればするほど、コストが増えて
損が出ることになるが、本当に検討課題となっているか

〔教育委員会事務局長答弁〕
協議の中で、分館・分室の話もしたが、当面は本館で立ち上げ
て、半年なり一年なりの後で考えたい、ということだった

〔オゼ☆ケン質問〕
午前中の議案質疑で「経費については削減が期待できない」
という答弁があったが、コストは指定管理にすると上がるので
はないか

〔教育委員会事務局長答弁〕
ほとんど同程度の金額になるが、ただし、指定管理にすると
指定管理者との調整役が必要となる

生涯学習課の中に調整役の職員が1名ないし2名が必要とな
るので、その分がプラスとなる

〔オゼ☆ケン質問〕
1名800万円とすると、800万円もしくは1600万円、指定管
理にすることでコストが上がる、ということでいいか

〔教育委員会事務局長答弁〕
金額的には800万円くらいか、と考えている

〔オゼ☆ケン質問〕
わかくさ文庫についても、指定管理者に委ねるのか

〔教育委員会事務局長答弁〕
わかくさ文庫についてもお願いしたいと考えているが、現在、
わかくさ文庫を担当している嘱託職員1名については、引き続
き、雇用してもらうようお願いしている

〔オゼ☆ケン質問〕
関市の伝統・文化・歴史、後世にいつまでも伝えなければいけ
ない、それが今を生きている私達の務めだと思うが、それさえ
も指定管理に出す考えについては納得ができないやり方

中部学院大学ということが新聞にも出ているが、急ぎすぎでは
ないか

〔教育委員会事務局長答弁〕
午前中にも経過を説明した通り、中部学院大学が十分に検討
された上でのことで、急ぎすぎではない、と思っている

〔オゼ☆ケン質問〕
どうしても来年4月からやらなければならない、という理由を説
明してもらいたい

〔教育委員会事務局長答弁〕
中部学院大学が十分に検討された決断されたということで時機
が到来した、ということが一つ

仮に半年か一年経過しても状況は変わらない

また、この事業は先進的・先駆的な事業となるので、機を逸す
るとできなくなる恐れがある

中部学院大学が1ヶ月程度研修する必要があるので、この議
会で承認していただきたい

〔オゼ☆ケン質問〕
今の説明で何が何でも来年4月からスタートしなければならな
い理由としては理解できない

何か別の理由があるのではないか

〔教育委員会事務局長答弁〕
先ほどの答弁のとおり

〔オゼ☆ケン質問〕
もう一度、市の考え方を伺うが、今回の手続きはまったく適正
な手続きで、急ぎすぎということは一切無い、という考え方か

〔教育委員会事務局長答弁〕
先方も十分に検討され合意が得られているので、今がチャンス
と思っている

〔オゼ☆ケン質問〕
先ほどから中部学院大学の話ばかりされるが、一番重要なの
は年間20万人を超える利用者の方ではないか

市民の方が「分かりました、今がチャンスですね」と理解できる
手続きを踏んでいるのか

理解が得られないのは、これまで3年間で図書購入費を1千万
削減し、司書を嘱託職員から日々雇用職員に変えながら、分
館・分室も先ほど指摘したような状態でありながら、一方、指定
管理者にすればすべてうまくいく、という論法は、やはり無理が
ある、ということを指摘したい

にほんブログ村 政治ブログへ(←1日1クリックでオゼ☆ケンに力を!)

« 文教経済委員会1日目(市立図書館への指定管理者制度導入) | トップページ | 建設委員会1日目、市議会議員のボーナス、読書「市場化の時代を生き抜く図書館―指定管理者制度による図書館経営とその評価」「指定管理者は今どうなっているのか」 »

議会活動」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 文教経済委員会1日目(市立図書館への指定管理者制度導入) | トップページ | 建設委員会1日目、市議会議員のボーナス、読書「市場化の時代を生き抜く図書館―指定管理者制度による図書館経営とその評価」「指定管理者は今どうなっているのか」 »

読了した本

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ