今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。
(最近、登れてないなぁ・・・)と関・南アルプスの明王山や迫間山を見やりながら。
午前9時半から、板取川温泉ステージにて、「関にし秋の祭典in板取」のオープニング。
同じ関市でもやはり気温が違いますね・・・でも、凛とした澄んだ空気の中で、紅葉が始まりつつある山々が青空に映えていました。
途中にあった「モネの池」も、3連休ということもあってか、朝から駐車場がいっぱいでした。今朝のテレビの情報番組でも、取り上げていただいたそうです。
最近は観光バスでお越しいただく方が増えて、この1年間では1,000台以上に上ると思います。

次の公務のため、私と三輪議長が挨拶が終わったら中抜けをして、文化会館大ホールで開催されていた「いい歯ハッピーデー」の表彰式に遅れて出席。
4歳児の歯の優良児表彰と、80歳で20本の歯がある「8020」表彰。

↑ ステージにははもみんも登場・・・子ども達にとって、市長なんて関係ないですから、はもみんの人気が圧倒的です(笑)
文化会館では「菊花展」が開催中だったので鑑賞。

↑ 関市の花は「菊」ですよ

↑ 「いい歯ハッピーデー」のアトラクションは関商工の吹奏楽部・・・自然と起きたアンコールに対して、予定になかったそうですが応えてくれました
続いて、わかくさプラザの「環境フェア」を覗きに。
これまで市役所南側で開催していましたが、ここ数年は人出も少なめで寂しい状況。
担当課との協議の中で、「毎年のワンパターン運営の見直しを」と頼んでいたのですが、今年は会場変更の他にも内容も工夫されていました。

↑ 清掃事務所のパッカー車で、子ども達がゴミ収集体験・・・写真を撮っていたお母さん達も「私たちがやってみたい」と仰っていましたよ
市役所よりわかくさプラザの方が、不特定多数の方がお越しをいただく可能性は断然高いわけなので、会場変更は正解ですね。
昼食は久しぶりに「然の膳」へ。

↑ 今日は初めて「味噌ラーメン」をチョイス・・・先日、お店のブログで写真を見たら食べたくなって
カロリーは抑えてあるのに、しっかりとした濃厚な味噌味・・・もっと寒くなってきたら、さらに美味しくなりますよ。
午後12時40分から、富岡ふれあいセンターの起工式。

↑ 関市で11番目かつ最後のふれあいセンターですが、子ども達も含めて地域全体で利用いただけるよう、初めて小学校の敷地内に建設
6年前に市長に就任した直後から、どこの場所に建設するか、そもそも新築せずに既存施設を活用するか、というさまざまな議論をしてきて、最終的に今日の起工式を迎えることになりました。

富岡地域の皆さんが、これまで努力を重ねてこられたお蔭です。ありがとうございました。
続いて、午後2時から関商工弓道場の竣工式。
こちらも、これまでの6年間で二転三転どころか、五転六転してきた事業。検討してきた建設地は、第2グラウンド貯水池から始まり、野球部グラウンド内・陸上グラウンド内・中部学院大との共同施設・商業科校舎の裏・・・と変遷。
第2グラウンド内への建設が決まってからも、いざ設計の段階で事業費が膨らんで、全面的な見直しを指示したこともありました。
職員に対して厳しく指示をすることはよくあることですが、1年に1回くらい、ほぼ本気で怒髪天を衝くときがありますが、これもその対象でしたかね。


竣工式の後、新しい弓道場で矢渡式。
3名の部員が実際に矢を射ってくれました。
これまでも関商工弓道部は県大会・東海大会・全国大会と素晴らしい活躍をしてくれていますが、新しい弓道場を大いに使ってもらい、さらなる活躍をしてくれることを祈っています。
夕方から、4日後に迫ったヨーロッパ訪問のパッキング。

↑ 義父から借りているRIMOWAの60Lスーツケース・・・行きはかなり余裕ができると思いますが、帰りの方が荷物は増えるので、ちょうど良い大きさ
これまで必要なグッズについては、ちょこちょことドラッグストアや100円ショップで買っているので、今日はポーチやケースに小分けしてパッキング。
夜までかかって8割方は準備できましたかね。後3日間で、徐々に100%にしていきます。