上之保・城山へ、武儀・大洞山へ、ロコトレ大盛況など
昨晩は岐阜市のリオノルテ カーサモリ」というイタリアンのお洒落なお店。
↑ 美味しい料理をいただいた後、みんなで記念撮影・・・私の右隣がパトリック・レイモンさん、その隣がスイスの出版社の社長
↑ 同席した社長の出版社が出したアトリエ・オイの作品集をいただきました・・・折角なのでパトリックさんにサインをもらいましたよ
サインの中の「Funghi」(ふんぎ)は「きのこ」のこと・・・武儀の「しいたけスナック」がお気に入りなので、懇親会ではいつも「しいたけスナック」のヨーロッパでの販売の話になるんですよね(笑)。
昨日に引き続いて、市内の現場に足を運ぶ日。
天気予報が雨だったので、室内で活動されているグループを覗くつもりでしたが、天気がもちそうだったので予定を変更して上之保の城山(じょうやま)へ。
先日、地域の皆さんが案内板等を設置されたということで、実際に登ってきました。城山は上之保小学校の校歌にも出てくるそうですよ。
↑ こちらが登山道の入り口・・・ここから右にある橋を渡り、民家の隣を抜けていきます
実はどこから山に入っていくのか分からず、民家の方に教えていただきました。その後、しばらく歩いていったら、わざわざ走って追いかけてきてもらい、その先の注意点までアドバイスをいただきました。
キャップをかぶってメガネもかけていたせいか、市長とは気付かれませんでした(笑)。
↑ 途中には注意看板なども・・・ところどころ細い道もあるので注意が必要
↑ 写真がブレてしまってますが、途中で石仏が見守ってくれます
↑ 残念ながら頂上付近はすべて木にさえぎられて眺望はききません
往復で1時間メドで歩きましたが、思ったより時間がかかって1時間10分で戻ってきました。
途中、案内表示や目印のピンクテープがあるので助けられました。なかなか距離もあるので、登山道を整備するのは大変な労力がかかったと思います。
帰りにも行きに道を教えていただいた方が、わざわざ追いかけてきてくださったので、登山の感想などをお伝えしました。
上之保を出て、続いて武儀の大洞山へ。
大洞城(一柳城)があった山なので、以前から登ってみたい、と思っていました。
↑ 頂上近くには石垣が・・・なんだかテンション上がりました(笑)
大洞山は高さはないので、往復で20分かかりませんでした。
岐阜県の調査によると関市には25の城があったそうですが、今日の大洞城のように遺構が残っているのは8つだそうですよ。
来年度、関市の古城マップ作成や遺構が残っている場所への看板設置などを計画中です。
午後、わかくさプラザの総合福祉会館で開催中の「ロコトレ教室」を覗きに。
↑ いやぁ、こちらも大盛況でビックリ・・・人気教室であることがよく分かりました
市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。
午後3時過ぎから、松井聡・羽島市長と面談。
↑ 新たに完成した「円空ロード」のPR映像を見せていただきました
羽島市・郡上市・高山市・下呂市・飛騨市と関市の6市での共同事業で、岐阜県からも予算をいただいています。
後日、完成発表の記者会見を行う予定です。
« 洞戸のロコトレ教室、高賀渓谷を紅葉の名所に、板取白谷のふれあいサロン、アトリエオイのパトリック・レイモンさんと懇談など | トップページ | 武儀子育てサロン、武儀東小・西小を訪問、木曽川右岸用水の総代会など »
「政治活動」カテゴリの記事
- ココログブログ「日刊オゼ☆ケン通信」の更新をやめ、はてなブログ「日刊オゼ☆ケン通信 THE 2nd」に引き継ぎます(2020.03.22)
- 週末の12キロのジョグ、政治団体収支報告書オンライン提出ならず(2020.03.21)
- 週末の10キロのジョグ、読みかけの本を読み進め、お通夜に参列など(2020.03.20)
- 3月議会が閉会、新型コロナウイルス緊急対策の補正予算が可決、とんかつの太田家で昼食、(新)肥田瀬グラウンドの現況、お通夜に参列など(2020.03.19)
- 中央・西・東親子教室の終了式、関市新型コロナ緊急対策(第一弾)を発表、光和工業・モキナイフを企業訪問など(2020.03.18)
« 洞戸のロコトレ教室、高賀渓谷を紅葉の名所に、板取白谷のふれあいサロン、アトリエオイのパトリック・レイモンさんと懇談など | トップページ | 武儀子育てサロン、武儀東小・西小を訪問、木曽川右岸用水の総代会など »