現代刀職展・受賞者との面談、自治連上之保支部からの要望書受領、真如苑・日本刀アイスの会からの義捐金受領、小中学生のビブリオトークなど
今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。
市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。
午前9時半から、現代刀職展受賞者の皆さんと面談。
↑ 私の隣から、研師の各務弦太さん、柄前の山田真也さん、鞘師の河合広明さん、研師の平井隆守さん
山田真也さん以外のお三方は、毎年、入賞を重ねられている皆さん方です。山田さんは、柄前を始めて2年目で早くも入賞・・・普段は某大型商業施設内の書店の店長さんだそうです。
午前9時50分から、寄付の受領。
関市の子ども達の教育のために・・・と多額のご寄付をいただきました。誠にありがとうございます。
午前10時10分から、新しく国際交流協会の会長になられた常川雅通・サンテイ社長と面談。
関市と中国・黄石市との今後の関係のあり方や、関市における国際交流事業について意見交換。
午前10時40分から、十六銀行関支店の山下支店長と面談。
先月、山下支店長も関市の被災地にボランティアとして入っていただけたそうです。
午前11時から、自治連上之保支部からの要望書の受領。
↑ 大きな被害を受けた上之保において、自治会役員の皆さんは日夜を問わず地域のために動いていただきました・・・改めて御礼をお伝えしました
今日、いただいた内容は、大きな被害を受けた道路・河川の早期復旧、被災者に対する手厚い支援、農業・商工業に対する支援、森林管理への市道と支援、河川管理体制の充実、緊急時の避難情報の対応など、いずれも関市として早急に取り組むべきと考えている問題や、今後、検討しなければならない課題ばかりです。
昼食は、2年前まで時事通信社で岐阜県の担当をされていたT記者と一緒に。
現在はインド・ニューデリーにて奮闘中・・・Facebookで投稿を拝見しているのですが、読んでいるだけで国民性が違うインドでの仕事は、なかなか大変そうです。
最近のインドの状況を伺ったり、関市の近況を話したり・・・角丸の鰻丼を食べながら小1時間。
午後1時から、真如苑役員の方から100万円の義捐金の受領。
真如苑の皆さんも、被災地に入ってボランティアとして活動をいただいたそうです・・・ありがとうございました。
午後1時半から、日本刀アイスの会から5万円の義捐金の受領。
↑ 今日は三秀の吉田和弘さんと花井金型の花井秀和さんが市役所に・・・ありがとうございました
この1年間で、日本刀アイスは2,500本(!)ほど出ているとのことで驚きました。高校生のアイデアから始まって、今は関市の新しい名物となってます。
午後2時15分から、関市学校教育夢プランの一環としてのビブリオトーク・・・昨年までは親子読書の発表会だったのですが、今年は少し趣向を変えての開催。
予想より多くの子ども達が参加してくれたのを見ると、内容を変えたのが良かったのでしょうね。
教育長と私、それぞれおすすめの本を紹介・・・ということで、私は小・中・高で読んだ印象に残った本をチョイス。
小学校「ムツゴロウの青春期」(畑正憲)、中学校「竜馬がゆく」(司馬遼太郎)、高校「夏草冬涛」(井上靖)の3冊。
準備していかなかったので、説明はしたものの、子ども達の関心を高めるには至りませんでした・・・一方、教育長はさすが教育者・・・子ども達を惹きつけていらっしゃいました。
↑ 教育長は「がんくつ王」、「古代への情熱」、「アインシュタインの世界」の3冊
しかし、改めて自分の3冊を考えると、いずれも枠にはまった生き方からは外れている人たちの本ばかり・・・自分もそうなりたいという願望があったので心に響いたのか、こういう本を読んだから影響を受けたのか・・・
小学生・中学生ともに、それぞれが選んだ1冊の本について、その魅力をしっかりと紹介してくれていましたよ。
« 災害対策本部の会議、健康福祉部との市長協議、県・中部地整に河川要望など | トップページ | 7月豪雨の県検証委員会ヒアリング、中部学院大学から義捐金受領、県農業共済の理事会・研修会など »
「政治活動」カテゴリの記事
- 第3回関市ソーシャルビジネスプレゼン大会、足立工業ぶんかホールでのコンサート(2019.02.23)
- ひねもす議会質問の答弁調整会議(2019.02.22)
- 告別式に参列、木曽川右岸用水組合の総会、中濃厚生病院の運営協議会など(2019.02.21)
- 関ライオンズと面談、関ボラ協との車座集会、100歳のお祝い訪問、新年度予算の重点事業④「子育て支援・高齢者のいきがいづくり」⑤「夢のある教育」(2019.02.20)
- 県農業共済理事会、中濃3市観光商談会in名古屋、新年度予算案の重点事業②「人口減少対策・移住定住」③「地域経済の好循環」(2019.02.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/523972/67031578
この記事へのトラックバック一覧です: 現代刀職展・受賞者との面談、自治連上之保支部からの要望書受領、真如苑・日本刀アイスの会からの義捐金受領、小中学生のビブリオトークなど:
« 災害対策本部の会議、健康福祉部との市長協議、県・中部地整に河川要望など | トップページ | 7月豪雨の県検証委員会ヒアリング、中部学院大学から義捐金受領、県農業共済の理事会・研修会など »