今朝はユックリとした5キロのジョグ。
午前9時から、上之保温泉駐車場にて第13回上之保ゆず祭り。
昨夕、東海テレビの「ぐっさん家」で上之保温泉やゆずソフトクリーム、昨年度、新たに完成したテラスなどが登場してましたね。
その他、富野のけいちゃんからあげ「香月」、道の駅「平成」の椎茸スナック、下之保のコワーキングスペース「カフェおくど」なども登場。
関市外の方は気付かないのでしょうが、カフェおくどの奥に市民協働課の職員2名が映っていたり、道の駅「平成」の石丸社長が「市長がヨーロッパに行ったときも(椎茸スナック)人気で・・・」というセリフに反応したり・・・楽しめました(笑)。
いつ、「明日は上之保ゆず祭りです」とテロップが流れるか・・・と期待していたのですが、最後まで紹介はなかったですね。
ただ、ゆず祭り前日の放映は、番組スタッフの方のお心遣いだと思います。ありがとうございます。

↑ 来賓のひとりとしてお祝いのご挨拶(photo by 地域おこし協力隊Tさん)・・・今日は7月豪雨の後のゆず祭りということで、渡辺猛之・参議院議員もかけつけていただけました
オープニングの後、会場をグルリとまわって、それぞれのお店で少しずつお買いもの。
会場を出た午前10時20分ごろには、駐車場に入る車の行列ができていました・・・大勢のお客様にご来場していただき何よりです。
午前11時から、文化会館大ホールにて「創立50周年記念獅子舞大会」。
9月30日に予定されていましたが、台風の影響のため本日に延期となりました。今日の洞戸キウイマラソンにもエントリーはしていたのですが、獅子舞大会が今日となったので、キウイマラソンは今年はあきらめました。
50周年・半世紀という、私が生まれる前からずっと活動を続けてこられた保存会の皆さんには、最大限の敬意と感謝の念を示すことが重要だと思うので。

↑ こちらでも来賓のひとりとしてお祝いのご挨拶
オープニングで、小学生や中学生が悪魔祓いを披露してくれましたが、こういう姿は嬉しいですね。
プログラミング教育や英語教育が必修となりますが、今の時代の流れをみればこれは必然だと思いますが、一方で日本の伝統芸能、地域の郷土芸能も大切にしていかなければ、と思います。
式典を終えてから、わかくさプラザのメインアリーナにて、今年から岐阜県初のプロバスケチームとしてスタートした岐阜スゥープスの応援に。
開催会場の市長として試合前に激励のご挨拶。
もう20年以上前ですが、アメリカのオハイオ州クリーブランドに3ヵ月間ほど滞在したことがあります。
クリーブランド商工会議所でのインターンがメインでしたが、夜はNBAのクリーブランド・キャバリアーズの試合をよく見に行きました。
アメリカではバスケはベースボール・アメフトと並んで人気があるスポーツで、会場の盛り上がりも楽しいものでした。
今日の会場の雰囲気は、アメリカのNBAを思い出す盛り上げ方で懐かしくもあり、日本も変わってきたんだな、という思いでした。
その後、フリースロー・・・開催市の市長として、試合開始のトスアップをするか、フリースローをするか、選ぶことができたのですが、元バスケ部としてフリースローを選択。
・・・が、心配だったので選手の練習のすき間にお願いをして、フリースローを5本練習させてもらいました。
このときは5本中1本しか決まらず、(まぁ、こんなものかなぁ・・・最低、リングに当たればかたちにはなるかな)と思ったのですが・・・
・・・結果は、動画で。

↑ 本気で喜んでいる46歳のガッツポーズ(笑)・・・勝負を決めたわけでもなんでもなく、単なる試合前のセレモニーですが
昨日は鹿児島レブナイズに敗れた岐阜スゥープス、今日こそは勝ちたいところ。
第1Qは21vs11で圧倒・・・これはもう勝てるのではないか、と思いましたが、第2Qの途中から打つシュートが軒並みリングに嫌われ、一方で鹿児島が確実に得点をして追い上げ。
リードを保ったまま42vs35で前半終了・・・のところで、私は残念ながら次の公務のため中抜け。
後で結果を確認したら、第3Qで逆転され、第4Qで離されて最終スコアは63vs76。
勝てなかったのは残念でしたが、会場内の盛り上がりは楽しかったですよ。
続いて、シニア巾の皆さんの作品展を覗きに巾公民センターへ。

↑ 皆さんの力作揃いでした・・・面白かったのは畑で収穫した野菜も並んでいたこと・・・芸術作品に限ると敷居が高くなりますものね
作品を鑑賞してからコーヒーをいただきながら、数名の方としばし懇談。
次に、先ほどは式典だけで獅子芝居が見れなかったので、改めて獅子舞大会のために文化会館へ。

↑ 写真が遠くて分かりづらいですが、小学校2年生の女の子もステージに・・・子どもが登場するとひときわ声援が大きくなります
ここまでの舞台に仕上げるためには、並々ならぬ稽古があってのこと。
改めて50年前に保存会を立ち上げた先達をはじめ、多くの先輩方のご尽力に敬意と感謝を申し上げます。
一旦、ゆず祭りで買ったものを置きがてら自宅に戻り、再び午後5時前に自宅を出発。
ここ数日、腕時計が1日で数分遅れてしまうので困っていました。
電池交換が必要ということで、目的地に向かう途中の道沿いにある市平賀の「貴宝堂」さんに飛び込み。
腕時計を渡して「電池交換をお願いしたいのですが」と言うや否や、「すぐにやりますよ」と作業に入り、ものの5分で電池交換終了・・・交換代は1,000円ポッキリ。
いやぁ、さすがプロの仕事・・・おすすめですよ。
午後5時過ぎに丸吉さんにて落語の「寝床の会」。

↑ 関まちなか寄席のメンバーの方が中心で、聞くだけでなく実際に自分達も落語をやろうという落語愛好者の落語会・・・入場料は無料で逆に出演者が500円を払うのが面白いですね
無料なだけでなく、お茶とお菓子までもらえます。
関まちなか寄席には、ほぼ毎回お邪魔しているのですが、「寝床の会」は以前から小林さんに誘われていましたが覗くのは初めて。
今日、初めて高座に上がった方もいらっしゃいましたが、皆さん、大したものです。某C日新聞の某S記者も登場。
助六の小林さんは、何度も高座に上がっていらっしゃるだけあって、さすがの貫禄。
中入りで私は失礼しました。
夜は午後9時半に自宅を出て、犬山市長選で再選された山田拓郎・市長の当選お祝いに。
午後10時15分過ぎには当確が出ました。
支援者の皆さんと一緒に万歳をして、山田市長にお祝いを申し上げて帰宅。