フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月31日 (土)

修行の旅、後援会役員会、ラグビー南アフリカ代表チーム「スプリングボクス」岐阜に到着

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ・・・週末なので10キロを走りたいところですが、今日は修行の旅に出るつもりだったので短く。

 

修行の旅の前に、洗濯機をまわして洗濯を干したり、食器を洗ったり(食洗機、壊れたままなので)。

 

午前11時前に自宅を出て、修行の旅へ。

20190831113115

 

午後2時前に予定をしていたところを終了。

 

一旦、自宅に戻って、遅めの昼食をとってから再び修行の旅へ。

 

こちらは区切りのよいところで終えて、午後5時前に帰宅。

 

シャワーを浴びて、着替えて後援会事務所に顔を出したのですが、ちょうど事務所を一旦閉めて帰られるところ。

 

買い物だけして帰宅。

 

夕食をとってから、再び午後7時に後援会事務所へ。

 

後援会役員の皆さんの準備会議に出席。冒頭の挨拶で、改めて多くの方にご支援をいただいていることにお礼。

 

基本、後援会の皆さんにお任せをしているのですが、いくつかの希望は述べさせていただきました。

 

午後8時10分過ぎに抜けさせていただき、昨晩に引き続き、岐阜市のホテルにてラグビー南アフリカ代表チームをお出迎え。

 

羽田空港に到着して、遠路はるばる岐阜県のホテルに到着したのに、出迎えが誰もいないのではスプリングボクスも寂しかろう・・・ということで。

 

明日1日(日)からグリーンフィールド中池での公開練習・交流事業、2日(月)の市役所訪問、3日(火)の瀬尻小・桜ヶ丘中・関商工の学校訪問、と続きます。

 

これまでの準備はいろいろとありましたが、事ここに及んでは、後は臨機応変に対応しながら楽しむしかありません。

 

 

2019年8月30日 (金)

富野中にて自治基本条例の出前講座、2路線の整備促進期成同盟会、関商工の海外研修報告、倉知支部での市政報告会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ・・・途中、激しく雨が降ってきましたが。

 

今日は午前9時40分から、富野中学校にて自治基本条例の出前講座。

 

いくつかの中学校で出前講座をしていますが、通常は3年生のみを対象として話すので、毎年、同じ内容で話しても問題ありません。

 

が、富野中は全校生徒が対象なので、2年生・3年生は2回目・・・今日はいつもより短くサラッと概要を説明して、質疑応答の時間を長めにとりました。

 

 「関市に恩返しするために、できることは何があるか」

 「失敗したときに、それをどう乗り越えるか」

 「夢を達成するために、どういうことが大切か」

 「市長をしていて、一番イヤなことは何か」

 「好きな食べ物は何か(笑)」

 

それぞれの私の回答は、

 

 「まず、関心を持ってもらうことが出発点」

 「”運が良い”と単純に信じている・・・楽観的であるし、いい加減さも大切」

 「目の前の小さなことに左右されず、長い時間軸で考える」

 「強圧的で威圧的な態度のヒト・・・ただし、そういうヒトの思うようにはさせない」

 「カレーライスやラーメンなどの麺類」

 

昨年もそうでしたが、富野中の生徒の皆さんは、背筋を伸ばして最後まで聞くことができていました・・・素晴らしいですね。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

午後2時から、みの観光ホテルにて、「洞戸・川辺間主要地方道」と「県道上野・関線」の整備促進期成同盟会の合同総会。

 

総会終了後、美濃土木事務所・加茂土木事務所に対する要望活動。

 

午後4時40分から、昨日の中学生海外派遣研修の報告に続き、今日は関商工の海外研修の報告。

 

現地ではシンガポール国立大学を訪問して、大学生にキャンパス内や観光スポットを案内してもらったり。

 

それぞれテーマを持って研修に臨み、現地で感じたことを報告してくれました。

69294210_2359084567460012_18942943165834

 

午後7時から、アピセ関にて後援会・倉知支部の設立総会と市政報告会。

 

新たに倉知支部でも後援会を立ち上げていただくことになりました・・・ありがたい限りです。

 

今日は約1時間にわたって市政報告。

 

終了後、ラグビー南アフリカ代表チームが宿泊するホテルへ向かい、今晩、先発隊で来日した11名の皆さんをホテルにてお出迎え。

 

明日、選手31名を含む40名が到着します。

 

 

 

2019年8月29日 (木)

告別式に参列、大澤刀剣様からスプリングボクスへの模造刀寄贈、中学生海外派遣研修の報告、西部地区市政懇談会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前9時半から、鈴木・県河川課長と面談。内ヶ谷ダム事業の事業費と工期の変更について。

 

その後、打ち合わせや決裁など。

 

午前11時半から、総合斎苑わかくさにて、市政功労表彰を受けられた方の告別式に参列。

 

校長先生まで務められた理科の先生で、退職後、関市の環境審議会委員として長年ご活躍をいただきました。

 

午後12時半から、同じく総合斎苑わかくさにて、地元で最初の市議選からずっとお世話になってきた方の告別式に参列。

 

人との繋がりをとても大切にされる方で、会社経営のみならず、保護司やお寺の総代、同級生で集まってのボランティア活動などなど、幅広い活動を長年にわたって続けられてきました。

 

故人の御人徳で昨晩のお通夜、本日の告別式と大勢の方が参列されていました。

 

心からの敬意と感謝の念を込めて、ご焼香を上げさせていただき、安らかなるご冥福をお祈りしました。

 

大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

自宅に戻って着替えてから、短時間ながら修行の旅へ。

 

先日、強い雨のために途中で終わってしまったので、ずっと気になっていました。今日はその続きを35分ほどかけて終了。

 

再び自宅に戻って着替えてから市役所へ。

 

午後4時半から、大澤刀剣の大澤竜一さんから、ラグビー南アフリカ代表に関市からの記念品として渡す模造刀の寄贈。

69714265_2357385587629910_76202309204521
↑ 置台は「スプリングボクス」用のスペシャルバージョン・・・模造刀は関らしく「三本杉」の刃紋ですよ

 

関市から注文をしたのですが、大澤さんのご厚意により寄贈をしていただけることになりました。誠にありがとうございます。

 

この模造刀は、関の刀鍛冶が厚く祀ってきた春日神社にて、ラグビーワールドカップ優勝の祈願を行ってもらっています。

 

喜んでもらえると良いのですが。

 

午後5時から、8月中旬のシンガポールでの海外研修を終えた中学生が報告に。

69889405_2357388284296307_26956035088449

 

現地での研修や感じたことなどを、それぞれ立派に発表してくれました。

 

参加者12名中11名は、今回のシンガポール訪問が初めての海外経験。貴重な経験を、それぞれの学校でも伝えてもらいたい、と思います。

 

ちなみに、写真で私が手に持っているのは、いただいたお土産・・・ジョグ用のTシャツ、筋肉痛になったときのタイガーバーム(笑)、チョコなど・・・たくさん、いただいてしまいました。

 

午後6時半から、西部ふれあいセンターにて、西部地区市政懇談会。

 

西部地区は、関市のみならず、県・国と関連する道路・河川が多いことが特徴・・・関市だけでは解決できないものも多いので、県・国と連携をとっていくことが大切です。

 

夜は、前からやろうと思っていた、ガイドブックをスキャナーでパソコンに取り込む作業を地道に。

 

 

2019年8月28日 (水)

定例記者会見、ラグビー南アフリカ代表「スプリングボクス」日程、防災ガイドブックを作成・配布、県・中部地整への道路要望、洞戸地域の市政報告会、ユキヒロさんのライブなど

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

市役所に入って、打ち合わせや決裁など。

 

午前10時半から、毎月定例の記者会見。

 

会見前には記者さん達に、ふるさと納税の謝礼品にもなっているカイハウス 本格かき氷機で作ったかき氷を提供・・・最近、記者会見では、何かを少し食べてもらうことが続いてます(笑)。

 

いよいよラグビー南アフリカ代表チーム「スプリングボクス」の関市での合宿が近づいてきました。9月1日(日)の公開練習については、すでに2,000枚分の整理券は配布を終了しています。

 

今回は、9月2日(月)の市役所訪問、3日(火)の学校訪問、6日(金)のパブリックビューイングについて、詳しい内容についての発表。

 

Photo_20190828223001

Photo_20190828223002

 

この1週間、雨が続く天気予報で気になりますが、天気ばかりは致し方なし・・・祈るしかありません。

 

また、ラグビーキャンプ地受入れに対する協賛金・寄付金ですが、今朝の段階で2,700万円を超えました。加えて、ふるさと納税のキャンプ地受入れの使徒指定の金額480万円を加えると、総額は約3,200万円となります。

 

多くの方にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 

ふるさと納税の受入れについては、今後も継続をするつもりですので、総額としてはさらに増えることを期待しています。

 

また、関市防災ガイドブックの作成・配布についても発表。

Photo_20190828224001

すでに先月7月中に自治会等を通じて、それぞれのご家庭への配布は終えています(一部地域を除く)ので、ご覧をいただいた方もいらっしゃると思います。

 

災害への備えに関する情報や、災害非難カードが作成できるページ、洪水ハザードマップなど、昨年7月豪雨災害を受けて市民の皆さんの防災・減災への意識啓発を改めて図るものです。

 

今日も九州北部での大雨による水害・・・とても他人事とは思えません。

 

危機管理課には災害支援協定を結んでいる自治体の被害がないか、企画広報課には被災地支援のふるさと納税を代理で事務執行する場合を念のために調べてもらうよう指示。

 

会見後、ふるさと納税謝礼品の撮影の後、記者会からの要望で市長選に関する共同取材。

 

1期目・2期目の総括、課題と今後の取組み、政治家を志した理由、趣味、座右の銘などなど、通常の記者会見では聞かれない質問もいくつか。

 

正午過ぎまで。

 

一旦、ロド☆スタで自宅に戻って昼食をかきこんで、午後12時40分に自宅を出て県庁へ。

 

今日は古田知事はじめ、県土整備部・都市建築部の幹部の皆さんへ、道路関係団体の要望活動。

 

関市としても発言の機会をいただいたので、国道156号東バイパスの早期開通、東海環状自動車道の西廻りの全線開通と東廻りの4車線化、国道256号洞戸小倉地区のバイパス事業の促進・・・以上、3点を要望。

 

その後、国土交通省・中部地方整備局に移動して、上野・副局長はじめ幹部の皆さんに同じく要望活動。

 

午後7時半に、洞戸キウイプラザへ。

 

今日は洞戸地域の市政報告会・・・午後7時45分という遅い時間からの開催でしたが、多くの方にご参加をいただきありがたい限り。

 

30分間という時間指定でしたが、申し訳ないですが7分オーバーしての37分間の市政報告・・・いつもは1時間を超えるぐらいの内容なので、これでもかなり飛ばしました。

 

関市全体のことも内容に入れましたが、洞戸地域の事業やイベント等も紹介しながら。

 

質疑応答では、農振地域の除外、川でのキャンプに対する規制、国道256号小倉地区のバイパス工事、施設の統廃合、「旧郡部」という呼び方の再検討・・・などなど、限られた時間ですがいくつか質問や提案をいただきました。

 

午後9時前に報告会は終了して、その後、武芸川の串吉さんへ。

 

洞戸のピースベルフェスティバルでお世話になっている、ユキヒロさんがライブをしている・・・ということで、覗きに立ち寄りました。

 

私が到着したときはラスト1曲前で、店内は全員立ち上がって踊っての大盛り上がり・・・なんだか私がお店に入って興をそぐ感じになってしまい申し訳なかったです。

 

串吉さん・・・418号を通るたびに気になってはいたのですが、初めて店内に入りました。

 

なんだか美味しそうだったので、次はお酒を飲みにいきたいものです。

 

 

ラグビー南アフリカ代表のキャンプも近づき、市長選も近づき、ゆったりと落ち着いた感じの日々ではないのですが、この1週間ほど、私自身の心の負担になっているのは別のこと。

 

10日間ほど前、大学時代のサークルの大先輩から、「今年、サークルが60周年を迎えるから記念誌を出す。2,000字くらいで原稿を書いてほしい。締め切りは今月末まで。」と連絡あり。

 

まぁ、断りきれなかった私の責任なのですが(苦笑)、締め切りの月末が迫ってきて、ものすごくブルーになってます(苦笑)。

 

ついでに、このココログのブログ、使用容量が2GBまでなのですが、ここ数ヶ月で一気に使用量が増えて、空き容量がわずかに。

 

いろいろと調べて、サムネイル画像のみを残して、クリックして拡大する画像のみを削除したつもりでしたが・・・今年4月から昨日までの写真、ほとんどが見れなくなってしまいました。

 

見づらいブログ記事になってしまい、申し訳ございません・・・事前の調査が不足していました。

 

 

 

 

2019年8月27日 (火)

臨時会の本会議(2日目)、修行の旅

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

午前10時から、昨日に続いて臨時会の市議会本会議(2日目)。

 

委員長報告の後、討論、採決が行われ、全会一致もしくは賛成多数で可決をいただきました。

 

午後1時半に自宅を出て修行の旅へ。

 

途中、雨が降り出したものの、なんとか続けられる状態だったので、そのまま続行。

 

2時間弱ほど歩いたところで今度は本格的な雨・・・パンフレットが雨に極めて弱いので、今日は残念ながらあきらめて途中で終了。

 

20190827141526-1
↑ 少し雨が降り出したところ

 

20190827145048-1
↑ 今回の市長選のポスター掲示板は初めて見ました

 

夜は地元の方がお亡くなりになられたので、午後7時半から総合斎苑わかくさにてお通夜に参列。

 

大1息子は、昨日から3泊4日の日程で韓国ソウルへ。

 

先日、関市に遊びに来てくれた韓国からの留学生と一緒で、留学生のご家族に空港まで迎えにきていただいたり、観光地に連れて行ってもらったり、大変お世話になっている様子。

 

ありがたいことです。

 

2019年8月26日 (月)

決算審査意見書の受領、臨時会の本会議、県後期高齢者医療広域連合議会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ・・・朝は日ごとに秋の気配を感じますね。

 

市役所に入って、午前9時から監査委員の林隆一・公認会計士と栗山守・市議会議員から決算審査意見書を受領。

 

細かな点でのご指摘はありましたが、財政状況や予算執行について、大きな問題点のご指摘はありませんでした。

 

午前10時から、市議会臨時会の本会議。

 

10月からの幼児教育・保育の無償化に伴う条例改正案がメイン・・・大切な案件ですので、臨時議会を開催しての審議をお願いしました。

 

私から提案理由説明を行い、本日、所管の総務厚生委員会で審査。

 

明日の本会議で委員長報告・討論・採決という流れになります。

 

このブログを見ていただければお分かりの通り、クールビズ期間はずっとジャケパンで過ごしています。汗をかくので、とにかくパンツを洗濯したいんですよね。

 

通常のスーツでノーネクタイでも悪くはないのですが、どうもスーツでネクタイを外しただけの格好に少し違和感を感じて・・・。

 

議会本会議はジャケパンでは失礼か、と思い、クールビズ期間中ではありますが、スーツにネクタイを締めて出席しました。

 

午後1時半から、岐阜市柳津公民館にて、県後期高齢者医療広域連合議会の定例会。

 

議案審議の後、県健康福祉部の加納・次長から「データヘルス推進事業」の概要について説明。

Img_5486

加納さんは、3月まで関保健所長を務めていらっしゃいました。

 

岐阜県と県内16市町村がJAGES(日本老年学的評価研究プロジェクト)と協定を締結し、市町村からJAGESに健康診査やレセプトや社会参加状況等のデータを提供して、JAGESの分析結果を県や市町村にフィードバックしてもらう取り組み。

 

関市としても、数値化した上で県内の他の市町村との比較や、関市内の地域別での比較をしたかったので、参加をしました。

 

関市は参加16市町村の中で血圧の数値が悪かったり、関市内の地域でも血圧に差があったり・・・今後の保健指導の取組みの参考になるデータです。

 

市役所に戻って、午後4時から上大野自治会からの要望書受領。

 

午後6時半から、ラモーラさんにて懇親会。

 

私以外のメンバーはゴルフコンペの後の打ち上げ・・・懇親会だけ参加させてもらいました。

 

おいしいパスタやピザを食べながらワイワイと。

 

 

2019年8月25日 (日)

納涼グラウンドゴルフ大会、スポ少野球市長旗大会、西部地区防災訓練、後援会事務所開き、ほほえみ音楽会、ほほえみ夏祭りなど

 

今朝は午前7時に自宅を出て、中池東グラウンドの「関市民納涼グラウンドゴルフ大会」の開会式。

68853842_371988083717407_484397192010792

2週間ほど前に「納涼」という言葉を見て、この暑さでは「納涼」になるのかなぁ・・・と思っていましたが、ここ数日、朝方はメッキリと涼しく感じますし、秋が近づいているのも分かります。

 

今日は初めてプレイする大学生も一緒に参加していましたよ。

 

午前8時20分から、関市学童野球スポーツ少年団市長旗大会の開会式。

69032650_543266259544795_499902365828749

 

甲子園で一番印象に残ったプレイは、試合中、足がつりそうになった星陵のピッチャーに、仙台育英の選手がスポーツドリンクを渡しにマウンドに行ったこと・・・打ったり、投げたり、守ったり・・・という技術を練習して高めることが大切なのはもちろんですが、今後の人生において、助け合うことやフェアプレイももっと大切だと思うので、野球を通じて成長してもらいたい、という挨拶。

 

その後、すでに始まっていた西部地区の防災訓練を覗きに。

 

毎年、西部地区だけで独自の防災訓練を開催されているのですが、西部地区が水と戦ってきた歴史があることを感じます。

 

今日は小金田中の生徒も大勢参加していましたが、実践的な防災教育に関わっていることは素晴らしいですね。

 

午前9時半に、後援会事務所へ。

 

午前10時から、多くの後援会役員の皆さん、市議会議員の皆さんにご参加をいただき事務所開き。

 

駐車場も含めて立派な後援会事務所をお借りすることができました。

 

大勢の皆さんにお手伝いをいただき、また、ご出席をいただきまして、誠にありがとうございました。

 

正午過ぎに、ユックリとした5キロのジョグ。

 

午後1時20分に自宅を出て、午後2時から上之保生涯学習センターにて「ほほえみ音楽会 ~つなぐ~」。

 

昨年の7月豪雨災害を受けて開催をした昨年に引き続き2回目。

 

第1部は、家田富美子先生・吉田真由香さん・長谷部みのりさんの歌とピアノ、第2部は吉田真由香さんが7月豪雨を受けて作曲した「つなぐ」の合唱、第3部は上之保小・津保川中の児童・生徒も参加しての合唱ミュージカル。

69736142_2523666157920071_82417958043904 
↑ 開始前にご挨拶

 

今年も台風10号や突発的な局地的豪雨により、上之保はじめ被災された皆さんは、心が落ち着かない日々を今なお過ごしていらっしゃると思います。今日の音楽会で、歌やピアノを通して心が少しでも癒される時間になれば、と願います。

 

午後6時から、稲口のほほえみ夏祭りへ。

 

毎年、8月上旬に開催されていましたが、暑さのために今年は下旬に変更されたそうです。夕方も蒸し暑さはありませんでしたので、施設入居者の皆さんもスタッフの方もかなり楽になったのでは、と思います。

69064424_451174878812151_586198887131460

 

1時間ほど滞在をしてから帰宅。

 

 

2019年8月24日 (土)

事務所開きの準備、修行の旅へ

 

今朝は午前8時半に自宅を出て後援会事務所へ。

 

昨日に引き続き、今日は役員の皆さんが集まっていただき、明日の事務所開きの準備。

 

午前9時から、それぞれの担当に分かれて準備スタート。

 

私は同級生等と一緒に、自宅から選挙事務所の看板や冷蔵庫を運んだり。

 

大勢の方に手伝っていただいたおかげで、正午前には一区切り。

 

午後1時半に自宅を出て、修行の旅へ。

20190824141759

20190824155603

 

区切りのいいところで切り上げて、午後5時過ぎに帰宅。

 

その後、事務所開き用に借りたグッズですが、使わなかったものを軽トラに積んで返却に。

 

Img_5475
↑ 夜は久しぶりに「楽天」のベトコンラーメン・・・ニンニクも全部食べてしまいました・・・

 

 

2019年8月23日 (金)

後援会事務所駐車場の草刈り、小瀬木節子さんから寄付受領、セキビズ3周年セミナー、地蔵まつりなど

 

夜中の午前3時半過ぎ、あんしんメールで目が覚めると、外からはかなり激しい雨音。

 

念のために起きだして、パソコン画面で雨雲レーダーや水位計をチェック。

 

1時間ほど様子を見ていましたが、今後、落ち着いてきそうな状況を確認してから再び就寝。

 

午前7時半に自宅を出て、今週末、開設予定の後援会事務所へ。

 

今朝は後援会役員の方が集まって、駐車場の草刈りをしていただけるということで、私自身も軽トラに草刈り機を積んで参加。

 

午前7時前にもかなり激しい降雨がありましたが、ありがたいことに草刈りをした時間帯は雨が上がりました。

 

私は公務のために、午前9時で抜けさせていただきました。

 

一旦、自宅に戻ってシャワーを浴びて着替えてから市役所へ。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

午前10時10分から、セツプロ企画代表の小瀬木節子さんから寄付受領。

 

関まつり・刃物まつりの司会からは引退されることとなり、感謝の意味を込めての寄付をいただけることになりました。

 

担当課と相談の上、長年にわたって司会として活躍された小瀬木さんらしく、文化会館の司会台を寄付としていただくこととなりました。

 

現在、使っている大ホールの司会台は、文化会館がオープンした昭和53年(!)から使っているもので、今回、40年ぶりに新調されることになります。

69212347_2346718142029988_58453398815632

69339348_2346718372029965_31588218391620
↑ 新しい司会台と小瀬木節子さん・・・ありがとうございます

 

午前10時半から、シルバー人材センターの相宮・理事長はじめ役員の皆さんと面談。

 

全国的に見ても、関市シルバー人材センターは請負額も大きく、県内でもトップクラスです。

 

また、本町の「とんてん館」の利用者数も、平成25年のオープン以来、年々増加しているそうで、いろいろなイベント等の工夫をされている成果でもありますね。

 

その後、打ち合わせなど。

 

再び後援会事務所に立ち寄ってから帰宅。

 

午後3時から、関商工会議所にて関市ビジネスサポートセンター(セキビズ)の3周年セミナー。

 

関市は「ものづくりのまち」であり「職人のまち」・・・歴史的な経緯も含めて、中小事業所が数多いことが特徴。

 

 「中小企業のために、無料で売上アップが相談できる場所が必要ではないか・・・」

 

という「思い」から、商工会議所・商工会・地元金融機関の皆さんと一緒にセキビズをスタートさせたのですが、3年間が経ってみると、

 

 「まさしく関市にはセキビズが必要とされていた」

 

という「結果」が出ている、と思います。

 

Img_5458
↑ スタート時から、ずっと奮闘いただいた松浦俊介・チーフアドバイザーから事例紹介

 

Img_5461
↑ 坂井勇平・商工会議所会頭、中島守・県産経振興センター理事長、橋本信宏・センター長のパネルディスカッション

 

3年間の述べ相談件数は5,000件を超えており結果につながっていますが、今後、さらに商工会議所・商工会、県産経センターとの連携を図っていくことが、今日のセミナーで確認されました。

 

眼前には課題は多く転がっていますが、市役所も含めて関市一丸となって、しっかりとした産業基盤・生活基盤を守っていきたい、と思います。

 

その後、市役所に戻って打ち合わせなど。

 

午後6時過ぎから、江戸時代から続く地蔵祭りの審査。

Img_5462

Img_5463

Img_5466

Img_5467

Img_5470

 

先日のお十七夜に続いての力作ぞろいでしたよ。

 

午後7時過ぎにアピセ関にて、後援会役員会に遅れて出席。

 

改めて、先日の市政報告会、本日の草刈り等も含めて、多くの方のご協力に感謝申し上げました。

 

議題としては、今週末の後援会事務所開きの打ち合わせなど。

 

途中で失礼をして、午後8時から本町にて盆踊りコンクールの審査。

 

私自身は盆踊りを踊れないので、審査は難しいところですが、楽しそうに踊っていらっしゃる方を優先して審査をさせてもらいました。

 

 

2019年8月22日 (木)

最高幹部会議、修行の旅、新人議員の皆さんとの懇親会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

午前10時から、部長級以上の最高幹部会議。

 

10月15日の市制記念日にて、表彰を行う市政功労者の皆さんの確認など。

 

その後、打ち合わせなど。

 

午後から、修行の旅へ。

 

20190822134112

 

予定していた最低限の地域を終えたら、手持ちのパンフレットがほぼ枯渇・・・もう少しがんばりたかったところですが、残念ながら終了。

 

自宅に戻る前に、後援会役員の方のご自宅をお邪魔して、先日の市政報告会で余ったパンフレットをピックアップ。

 

午後6時から、4月の市議選で初当選された議員の皆さんとの懇親会。

 

今日も含めてすでに3回にわたって合同研修会を開催されており、研修会後の懇親会に私も誘っていただきました。

 

市議会議員時代、2007年に7名の新人議員が当選したということで、「七七会」(ななななかい)という勉強会を同期の皆さんとしていました。

 

新人議員の皆さんで研修会を重ねられるのは、素晴らしい取り組みだと思います。

 

 

2019年8月21日 (水)

9月議会の補正予算案の査定、津保川改修促進協議会等の総会、歯科医師会にて市政報告会、新たな後援会入会パンフレットを作成

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

午前9時半から、9月議会に提出予定の補正予算案の査定・・・9月議会の開会は市長選の後ですから、私が提案理由説明をするかは分からないのですが、いずれにせよ最後まで自分らしく査定を、と考えながら。

 

4年前もそうでしたが、この時期、たとえば10月や11月のイベント等のご案内をいただいたりすると、回答に結構困ります。

 

「出ます」と答えるのは明らかに有権者に失礼でしょうし、「選挙があるのでお答えできません」というのが正しいのでしょうが、相手は反応に困るような気もしますし、「誰が市長になっても出席すると思いますよ」と言うのも・・・。

 

午前中の査定は午前11時半まで。

 

その後、再び決裁等をしてから一旦、帰宅。

 

午後1時半から、井戸敬二・七宗町長と面談。

 

先日は埼玉・東京での木曽川右岸用水連合の要望活動でご一緒させてもらいました。

 

午後2時から、市役所6階会議室にて、「主要地方道関金山線」、「一般県道上之保下袋坂線改良促進期成同盟会」、「一級河川津保川改修促進協議会」の合同総会。

 

会長として議長役を務めました。

 

ご意見として、会費を集めている以上、要望活動の充実を図るべき、というご指摘をいただきました。至極ごもっともな点ですので、幹事会で検討してもらうことになりました。

 

午後3時過ぎから、午前中に続いて再び9月議会の補正予算案の査定。

 

終業時間の午後5時15分にピッタリ終了・・・毎週水曜日はノー残業デーですからね。

 

午後7時半過ぎに歯科医師会の皆さんの定例会に出席するため保健センターへ。

 

駐車場に入ったら、雨の中、裏口に歯科医の先生方が皆さん集まっていらっしゃってビックリ。

 

今日は市政報告の時間をいただいていたのですが・・・さては屋内ではなくて、まさかの屋外でのスピーチなのか・・・と衝撃を受けたのですが、カギを持っていらっしゃる先生が遅れて、皆さん、センター内に入れずに待っていらっしゃるだけでした。

 

午後7時40分から市政報告・・・ただし、いつもは1時間かけて説明する内容を、市政報告は20分間という縛りがあったので、かなりの駆け足で。

 

その後、3名の方から災害時の電気等の対応、認知症の患者の方への口腔ケア、東京オリ・パラの聖火リレーについてご質問。

 

質疑応答込みで30分間というお約束でしたが、少しオーバーしたものの、ほぼ予定通りの時間だったと思います。

 

なお、「新たな時代へ つなぐ 新たな政策」という後援会入会パンフレットを作成しました。以下、ブログでも紹介します。

 

Photo_20190821223201

2

3

4

5

6

7

8

 

会社訪問、上之保ほほえみ音楽会、伊勢湾台風60年「防災・減災フォーラム」、東京オリパラ選手村ビレッジプラザ提供木材の出荷式、社協等の合同研修会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

今日は朝イチから企業訪問。午前9時15分に、迫間の株式会社ユーゼックへ。

 

植村守・代表取締役に対応をいただいたのですが、数年前、広見区の役員を務められていて、そのときにすでにお会いしているそうです。今日は改めて名刺交換。

 

金属加工・板金加工がメインですが、機械用カバー・製作組立商品・医療用コンソール商品・パイプ加工・高速道路用遮音板などなど、幅広い製品を製造されていることが印象に残りました。

 

砂防ダムの魚道なども製造されたことがあるそうですよ。

Img_5447
↑ 金属・板金工場ですと「所狭し」と機械が並んでいる工場が多いですが、ユーゼックさんの場合、ご覧の通り通路や作業スペースがユッタリととってありました

 

今後、新しく事務所棟を増築するお話も伺うことができました。

 

市役所に入って、打ち合わせや決裁など。

 

午前11時から、関市民リサイクル推進協議会の総会に出席。

 

地域で長年にわたり活動をいただいた方の表彰があり、私からも感謝を申し上げました。

 

午前11時半から、8月25日(日)に上之保生涯学習センターで開催される「ほほえみ音楽会」のご案内に家田富美子さん、小坂公治さん、森茉祐さんが来訪。

69073086_2341253082576494_71490700703233
↑ 昨年、7月豪雨の復興支援のために開催され今年で2回目

 

私も当日には参加する予定です。

 

午後12時20分に市役所を出て岐阜県図書館へ。

 

午後1時半から、多目的ホールにて伊勢湾台風から60年の節目の年として「防災・減災フォーラム」。

 

伊勢湾台風の凄まじさについては、ご年配の方からお話を伺うことがありますが、改めて当時の写真等を見ると、想像していた以上の被害の大きさでした。

 

今後、風速が強い台風が増えていくことがシミュレーション結果として出ているそう・・・防災・減災への市民の皆さんの意識を高めていく必要がさらに増していきます。

 

午後3時から、ぎふ清流文化プラザにて、東京オリンピック・パラリンピック選手村ビレッジプラザ提供木材の出荷式。

 

関市からも桑原木材さんのご協力をいただき、板取の長良杉を提供します。

 

Img_5450
↑ 東京オリ・パラに向けた県強化指定選手の紹介などもありました

 

その後、玄関にて出発式・・・板取小の児童と一緒に長良杉をトラックに運び、東京に向けて出発したトラックをお見送り。

 

オリンピック・パラリンピックが終わった後、この木材は関市に戻ってくることになっています。

 

夜は午後7時から、わかくさ多目的ホールにて自治連福祉部・民児協・社会福祉協議会の合同研修会。

 

行政とはなにか、という定義はいろいろできると思いますが、特に健康福祉部との市長協議のときには「弱い立場にある人に手を差し伸べるのが行政」という話をよくします。

 

その点、市役所の果たすべき役割は大きいのですが、同時に、市役所だけではすべての地域のすべてのお困りの方を支援することもできません。

 

自治会・民生委員・児童委員・社会福祉協議会・・・皆さんと一緒に地域で弱い立場にある方を支えていく、という方向性しかありません。

 

Img_5449
↑ 昼は時間があまりなかったので、県図書館近くのバロー内の寿がきやにて・・・中学時代、よくユニーの寿がきやで270円のラーメンを食べてました・・・懐かしい

 

2019年8月19日 (月)

国道156号東バイパス・河川関係団体の要望で岐国・県庁・中部地整へ

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

夜中はエアコンなしだと、寝汗をたくさんかきますが、朝は先週と比べると気温が少し下がって、少しずつ秋の気配を感じますね。

 

午前10時45分から、国土交通省・岐阜国道事務所の粂野・所長に対して国道156号東バイパスの要望活動。

 

現在、山田交差点の改良事業を進めていただいており、今年度も8億5千万ほどの予算をつけていただいていますが、今後のさらなる事業進捗を柴橋正直・岐阜市長とともに要望。

 

その後、県庁に移動して、午前11時20分から河合・副知事や県土整備部幹部の皆さんに同じく国道156号東バイパスの要望。

 

山田交差点で国道248号バイパスと交差していますが、県が248号バイパスの4車線化の工事を進めていただいていますので、その御礼と今後のお願いも併せて。

 

メディアコスモスにて本を借りてから、午後1時半から再び県庁にて河合・副知事や県土整備部幹部の皆さんに河川関係団体の合同要望。

 

今年度からの5ヵ年の緊急改修事業の事業採択に対するお礼を改めて申し上げ、採択された区間以外の河道掘削等のハード対策をお願いしました。

 

また、市道橋の落橋や災害避難カード作成などの、関市としてのハード・ソフトの取組みをご説明をしました。

 

続いて、午後3時20分から名古屋市の中部地方整備局にて、勢田・局長はじめ幹部の皆さんに河川関係団体の合同要望。


県庁での要望と同じく、津保川改修の事業採択のお礼と、確実な事業進捗を要望。

 

また、関市池尻の長良川遊水地事業についても、併せて要望。

Img_5444

 

その後、自宅へ。

 

夜、上之保・武儀で強い雨が続き、河川の水位も上昇。

 

危機管理課長と電話で連絡をとりながら、河川水位や雨雲レーダーなどをチェック。

 

上之保地域については、午後8時半前に上之保老人福祉センターを避難所として開設。

 

雨のピークが過ぎるとともに、河川水位も徐々に下がっていき、午後10時半前には避難所に避難された20名上の方も帰宅された、と危機管理課長から連絡あり。

 

昨年7月豪雨のときもそうですが、津保川やその支川も上流にいけばいくほど川幅が狭くなるため、集中的に雨が降ると水かさが一気に増します。

 

今回、新たに県が設置していただいた危機管理型の水位計も大変参考になりましたが、いつどのタイミングで避難指示等の発令をするか、ということは、改めて難しさを感じます。

 

2019年8月18日 (日)

職域野球大会の開会式、南アフリカDAYを開催、高澤観音の千灯供養など

 

今朝はいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前9時から、市民球場にて職域野球大会の開会式。

Img_5427

 

開会式の後、久しぶりに始球式で投げさせてもらいましたが、ボールではありましたが、なんとかまともなところに届いてホッと安心。

 

テニスコート・陸上競技場でもテニスやサッカーの練習・大会があったので、様子を覗きに。

Img_5428

 

南アフリカ代表キャンプのため、この1ヶ月間、グリーンフィールド中池と多目的広場は芝生の養生中。

 

サッカーや陸上など、グラウンド利用団体の皆さんにはご迷惑をおかけしています。

 

午前10時45分に、グリーンフィールド中池へ。

 

今日は「南アフリカDAY」と銘打って、南アフリカ観光親善大使の高橋ひとみさんのトークショーや、映画「インビクタス」の上映会など。

 

南アフリカ大使もご出席をいただける予定でしたが、急遽、体調不良のためにご欠席となり、代理として1等書記官のラファレ・クブヤネさん(ロニさん)が関市まで来ていただけました。

 

まず、練習会場であるグリーンフィールド中池を確認してもらいました。

Img_5432
↑ 以前、芝生の国際的な調査を受けたときは90ポイントという好評価でしたが、今は100ポイントにかなり近づいているはず

Img_5429

Img_5431

Img_5430

Img_5434
↑ スクラム練習などに使用する多目的グラウンド

 

その後、だいえいさんにて、副市長等と一緒に1等書記官と食事。

 

午後1時半から、わかくさ多目的ホールにて「南アフリカDAY」。

 

私からの挨拶、ロニさんからの挨拶の後、女優の高橋ひとみさんのトークショー。

 

南アフリカ観光局の近藤由佳さん(岐阜県出身)と、南アフリカの魅力についての紹介・・・大都市と大自然が近くにあり、食やワインもおいしい・・・夕陽がとても美しいそうです。

 

お二人のお話を伺っていると、南アフリカに行きたくなりますね。

 

ちなみに、300名超の参加者の中で、おひとりの方はすでに南アフリカを訪問されたことがあるそうです。

 

トークショーの後、南アフリカのワインやルイボスティー等の抽選会。

 

Tシャツが当たった方は、ステージ上にて高橋ひとみさんとのツーショット・・・市役所の某財政課長もチャッカリ当たってましたよ。

 

トークショーの後、私も高橋ひとみさんとのツーショットを撮らせてもらいました。

 

いやぁ、すごくフレンドリーに接していただいて、ファンになってしまいますね。テレビ等のドラマでは、クールで冷たい雰囲気の役柄が多いイメージがありますが、まったく印象が違います。

 

また、関市役所スイーツ部の皆さんが、ラグビーのクッキーを作って配布をしてくれました。

 

南アフリカやラグビー代表チーム(スプリングボクス)に関して、少しでも関心や興味が高まってくれる機会になれば、と思います。

 

午後6時に自宅を出て、武儀の高澤観音の千灯供養へ。

 

数年ぶりにお邪魔しましたが、以前は駐車場で行われていたのですが、数年前から本堂下での開催に変更されたそうです。

Img_5440
↑ ろうそくの灯に手を合わせて、平成30年7月豪雨で犠牲になられた方のご冥福をお祈りし、災害がないことを祈念

 

その後、お世話になっている皆さんが懇親会をされていたので顔出し。

 

私利私欲なしで支援をいただいている皆さんばかり・・・政治家として、これ以上ありがたいことはありません。

 

 

2019年8月17日 (土)

修行の旅、大門町のお十七夜、津保川花火大会

 

今日はいくつかのイベントのご案内をいただいていましたが、政治活動を優先させてもらいました。

 

午前10時半過ぎに市役所に立ち寄って、午前11時過ぎから修行の旅へ。

 

20190817110501

 

途中、昼食休憩をとりながら、午後4時過ぎに帰宅。

 

市議会議員時代は、真夏でも朝から夕方遅くまで歩きとおしていましたが・・・今、振り返っても(よくやったなぁ)と思います。

 

午後6時から、大門町のお十七夜へ。

 

江戸時代から続くお祭りです。

Img_5385

Img_5389

Img_5391

Img_5392

Img_5393

Img_5397

 

その後、午後7時半から15日の予定が雨で延期となった津保川花火大会へ。

Img_5406
↑ 上之保ゆずの花火


Img_5408
↑ これは「はもみん」です・・・見えますかね?

 

「平成」文字の花火も打ちあがったのですが、私はしっかりと読めませんでした。でも、他の方向からの映像では、バッチリ読めてましたよ。

Img_5420

Img_5425


平成30年7月豪雨からの復興を祈りつつ。

 

2019年8月16日 (金)

台風10号への対応、空手アジア大会で伊東大希・選手が5位入賞、修行の旅へ

 

昨晩は午後11時半前まで市役所で待機してから、徹夜で対応してくれる市長公室長・危機管理課長・職員に、何かあれば連絡を入れてくれるように頼んで帰宅。

 

午前2時ごろまで自宅で雨雲レーダー等をチェックしてからベッドへ。

 

夜中にずっとあんしんメール等が届き、その都度、起きて読んでいたので、どうしても眠りが浅くなります。

 

台風からはかなり距離がありましたが、強い風と雨でしたね。

 

今朝は午前8時に市役所に入り、河川等の状況を確認。

 

河川水位が上がりましたが、避難準備情報を出すまでには至りませんでした。

 

大きな被害がなく、ホッと安心。

 

午前9時半から、「第18回アジアジュニア&カデット -21空手選手権大会」にて、男子組手-61kgで5位に入賞した伊東大希さん(福井工業大学附属福井高等学校3年)が報告に。

 

小学2年生から空手を始め、小学生時代は全国大会で優秀な成績を収めるも、中学時代は両手・両足をそれぞれ試合や練習で骨折するなど試練がありましたが、高校でも空手を続けてアジア大会でも入賞する実力に。

67838982_2334066313295171_69967888093879
↑ 空手指導者の壺坂大輔先生も一緒に

 

伊東選手のお兄さんは、桜ヶ丘中で大1息子の同級生で一緒の野球部だった縁もあります。中学生のときも伊東選手を見ていますが、顔つきも態度も落ち着いて、しっかりとしていて成長を感じました。

 

空手の強豪大学に進学予定で、これからも空手に取り組んでいくそうです。

67970015_2334066423295160_55725222618411
↑ 一番の得意技は左の中段突き

 

午前10時から、NPO法人クローバ!の島田貴子・代表と面談。

 

岐阜最大級のウィメンズネットワークを運営されていて、子育て世代のママ向けのイベントや講演など、いろいろな事業を展開されています。最近は子育て世代だけでなく、世代の幅を拡げた活動もされているそうです。

 

その後、打ち合わせや決裁など。

 

午後2時半に自宅を出て、修行の旅へ。

 

前回の続きから始めたのですが、途中でどこまで配ったのか、分からなくてなって・・・修行の旅、あるある、です。

 

20190816152439

 

午後6時過ぎに帰宅。

 

今晩は武芸川ふるさと夏祭り花火大会が、14日から延期をして開催予定でしたが、川の増水により残念ながら見送り。今後、再び日を替えて開催するか、今後、地元で協議されるそうです。

 

 

2019年8月15日 (木)

告別式に参列、台風10号への警戒態勢など

 

今朝は走らず。

 

午前11時に、地元の方が地域の課題についてのご相談で来宅。

 

地域のため、という思いだけで熱心に活動をいただいていて、頭が下がる思いです。

 

午後12時半から、総合斎苑わかくさにて告別式に参列。

 

中学時代からの先輩のご子息で、中学の野球部では大1息子とも一緒でした。

 

18歳という若さ・・・ご遺族はじめ親しい友人の皆さんのご心痛は察するに余りあります。

 

ご家族には、かける言葉も見つかりません。安らかなるご冥福をお祈り申し上げます。

 

その後、台風10号の状況が気になったので、市役所に入って危機管理課長や市長公室長と打ち合わせ。

 

自宅に戻ってから、少し風がありましたが、ユックリとした5キロのジョグ。

 

午後7時半以降、再び市役所に入って災害警戒のために待機中。

 

現在、午後9時ですが、今のところ被害の情報はありません。

 

 

2019年8月14日 (水)

町内対抗野球は武儀が優勝、再び修行の旅へ、上之保川合・明ヶ島・舟山の夏祭り

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前11時に市民球場にて、町内対抗野球大会の決勝戦・表彰式へ。

 

決勝戦は武儀vs大杉で、この組み合わせは今年の町内対抗ソフトボール大会と同じ。

 

谷口・小知野の連覇が続いていましたが、大杉が準々決勝で谷口・小知野を破っての決勝進出。

 

4回表に到着したのですが、その時点では3vs1で大杉がリード。

Img_5376

 

ここ数年、野球もソフトボールも、大杉がリードしていても、私が到着してから必ず逆転負けをする試合が続いています。

 

冗談で「今日も、大杉は逆転されるんじゃないですかね」・・・とバックネット裏で話していたら・・・ホントに武儀が逆転をして4vs3でソフトボールに続いての優勝。

 

試合途中から雨が降ってきたこともあり、表彰式はバックネット裏の本部にて。

 

自治会連合会・体育協会・軟野連の皆さん、参加チームの皆さん、お疲れ様でした。

 

Img_5379
↑ 表彰式の後、グリーンフィールド中池を覗きに・・・芝生はしっかりと管理をしてもらっています

 

午後2時過ぎに自宅を出て、再び修行の旅へ。

 

先日の続きからスタートをして、そこが終わってから次の場所に移動。

Img_0133
↑ 今日も曇りの時間が多かったので助かりました。

 

市議会議員時代、次の議会定例会が始まるまで、基本的にずっと修行の旅を続けていました。

 

私自身の政治活動のひとつの原点のような気もします。

 

市長になってから、なかなか長い時間はとれませんが、可能な限り、原点に戻って活動します。

 

午後5時過ぎに自宅戻り。

 

午後6時15分に自宅を出て、上之保川合地区の夏祭りへ。

 

武芸川花火大会に出席予定でしたが、16日に延期となったため、参加することができました。

68815489_2797379280294407_54911198583492
↑ 「かみちゅーばんど」の演奏を聴きに伺いました

 

上之保出身のUさんご家族と一緒にビールを飲みながら・・・途中、上之保の郷友会の方から、「市長、ステージで歌を!」と何度も誘われたのですが、あくまでも固辞しました・・・歌に自信があるならマイクを握るのですが(苦笑)。

 

途中、(明ヶ島でも夏祭りをやっている)ということが分かり、急遽、明ヶ島の夏祭りへ。

 

すでに盆踊りも終わり、ビールもすべて空になってしまっていましたが、輪投げや射的を楽しませてもらいました。

68332241_659512274526741_313895853024608
↑ 輪投げでポテトチップスをゲット

68954163_386511908716665_585675785455114
↑ 射的でミニカーをゲット

 

射的、何度か撃っても落ちないので、「落ちないから、選挙では縁起がいいかもしれないですね」と話していたのですが、隣の子どもが撃っていた銃と交換したら、なんと一発でミニカーが”落ちました”・・・複雑な気持ちです(笑)。

 

途中、(舟山でも夏祭りがやっている)ということが分かり、急遽、舟山の夏祭りへ。

 

68801950_534675140605535_619736482859660
↑ 簡単にご挨拶をして、くじ引き1等のくじを引かせてもらいました

 

今年は花火大会が延期となったため、こうして上之保地域の地区のお祭りに参加できて、例年と違った楽しさを味わえました。

 

2019年8月13日 (火)

洞戸小にてウォーターフェスティバル、第11回関市民花火大会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前9時から、洞戸小プールにて「ウォーターフェスティバル」。

 

洞戸の地域おこし協力隊の杉戸美月さんの取り組みで、昨年に続き2回目。昨年は終わりかけに何とか間に合った感じでしたが、今日は最初から最後まで見れました。

Img_5350

 

市役所に入って、打ち合わせや決裁など。

 

午後3時から、都ホテルの井原・総支配人と面談。

 

ラグビー南アフリカ代表が宿泊するホテルとして、いろいろなご協力をいただいています。

 

事務局ベースで協議をした上で、懸案事項として残っている案件について、直接お願いに伺いました。

 

他の利用者の方との兼ね合いもあり、難しい状況の中ではありましたが、できる限りの前向きなご回答をいただき、ありがたい限り。

 

併せて、協賛金・寄付金のお願いも。

 

午後7時半から、稲口にて関市民花火大会。

 

開会式前にラグビースクールの中学生がラグビー南ア代表キャンプのPRをしてくれたり、花火会場でPR用うちわの配布もしていただきました。

 

坂井勇平・応援隊長、ラグビー協会の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございます。

 

直前にかなり激しい雨が降りましたが、花火大会は無事に開催できました。

 

特にいくつかのミュージック花火では、皆さんから歓声や拍手が上がり、大勢の方に楽しんでいただけたと思います。

Img_5353

Img_5374

Img_5360
↑ 分かりますかね・・・ラグビーボールの花火です

 

花火が終わった後、会場近くのI市長公室長宅のバーベキューに立ち寄らせてもらい少し懇談。

 

続いて、坂井・商工会議所会頭等と花火大会の打ち上げに遅れて合流。

 

花火大会やラグビーキャンプについて、意見交換をしながらの楽しい懇親会でした。

 

 

2019年8月12日 (月)

久しぶりに修行の旅へ

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前7時半過ぎに、大1息子の友達ひとりは、さらに京都・姫路と向かうそうで自宅を出発。

 

昨晩、洗濯をした服が乾かずに乾燥機に入れたりバタバタでした。

 

残った韓国からの留学生と朝食と昼食を一緒に食べましたが、高2途中から日本語の勉強を始めたそうですが、日本語は上手でコミュニケーションはまったく問題ありません。

 

日韓関係のことも少し話しましたが、韓国内でも日本に激しく反発しているグループと、もっと日本と関係をうまく持つべきと考えているグループと分かれている、という冷静な話でした。

 

ご両親ともに日本への留学経験があるそうで、本人も韓国の大学ではなく、日本の大学への進学を希望。

 

驚いたのは・・・早稲田大学の校歌・応援歌を歌えること・・・日本の国立・私立を何校か受験したそうですが、何校かの校歌・応援歌を面接用に覚えたんだとか(笑)。

 

2年前、家族旅行で韓国を訪問していますが、この夏休み、大1息子はバイトで稼いで再び韓国に遊びにいくそうな。

 

午後2時前に、神奈川へ戻る大1息子と韓国留学生を見送り・・・一緒に青春18きっぷで帰っていきました。

 

私はその後、久しぶりの修行の旅へ。

 

3期目の政策パンフ(後援会入会パンフ)が完成したので、市政報告会などで配布をしていますが、今日は2時間強にわたってポスティング。

 

幸いにして曇りだったので、直射日光は強くなくて助かりました。

20190812151958

 

たまたま自宅前にいらっしゃった方にはお声がけ。

 

最後の最後にポスティングをしたお宅から人が出てきて・・・関JCメンバーのNさんでした。

 

親子2人でやっていた会社を、この4年間で社員7名(来年8名)に増やし、売上を6倍まで伸ばしたそうです。

まだ30代半ばの若さですが、こういう話を聞くと頼もしいですし刺激になりますね。

 

私の方が年上ですが、近くの自販機でジュースもおごってもらいました(笑)。

 

夜は、東京から兄と甥が帰郷したので、一緒にお酒を飲みながらワイワイと。

 

2019年8月11日 (日)

市民の劇場キッズシアター、本町まちかどギャラリーなど

 

今朝はユックリとした8キロのジョグ。

 

昨日から、大1息子が2人の友達を連れて帰省中。

 

一人は、東京生まれの開成高校卒の学生・・・授業で分からないところを聞くと、何でも教えてくれるんだとか。

 

もう一人は、韓国からの留学生・・・国同士は過去も現在も争点を抱えていますが、友達として関市に遊びに来てくれるのは嬉しいですね。

 

今日は岐阜城に登り、夜は郡上踊りに行くそうです。

 

午前11時過ぎに自宅を出て、文化会館の大ホールへ。

 

今日は夏休み中ということもあり、子ども向けの市民の劇場。

 

午前中は人形劇「どんどこももんちゃん」と「カミナリカレー」。

 

大ホールですが、舞台上のみの設営です。赤ちゃんも含めて、多くの親子連れの皆さんに参加いただきました。

 

その後、本町まちかどギャラリーの「成人式を彩る」という企画展を覗きに。

 

毎年恒例の展示で、私がお邪魔した短い時間でも、入れ代わり立ち代わり多くの方がご来場されていましたよ。

 

いつものギャラリーは、どうしても高齢者の方が多くなりますが、今週は成人式を迎える女性やご両親など、若い世代が多く来場されたと思います。

 

一度、市役所に入って作業をしてから、午後2時過ぎに再び文化会館小ホールへ。

 

午後からは、劇団うりんこ「魔法学校へようこそ」の公演。

 

なかなか凝った構成で、子ども達は各グループに分かれて魔法の練習をして、保護者等は魔法にかけられたという演出。

 

子ども達が魔法の練習を終えて、小ホールに入ってくる際、全員、目と口の穴を開けた紙袋をかぶって左右に揺れる・・・というシュールな演出。

 

68359001_361374267864977_650720029899646
↑ ・・・うーん・・・我ながら、ひどい(苦笑)

 

こちらの公演も子ども達・保護者の皆さんも楽しんでいただけたと思います。

 

夜は妻と一緒に、息子と息子の友人達をピックアップするために郡上八幡へ。

 

「春駒」が気に入ったようで何より。

 

 

2019年8月10日 (土)

安桜山の展望台へ、ゴールドヴィレッジほらどの夏祭りなど

 

今朝は週末のジョグで少し長めの12キロ・・・かなり歩きましたし、とにかく暑いのでペットボトルの水をもち、途中、公園で2回ほど水を補充。

 

久しぶりに安桜山の展望台にも上りましたよ。

20190810093823

20190810093840

 

山頂の御嶽神社で、とにかく災害がないことだけをお祈り。

 

自宅に戻って少し落ち着いてから、部屋にたまっていた新聞や段ボールを桜ヶ丘中の回収ボックスへ。

 

8月末に桜中の資源回収があるのですが、結構、たまっていて邪魔だったので。学校にこういう回収ボックスがあると良いですよね、少しでも子ども達のために、という気持ちになるので。

 

軽トラで運んだのですが・・・いやぁ、私のロド☆スタより、軽トラの方が断然エアコンが効いて涼しい(苦笑)。

 

新聞と段ボールしか対象ではない、と思っていたら、雑誌の回収ボックスもあったので、自宅に戻って結束してあった10束ほどの書籍関係も再び持ち込み。

 

午後5時過ぎに自宅を出て、洞戸のゴールドヴィレッジの夏祭りへ。

 

毎年お招きをいただいています。夕方になってもまだまだ暑いので、挨拶は短く。

Img5343
↑ テーブルに所狭しといろいろな食べ物を並べていただきました・・・左側真ん中はベトナムのフォー・・・おいしかったですよ

Img5344
↑ 生演奏のお囃子を聞いているだけでも良い雰囲気になりますね

 

皆さん、ご家族で楽しそうに過ごしていらっしゃいました。

 

2019年8月 9日 (金)

上白金公園の竣工式、中学生海外研修の出発前挨拶、文化会館での市政報告会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前10時から、新しく完成した上白金公園の竣工式。


これまで関市としては、区画整理等の公園を除いて新たな公園は設置しないという方針だったのですが、2期目の公約で「子育て世帯が多い地域には児童公園を整備する」と方針を変えました。

 

少し時間がかかりましたが、この上白金公園が第1号です。

67769363_1132395623612938_54332805946309
↑ 暑かったですし、小金田保育園の園児もいたので短い挨拶

68971437_2101821276778575_10019373023200
↑ 子ども達と一緒にテープカット

Img_5336
↑ 暑さの中ですが、地元の方も入ったバンドがお祝いの演奏

 

市役所に入って、打ち合わせや決裁など。

 

午前11時半から、まもなくシンガポールに出発する中学生海外研修の12名の生徒と面談。

 

それぞれしっかりとした抱負を述べることができました。12名の中で初めて海外を経験するのは11名。

 

私が初めて海外へ行ったのは大学1年の19歳の夏休み・・・たまたま私も初めての海外はシンガポールでした。14歳・15歳で関市や日本を、外から眺める機会を持つことは大切。

67690093_2322318577803278_14046724815407

 

午後2時から、郡上市にて「関・美濃加茂・郡上・下呂・富加道路網整備促進期成同盟会」・・・という長い名前の同盟会の総会。

 

役割としては決議案の朗読。

 

総会自体は午後2時50分に終わったのですが、次の「内ヶ谷治水ダム流域連携会議」の総会は同じ会場で午後3時40分から。

 

1時間近くの空き時間ができたので、市内中心地のカフェへ。

Img_5339
↑ かき氷を食べたかったのですがなかったので、チョコミントシェイク・・・似合いませんが

 

会場に戻って、内ヶ谷治水ダム流域連携会議の総会。

 

午後4時40分に終了して自宅へ。

 

シャワーを浴びて着替えてから、午後6時過ぎに関市文化会館へ。

 

昨晩の上之保に続き、今日は午後7時から文化会館での市政報告会。

68669157_3214599418565396_36760387617722

 

1時間強、防災・減災、経済、ICT、福祉、文化・・・それぞれの項目の主要な事業について説明。

 

最後は、8年前に初めて挑戦した市長選の総決起大会の決意表明の一部を観てもらいました。

 

今一度、「初心に帰る」思いです。

 

準備も含めて当日の設営をしていただいた後援会の皆さん、ありがとうございました。また、ご来場いただいた方にも感謝申し上げます。

 

その後は、今日も手伝ってくれた同級生等と一緒に、いつもの中華料理屋で打ち上げ。

 

昨日の上之保での市政報告会、今日の文化会館での市政報告会、それぞれ別のプレゼン資料で報告をすることもあり、心のかなりの部分を占めていたのですが、今日で少し気持ちが楽になりました。

 

2019年8月 8日 (木)

向山長寿会での市政報告会、ラグビーナショナルチームキャンプ推進委員会、上之保地域での市政報告会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前10時から、向山公民センターにて向山長寿会の皆さんに市政報告会。

 

昨年、初めて声をかけてもらったのですが、約束していたのが7月12日・・・7月8日の豪雨災害の直後でしたので、災害対応の作業服で市政報告をさせてもらったことを覚えています。

 

高齢者施策を中心に、昨年度から変更した事業や今年度から新たに始めた事業を中心に1時間弱。

 

午後2時から、総合福祉会館にてラグビーナショナルチームキャンプ推進委員会。

 

協賛金・寄付金・ふるさと納税の現状、公開練習・交流事業・市役所訪問・学校訪問等の概要、これから予定している事業の説明など。

 

もう目前に迫ってきたラグビー南アフリカ代表キャンプ・・・いずれにせよ、やり切るしかありません。

 

午後3時半から、河上薬品商事の河上宗勝・社長と面談。

 

今後の事業計画などについて、説明をいただきました。

 

その後、打ち合わせや決裁など。

 

午後7時から、上之保生涯学習センターにて市政報告会。

 

波多野源司・市議はじめ、後援会の皆さんのお声がけにより、200名近くの方にご参加をいただきました・・・さすが、上之保です。

 

昨年7月豪雨災害の被災地である上之保地域での市政報告会なので、まずは改めて豪雨災害時の私自身の判断と市役所の連携体制の不備等についてお詫びから。

 

それを受けての防災・減災の取組み、経済・教育・文化、その他のトピックについて。

 

関市全体の現状やこれから取り組んでいくこと、上之保地域のいくつかの事業についても触れながら、1時間弱にわたって報告。

 

最後は、ご来場いただいた方をお見送り。

 

大勢の方にお越しをいただきまして、誠にありがとうございました。

 

 

2019年8月 7日 (水)

中学生リーダー養成研修、関工団組合からラグビーキャンプ受入れの寄付受領、富野・西部・黒屋から要望書受領、小瀬区市政懇談会

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ・・・途中で歩きを入れながら。

 

午前9時から、市役所6階にて中学生リーダー養成研修の開校式。

 

2泊3日の日程で、市内すべての中学校から各校の生徒が集まって、2泊3日で研修を行います。

 

また、例年のように、姉妹都市の富山県氷見市および東日本大震災後からご縁がある宮城県東松島市の中学生も、それぞれ2名が参加してくれました。

 

 「リーダーにはなれるが、リーダーシップはとれない」

 

という言葉を紹介して、3日間の研修の中で「リーダーになることだけでなく、リーダーシップをとる」ことをめざして、楽しみながら研修してください、という旨の挨拶。

67665005_2319052238129912_89983640002069

午前10時から、自治連富野支部の役員の皆さんから要望書を受領。

 

午前10時20分から、同じように西部地区役員の皆さんからも要望書を受領。

 

どちらからも分厚い要望書をいただきました。

 

その後、打ち合わせなど。

 

午前11時から、関工業団地協同組合からラグビーキャンプ受入れに対する100万円の寄付金の受領。

67623061_2318827998152336_52873535488314
↑ 早兼寿志・代表理事、吉田乃四朗・専務と一緒に

 

協賛金・寄付金ですが、今日段階で「ふるさと納税」も合わせると、目標の2千万円を超えました。多くの方にご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 

午後2時から、シティホテルみのかもにて、国道418号の建設促進のための期成同盟会の総会。

 

関市でも肥田瀬工区で整備事業が継続中です。

 

市役所に戻って、打ち合わせや決裁など。

 

午後4時から、黒屋自治会役員の皆さんから要望書の受領。

 

その後、再び打ち合わせや決裁など。

 

午後6時半から、鮎の瀬ふれあいセンターにて、小瀬区市政懇談会に出席。

 

先日、小瀬区からいただいた要望書に対して、担当部長とともに出席をして回答・説明をする会。

 

説明の後、数人の方からご質問をいただいた後で終了。

 

 

2019年8月 6日 (火)

関市通学路等安全対策協議会、県公安委員会表彰の相宮千秋さんと面談、自治連旭ヶ丘支部での市政報告会・懇親会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

自宅に戻ってきたころ、午前8時15分になったので広島の原爆犠牲者の方に思いを馳せながら黙祷。

 

市役所に入って、午前10時から市民ホールにて、関市通学路等安全対策協議会。

 

毎年、行っている協議会ですが、全国で発生している子ども達が犠牲になった事故を受け、今年は時期を例年より早めるとともに、保育園・幼稚園等のお散歩コース等も点検箇所に追加しての実施。

 

午前10時10分から、県公安委員会表彰を受けられた武芸川の相宮千秋さんと面談。

68305519_2316965811671888_71700495682250
↑ 御年83歳の相宮さんですがお元気ですよ・・・関市シルバー人材センターの理事長でもあります

 

長年にわたって、地域における交通安全活動が認められての表彰です。おめでとうございます。

 

午前11時から、サンテイの常川雅通・社長とラグビーキャンプ地受入れの協賛金・寄付金のお願いのために面談。

 

協賛金についてご快諾をいただきました。ありがとうございます。

 

また、新たに糸をつかわないスーツを着させてもらったのですが、軽くてビックリ・・・今後、先端技術として研究されるそうです。

 

市役所に戻って、打ち合わせや決裁など。

 

午後は夜まで公務がなかったので、ずっと行きたかった床屋へ・・・いつもの地元の床屋さんに行ったら、今日は第1火曜ということでお休み。

 

日を改めることも考えたのですが、髪が伸びてきて邪魔だったこともあり、どうしても今日切りたかったので美濃加茂市のラピッドへ。

 

店長の隈田さんは関市在住で、息子さんは3名とも関商工ラグビー部の現役&OB・・・お仕事が忙しくて、花園も含めてなかなか応援に行けないそうですが。

 

短くカットしてもらい、サッパリしました。

 

久しぶりでしたが、相変わらず店内は混んでました・・・私が入店したときにも7名ほど待っていらっしゃいましたかね。

 

午後6時半から、ラ・マーレにて自治連・旭ヶ丘支部役員の皆さんに対して市政報告会。

 

いつも1時間かけて説明する内容を、今日は時間の都合上、35分間に圧縮したので聞いていらっしゃる方は、話があちこち飛ぶような感じで聞こえたかもしれません。

 

しかし、関市の現在の取組みについて、ある程度はご理解をいただけたのではないか、と思います。

 

その後、隣の部屋に会場を移して懇親会。

 

今回、初めて市長に声をかけてもらったのかな・・・と思っていましたが、懇親会のときに伺ったら、旭ヶ丘支部での役員懇親会自体、今回初めて開催した・・・と聞いてビックリ。

 

当然、どの地域でも自治会役員の懇親会はやっているもの、と思っていました。

 

今日は大勢の方が参加されていたので、ビールとウーロン茶を持ってのテーブルまわりは最後まで終われなかったのですが、いろいろな話題について関市の状況についてお話しすることができて良い機会でした。

 

閉会後、タクシーを呼ぼうとしたら、尾藤県議が「市長、家まで送ってくわ」と声をかけていただいたので、恐縮しながらもお言葉に甘えて自宅まで送っていただきました。

 

 

2019年8月 5日 (月)

岐阜県山林協会の総会、議会会派との交流会、今年の関市花火大会は3夜連続

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前中は自宅にて、ブログを書き、洗濯をして、アイロンをかけ、本を読み、英語を少し勉強して、市政報告会の準備をしたら終了。

 

9月下旬に現在の任期が終わる日が近づくに伴い、日程的にも市長としての仕事の他に、政治家としての政治活動も入ってきます。

 

ただし、市議会議員選挙でも市長選挙でも、新人ではなく現職として迎える選挙であれば、有権者の皆さんには1週間の選挙期間ではなく、これまでの4年間および8年間を判断していただくのだと思います。

 

もちろん、これからの4年間で取り組む方向性を示すわけですが、それとて新人ならともかく、現職であればそれがどこまで実現可能性があるのか、これまでを振り返れば、有権者の皆さんは判断できるはずですので、耳障りの良いことだけを私が並べても騙すことはできないでしょう。

 

常に、

 

 「平生往生」(へいぜいおうじょう)

 

です。

 

前にも書いた通り、ほんの一握りの天才を除いて、私も含めた大多数が少しでも何かを成し遂げようとするなら、毎日毎日の小さなことを重ねて積み上げていくしかありません。

 

午後1時半から、グランヴェール岐山にて岐阜県山林協会の総会に出席。

 

夜は午後6時から、市議会のいくつかの会派の皆さんと懇親会。

 

市長との懇親会・・・というより、会派同士の交流会に私が追加で参加させていただいたようなもの。

 

本会議場での代表質問・一般質問がメインではありますが、こういう議会外での交流も良いものです。人となりがお互いに理解できますので。

 

先月の記者会見で発表したのですが、今年の関市は8月13日(火)・14日(水)・15日(木)と三夜連続での花火大会となります。


「関市民花火大会」・「関市武芸川ふるさと夏まつり花火大会」・「津保川花火大会」です。3夜とも天候に恵まれますように。

 

Photo_20190806090702

Photo_20190806090701

 

 

2019年8月 4日 (日)

県消防操法大会・田原分団9位入賞、円空仏の飛騨千光寺へ、操法大会慰労会など

 

午前8時20分に自宅を出て、県消防操法大会が開催される高山市の飛騨エアパークヘリポートへ。

 

午前10時過ぎに会場に到着。

 

会場に入ろうとしたら、ちょうど関市消防団・田原分団が待機中だったので選手の皆さんを激励。

 

午前10時50分から、田原分団が登場。

Img_5326

 

市操法大会・激励会と操法を見ていますが、今日はさらに気持ちのこもった素晴らしい操法を披露してくれました。

 

その後、会場にて現地慰労会。

 

このときは順位は分かりませんでしたが、午後5時前に「関市は9位入賞」という連絡が入りました。昨年、洞戸分団が久しぶりに10位入賞を果たしましたが、2年連続の入賞は関市としても嬉しい限り。

 

関市に戻る前に、操法大会の会場すぐ近くにあった飛騨千光寺に立ち寄り。

 

「飛騨千光寺」といえば、円空仏でも知られています。以前から、一度訪れてみたい、と思っていたのですが、偶然にも操法会場の近くだったのでこれもご縁ですね。

Img_5327
↑ 飛騨千光寺の「円空仏寺宝館」・・・千光寺には60体以上の円空仏が保存されています

 

館内は撮影禁止でしたので写真はありませんが、大小さまざまな円空仏とお会いすることができました。

Img_5328
↑ 千光寺からのこの光景は円空さんも眺められたのでしょう

 

関市に戻って、先週の夏祭りでレンズが壊れたメガネに、「Eyewearshop ami」さんで新たなレンズを入れてもらいました。

 

・・・ちなみに、夏祭り会場で行方不明となったレンズ・・・Y部長が執念で会場で発見してくれました。ただし、皆さんに踏まれていて、メガネに再びはめることはできない状態でしたが。

 

普段、中近メガネを使っているのですが、今回のように使えなくなると非常に不便なので、非常時用のストックとして予備メガネを作ることに。

 

amiさんで度数等を教えてもらい、とにかく安く作るために「赤札堂」へ。

 

レンズ込で4,800円・・・確かに安い。

 

夕方にユックリとした10キロのジョグ。午後5時を過ぎると、それなりに暑さも和らぎ、なんとか走れました。

 

午後7時前に自宅を出て、小瀬鵜飼の関遊船事務所へ。

 

関遊船株式会社が50周年を迎えるということで、今日は事務所前で生ビール等を販売中・・・ということで、覗きがてら1杯いただきました。

Img_5330

 

午後7時半から、関観光ホテルにて操法大会の慰労会。

 

それぞれ仕事・家庭のある中、長期間にわたって操法訓練に多くの時間を注いできた皆さんに、心からの敬意を表します。

 

選手の皆さんの挨拶の中で、「9位では満足していない、悔しい」という言葉も涙とともにありました。

 

この悔しさは、また来年以降に繋げていってもらえる、と思います。

 

しかし、とにもかくにも、お疲れ様でした、ありがとうございました、という言葉に尽きます。

 

2019年8月 3日 (土)

関ロータリー主催のタグラグビー教室、3会場の夏祭りへ

 

今朝はユックリとした8キロのジョグ・・・昨晩の懇親会のせいもあってか、身体が重く辛かったので、途中、歩きを入れながら。

 

暑さもありますし。

 

午前9時10分から、関ロータリークラブ主催の6回目となるタグラグビー教室。

 

今年も東海では大学トップの朝日大学ラグビー部の皆さんが、吉川充・監督をはじめとして教えに来てくれました。

D6d5a07fc87d47d4bc0a236cb24bdea9

8c5e4a901f5644799cd39928e899b27a

8498ffb23cbc4597b3d35ef43d388269

 

これらの手作りののぼり旗は、市内小中学校の子ども達が手作りで描いてくれました。(写真はJC先輩のU彦さんからいただきました)

 

その後、ラグビーキャンプ地受入れについて打ち合わせ。

 

これまでも日本ラグビー協会の対応に何度か憤慨をして、東京まで出向き、対応が変わらなければキャンプ地受入れ再検討する、ということを伝えたこともあったのですが、現段階でもお互いにズレがあります。

 

最後の最後までキャンプがどうなるか分かりませんし、私自身、ラグビーを愛する一人だと自覚していても、今回のキャンプの件が決着した頃には、ラグビー熱が冷めるかも・・・

 

午後12時半から、総合斎苑わかくさにて地元の方の告別式に参列。

 

まだ50代半ばの若さでお亡くなりになり、故人の生前のお人柄もあり、大勢の方が参列されていました。安らかなるご冥福をご冥福をお祈り申し上げます。

 

午後5時から、下有知ふれあいセンターのふれあいまつりへ。

F2dd8ccab0e74942863d5c395176dc38

暑い中で特に焼き物担当の皆さんは大変ですね。

 

その後、午後6時から津保川台の夏祭り、午後6時40分から虹ヶ丘の夏祭り。

Ae08655d01a64a85b947a0b4fe75e844 

 

どちらも盆踊りは郡上の生のお囃子ですよ。

 

毎年恒例の夏祭りで、皆さん、楽しそうに過ごしていらっしゃったのが何より。

 

津保川台では、関高同級生が区役員として活動中・・・文系と理系でクラスが違ったので、高校時代はつながりはなかったのですが、30年後でも同級生だと共通の知り合いがいて良いですね。

 

虹ヶ丘の夏祭り会場を出るとき、頭にタオルを巻いた駐車場整理の方に声をかけられたのですが・・・

 

・・・なんと、人間国宝の土屋順紀さんでした。

 

いやぁ、日本中の人間国宝の方の中で、地域の夏祭りで駐車場整理に立っていただける方は、土屋先生しかいらっしゃらないのでしょうか。ビックリしました。

 

五平餅やみたらし団子等はいただいたのですが、食事としては足りなかったので、運転手のMさんと一緒に市平賀のかま豚へ。

 

ここは中華料理店の後にオープンしたお店。

34c2a92c5cc4429da7bf615c905d11dc

 

チャーシューが分厚く、美味しかったですよ・・・ホントは夜に食べちゃいけないんですけどね。

2019年8月 2日 (金)

ほらどキウイマラソン実行委員会・自治連武芸川支部と面談、教育委員会・健康福祉部との市長協議、関市ふるさと納税・取扱数1,000に

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

午前9時半から、部落解放同盟岐阜県連合会との意見交換会。

 

毎年恒例のもので、私は冒頭に挨拶。

 

午前9時45分から、ほらどキウイマラソン実行委員会役員の皆さんと面談。

 

今年は29回目・・・来年は30回という大きな節目の大会です。ちょうど市制70周年・合併15周年という記念の年ですので、来年は30回連続参加者等の表彰も考えられているそうです。

 

打ち合わせをはさんで、午前10時10分から、自治連武芸川支部役員の方と面談。

 

各地域からの分厚い要望書をいただきました。

 

午前10時半から、県社会教育連絡協議会役員の方と面談。

 

関市で開催する県全体の研修会のご案内を、わざわざ持ってきていただきました。

 

午前11時15分から、新東建設を訪問して加藤照彦・社長にラグビーキャンプ地受入れの協賛金・寄付金のお願い。

 

前向きに検討していただけるそうで、ありがたい限りです。

 

今日段階で、協賛金・寄付金はふるさと納税も含めて約1,650万円を超えています。ご協力、誠にありがとうございます。

 

午後1時から、関市口腔保健協議会の役員会に出席。

 

今まで副市長が会長でしたが、他市町村では首長が会長を務めているそうで、今年から市長が会長となりました。

 

歯科医師会の皆さんと県・市がメンバーで、会の名前の通り、口腔に関するさまざまな取組みを行っています。

 

午後2時から、中日新聞の本間・記者が異動のご挨拶に。

 

3年前、関支局に異動された際、初めてお会いしたのがつい最近のようです。

 

次の赴任地は三重県津市・・・近くはないですがそれほど遠くでもないので、また、本間さんにもお会いできると思います。新天地でのご活躍をお祈りしています。

 

その後、教育委員会の学校教育課との市長協議、別の打ち合わせをはさんで、健康福祉部の子ども家庭課・高齢福祉課との市長協議。

 

どちらも前回、時間が足らずに今日に延期となっていました。

 

これで今年度2回目の各部との市長協議は一通り終了。

 

その後、別の打ち合わせをして、午後6時15分から「焼肉まつり」にて、市役所職員の同年会。

 

以前、「焼肉もりもり」が入っていたところで、今年4月にオープンしたお店・・・前を通るたびに気になっていました。

 

8月2日から4日までドリンク100円セール・・・ということで、なんと生ビールを除いた飲み物全般が100円。

 

いやぁ、1杯100円かと思うと、気持ちが大きくなってガンガン注文できます(笑)。

 

楽しく飲んで、最後は送ってもらって帰宅。

 

先日の記者会見で、関市のふるさと納税謝礼品として、刃物製品の謝礼品数を687品目にして、総取扱数を967品目と大幅に増やしました。

Photo_20190803151104

Photo_20190803151102

Photo_20190803151101

 

「日本一の刃物のまち」として、ふるさと納税の謝礼品としても「日本一」です。

 

今回は包丁などの刃物のみならず、刃物技術から派生した製品もラインアップに加わりましたよ。

 

 → 関市ふるさと納税

 

 

2019年8月 1日 (木)

東海北陸・東海環状自動車道の合同総会・促進大会、鈴本演芸場など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前9時20分に自宅を出て名古屋駅へ。

 

一昨日・昨日に続いての東京出張。

 

昨晩、東京に泊まって2泊3日の出張にもできたのですが、気持ち的に2泊3日は長く感じますし、荷物も増えてしまうので、1泊2日と日帰りの出張にしました。

 

一昨日・昨日と水資源機構・農水省への要望でご一緒だった首長さんは、ほとんど2泊3日の出張コース。

 

私は名古屋駅から車で1時間と比較的近いので、日帰り出張という選択ができますが、高山市や飛騨市の場合、3泊4日の出張は当たり前で4泊5日の出張もあるそうですよ。

 

午後12時50分から、全国都市会館にて東海北陸・東海環状自動車道の建設促進同盟会の合同総会・促進大会。

Img_5301
↑ ペットボトルの水は関市の奥長良川名水の「高賀の森水」でしたよ

Img_5302
↑ 意見発表は、関市洞戸にも工場を置いていただいている株式会社秋田屋本店の中村正・社長でした

 

大会終了後、バスにて国土交通省に移動して、省内の関係部署をまわって要望活動。

 

午後4時過ぎに要望活動は終了。

 

要望が終わってそのまま帰るか、新しい体験をするか、迷っていたのですが、結論としては、上野の鈴本演芸場へ。

 

新宿の末廣亭は行ったことがあるのですが、鈴本演芸場は今日が初めて。

Img_5305

 

落語がメインながら、漫才や紙切りなども・・・常連の皆さんは慣れたもので、弁当やビールを持ち込んで食べながら、飲みながら。

 

客の入りも少なかったので、落ち着いて見れました。

 

古今亭菊志ん・三遊亭圓歌・古今亭文菊さんが良かったですね・・・特に文菊さんの上手さはビックリ。良いものを見させてもらいました。

 

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

読了した本

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ