フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月30日 (月)

武儀地域の半日市長室、旭ヶ丘中での出前講座など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ・・・途中、かなり歩きましたが。

 

午前8時半に自宅を出て、武儀西小へ・・・今日は武儀地域にて1日市長室ならぬ、半日市長室。

 

校長先生にご案内をいただき、各学年の授業を見学。特に、武儀西小はSTEAM教育の研究校となっていますので、電子黒板やタブレットを使いながらの授業でした。

 

Img_5602
↑ 関市ホームページから、洪水ハザードマップ等を確認しながらの授業

 

また、パソコン室ではプログラミング教育も。

 

Img_5603
↑ 今年度からペッパーくん数台が、各学校を巡回しています・・・玄関でひとり佇むペッパーくん

 

その後、校長室にてSTEAM教育や、武儀西小と東小の統合について意見交換。

71521915_2402618883400020_15927172050054
↑ 続いて、道の駅「平成」にて新たに設置した津保谷地域の観光案内図を確認

 

その後、今度は武儀東小へ。玄関で待ってもらっていた教頭先生は・・・高校同級生のSちゃんでした。早くも教頭先生なのね・・・ビックリ。

 

東小も各学年の授業を見学。

Img_5605
↑ こちらは2人で1台のタブレットを使い、算数の三角形や四角形の学習

 

授業の見学後、校長室にて同じくSTEAM教育の取組みや両小学校の統合について意見交換。

 

両校ともに、電子黒板やタブレット端末の導入が、教員の負担軽減につながっている、という評価。

 

タブレット端末ももっと導入していきたいのですが、課題は1台当たりの単価・・・教育専用のシステムを入れるので単価が高くなっているようですが。

 

次に、同じく津保谷地域の案内看板を設置した上之保温泉も確認。

Img_5607
↑ 加えて、上之保温泉への登り口に案内看板も設置しました

 

続いて、6月に新たに設立された農事組合法人「津保川ファーム」の倉庫を訪問。

 

72084341_385239535505374_576351825060849
↑ 新たに法人設立をされる場合、市の補助制度を昨年度からスタートさせていますが、その補助制度も活用いただきました

 

中山間地域の農業を守っていくためには、各地域で法人を設立してもらい、耕作放棄地が少なくなるよう、一定程度、農地を集約して米作等に取り組んでいただかなければなりません。

 

次に、同じく(株)未来ファームを訪問。

 

こちらは米作・里芋がメインですが、昨年度から武儀地域の特産である原木シイタケの栽培にも取りかかってもらっています。

 

こちらも昨年度から、新たにシイタケ栽培をスタートする場合の補助制度を作りました。今後、原木の購入補助や、ハウス建設の補助を活用してもらい、原木シイタケ栽培に取り組んでもらいます。

 

午前11時半から、武儀事務所にて地域おこし協力隊の江坂侑さんと面談。

 

すでに今日で丸2年・・・活動期間は残り1年となりました。

 

今日は改めて2年間の活動の報告を受け、地域おこし協力隊の期間が終わった後の計画についても、現時点のものを報告してもらいました。

 

広告代理店勤務の経験を活かし、ホームページやブログ等での情報発信に特に力を発揮してもらいました。今後も、武儀地域での活動を視野に入れてもらっているのも、関市として嬉しいことです。

 

午前11時50分から、自治連武儀支部の皆さんとの車座集会。

71696299_2393043911016007_15296906387007

 

武儀地域で取り組まれる防災事業や、武儀東小・西小の統合問題について意見交換。

 

関市でも防災・減災に取り組みますが、行政だけでなく地域で自主的に取り組んでいただけるのはありがたい限り。平成30年7月豪雨の被災地となった武儀地域だからこそ。

 

その後、先日に引き続き高澤観音へ・・・前回と同じく、関高OB美術展用の写真の再チャレンジ。

 

午後2時半から、旭ヶ丘中学校にて自治基本条例の出前講座。

 

体育館にて3年生全員が対象・・・今日は暑い日だったので、生徒の皆さんも暑さでグッタリ気味。

 

自治基本条例について、私からの概要と職員からの具体例の紹介の後は質疑応答。

 

最初は誰も手を挙げなかったので・・・(困ったなぁ)と思っていたのですが、何人かが質問をしてくれたら、途中から手がドンドンと上がるようになりました。

 

市長の仕事は何か? → 皆さんから預かった税金の使い道の大きな方針を決めて議会に提案する

市長になるのに必要な資格はあるか? → 25歳以上で選挙に出て、当選すれば市長になれるので資格は必要なし

市長の休みはどれくらいあるか? → 朝から晩まで何も公務が入らない日は、年間15日ぐらい

市長になったのは何歳か? → 39歳で初当選、現在は市長9年目の47歳

市議会議員にはどうしたらなれるか? → 市長と同じく選挙で当選すれば市議になれる

関市の観光地は? → 好きな場所は小瀬河畔の夕暮れの光景、最近はモネの池がおすすめ

関市のおいしいお店は? → 市外からのお客様は鰻屋に連れて行くことが多い

マーゴやバローに行くか? → 行くけれど、「市長だ、市長だ」と言われるので行きづらい

好きな歌手は? → 中学時代はオフコース・小田和正

誕生日は? → 「納豆の日」の7月10日

 

まだまだ手が挙がっていたのですが、残念ながら時間切れ。

 

その後、校長室にて最近の学校の状況などを教えていただきました。

 

旭ヶ丘中時代の先生や、高校同級生にも、久しぶりに会えました。

 

 

これまで使ってきたブログのデザイン・・・今日限りでデザインが終了してしまいました。

 

故に、新しいデザインとなってます・・・違和感があると思いますが、慣れるまでしばしお待ちを。

 

2019年9月29日 (日)

故宮川典子・衆議院議員のお別れの会、お通夜に参列、自治会対抗バレーボール大会表彰式など

 

午前9時に自宅を出て甲府へ・・・故宮川典子・衆議院議員のお別れの会。

 

昨晩の後援会青年部の懇親会でも、宮川典子さんの話をたくさんしました。私だけでなく、後援会青年部のみんなにも強烈な印象を残したのが宮川典子さんでした。

 

12年前の最初の市議選、4月に政経塾に入塾した直後、研修の一環として関市に来てくれました。

 

71147863_1668261746642455_91096086009757
↑ 後援会事務所・選挙事務所を、弱冠28歳ながら持ち前の明るさと笑顔とバリバリの事務能力でまとめあげてくれました

 

71061505_1668262433309053_12060586767842
↑ これは2期目の市議選・・・助手席でマイクを持ってくれているのが宮川典子さん・・・「じゅうたん爆撃」とも称された迫力満点・威力抜群のウグイス

 

71500568_1668263746642255_14932185280424
↑ これも2期目の市議選での個人演説会・・・1期目の市議選のときから、宮川典子さんの応援演説が上手すぎて、「候補者たる尾関けんじの演説がヒドイ」と、よく支援者からお叱りをいただいたものです

 

午後1時から、アピオ甲府にて「お別れの会」。

 

宮川典子さんの御遺徳を偲んで、会場外まで献花の長い行列が続きました。

 

Img_5598
↑ 式が終わった午後2時前から献花が始まりましたが、私がほぼ最後尾で献花を終えたのは午後3時半前・・・いかに大勢の方が参列されたか、分かっていただけると思います

 

宮川典子後援会・関支部を代表して、私個人はもちろんのこと、多くの皆さんの宮川典子さんへの思いをすべて込めて献花をさせてもらいました。

 

ガンとの闘病を周りに伏せて、最後まで全力で走り抜けた生き方に頭が下がる思いがある一方、仮に地元選挙区が安定していたならば、宮川さんも限界を超える無理をすることもなく、今日この瞬間でも元気でいてくれたのではないか、という思いも拭えません。

 

文部科学大臣政務官室を訪問した際、予定時間をオーバーして思い出話も含めていろいろな話をしてくれました。

 

宮川さんはいつもの通り、常にパワフルな話ぶりではありましたが、同時にそのときに(少し触れたら崩れ落ちそう・・・)という一種の危うさのような感じも受けていました。

 

故に「とにかく身体だけは大事に」と何度か伝えて、部屋を辞したのですが、このときには、すでにガンと闘病中であり、今、思い起こせば、このときも宮川さんは身体的にも精神的にも大変な状態にあったのだと思います。

 

お別れの会に参列しても、宮川さんがこの世にいなくなってしまったことが、まだ信じられません。

 

ただ、12年前の初の市議選をはじめ、宮川さんの写真を見て、(もう、宮川さんと会って話すことができない)と考えると、このブログを書きながら、自分自身の感情が溢れ出ることを抑えることができません。

 

典ちゃん、今までありがとう。本当にお疲れ様。

 

偉大な後輩に恥じぬよう、浅学非才の名ばかりの先輩だけど、自分らしく地道な精進を重ねます。

 

安らかにお休みください。

 

午後3時半過ぎに甲府を出て、午後6時半に総合斎苑わかくさにて、元職員の方の御母堂様のお通夜式に参列。

 

その後、午後7時半に自治会対抗バレーボール大会の表彰式へ。

 

71094043_764946470609543_181197218020484

 

私より若い人はともかく、私より年上の方は、シッカリとストレッチやお風呂など身体をケアしていただくことをお願い。

 

2019年9月28日 (土)

まちかどギャラリーの写真展、打楽器奏者・野尻小夜佳さんのコンサート、後援会青年部の懇親会など

 

今朝はいつもの週末のユックリとした10キロのジョグ。

 

午前中は、細々と続けているラジオ英会話、読みかけの本を読み進め。

 

午後2時前に自宅を出て、本町まちかどギャラリーの写真展を鑑賞。

 

素人の私が見ても、かなりレベルの高さを感じる写真ばかり。

 

その後、文化会館小ホールにて、打楽器奏者の野尻小夜佳さんのコンサートを覗きに。

 

聴衆も一緒に足踏みや拍手をしながら、リズムを一緒に取りながら・・・今日はアウトリーチで野尻さんが訪問した保育園・小学校の園児・生徒も参加してくれていました。

 

午後4時15分から、ラグビーワールドカップの日本vsアイルランド。

 

日本代表は、見事、の一言。

 

キックで攻められ、2本のトライを奪われたときは、このままズルズルといくのかな、と思いましたが、堅いディフェンス、安定したセットプレイで、途中からは、これは勝てるかも、と。

 

目標の8強に大きく前進しました。

 

初戦、ニュージーランドに敗れた南アフリカは、ナミビアに圧勝。

 

今日は関市からの応援バスが1台、豊田スタジアムに行ってました。

 

午後6時から、後援会青年部の懇親会。

 

いつものように、流れ集合・流れ解散でワイワイと。

 

同級生に私がいなければ、おそらく政治にはそれほど関わることはなかったであろう青年部ですが、それだからこそ意見や感想はいわゆる「普通」の感覚で、私にとって貴重な機会。

 

 

2019年9月27日 (金)

関市消防団が内閣総理大臣表彰、婦人の夢フォーラム、桜ヶ丘小のアウトリーチ、リネットジャパンと小型家電回収事業の協定締結など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

面談等の空き時間で、いくつかの政策課題について協議。

 

午前9時50分から、企業役員の方と面談。

 

行政サービスを提供する場所として、市民の皆さんの利便性が高める話も進めることができるかも。

 

午前10時10分から、岐阜円空会の役員の方と面談。

 

来年の関市制70周年の記念事業の中で、円空や円空彫り等に焦点をあてた事業ができないか、というご提案。

 

市民の皆さんからの提案も受けて、事業を展開したい、と考えているので、今後、担当課で検討してもらいます。

 

午前10時半から、防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞した関消防団の多田壽夫・団長が報告に。

 

平成30年7月豪雨における貢献が認められての受賞。

 

九州北部の豪雨被害、千葉での台風被害等、今年も全国各地で局地的豪雨・台風の被害が発生しています。関市も引き続き、気持ちを引き締めて防災・減災対策に取り組んでいかねればなりません。

71707303_2410091652359303_42915535657988

午前11時から、下有知区役員の皆さんから要望書の受領。

 

数多くの要望をいただきましたが、来年度から少しでもスピードアップできれば。

 

午後1時15分から、わかくさ多目的ホールにて、地域女性の会連合会の「婦人の夢フォーラム」。

70866412_2410504305651371_61082719511537

 

市役所も女性管理職が増えてきましたが、職員全体の男女比からすれば、もっと割合が上がって当然。

 

午後2時過ぎに、桜ヶ丘小にて行われていたアウトリーチ事業を視察。

 

ここ数年、単に文化会館等のコンサートで終わるだけでなく、演奏家等の皆さんに、小中学校や保育園等を訪問してもらうアウトリーチ事業に力を入れています。

 

今日は打楽器奏者の野尻小夜佳さん・・・大人の私が聴いても、生演奏の迫力や音楽室のさまざまな楽器を使っての演奏などビックリ・・・でしたので、子ども達にも良い機会になったはず。

 

市役所に戻って、午後3時半から、リネットジャパン株式会社と「小型家電等回収事業の連携と協力に関する協定」の締結式。

 

今日は中村俊夫・取締役にご出席をいただき、協定書にサイン。

 

71178979_2410435445658257_86389590366386

 

これまで、市役所や地域事務所に回収ボックスを設置して、小型家電を回収してきましたが、今回の協定により、自宅にいながら宅配便での回収が来月10月1日からスタートすることになります。

 

改修品目も約400品目となり、パソコン本体が入っていれば、回収料金も「無料」となります。

 

午後4時から、関遊船株式会社の山田武司・社長、足立太一・鵜匠等と面談。

 

今シーズンの小瀬鵜飼の状況や、今後の鵜飼のあり方などについて意見交換。

 

 

夜、久しぶりに革靴の靴磨き。5月のGWに磨いて以来かも。

 

クールビズのジャケパンスタイルになってから、スコッチグレインの革靴は数えるほどしか履いていない・・・ということも、ここまで間が空いた理由のひとつ。

 

もうひとつは、精神的にユックリとした時間がなかなか取れなかったこと・・・靴を磨く時間自体はあったのですが、そこまでの気持ちになれませんでした。

 

Img_5586

 

クールビズ期間が終われば、スーツ・ネクタイのスタイルになるので、それぞれの革靴を履く頻度も変わってくるでしょう。

 

 

2019年9月26日 (木)

9月議会がスタート、中部学院大スポーツカレッジの発足式、中国成立70周年祝賀会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前9時半から、関市ビジネスサポートセンターの橋本・センター長と面談。

 

就任から6ヶ月という節目ということで、近況のご報告に。セキビズがスタートしてから、3年強が過ぎましたが、期待以上の役割を果たしてもらっている、と思います。

 

午前10時から、9月議会の本会議(1日目)。

 

通常、9月上旬の開会となりますが、今年は市長選があった関係で、時期としては遅れてのスタート。

 

3期目の初議会ということで、所信表明を行った後、提出議案の説明。

 

所信表明としては、3期目に臨むにあたり、取り組んでいくことを掲げた政策・事業について説明。

 

本会議は1時間強で散会。

 

午後2時10分から、中部学院大学にて「スポーツカレッジ」の発足式。

 

総合型地域スポーツクラブとして、中部学院大学が新たに立ち上げられることとなりました。

 

スポーツ健康科学部がある中部学院大ですので、地域でのスポーツ教室や測定機器等を活用しての診断など、関市全体にとっても地域にとっても、意義のある活動を展開していただけると思います。

 

市役所に戻って、打ち合わせなど。

 

午後3時半から、県農政部次長と面談。

 

午後4時から、ラグビーキャンプ地受入れに対して、多額の協賛金・寄付金をいただいた企業の社長と面談。

 

改めて、お礼をお伝えしました。

 

その後、名古屋のホテルにて開催された、「中華人民共和国成立70周年祝賀会」に出席。

 

Img_5583

 

名古屋総領事や大村・愛知県知事の挨拶、ビデオメッセージを寄せた豊田・トヨタ自動車社長の挨拶を聞いても、政治面・経済面でも中国の存在が大きくなっていることを痛感しますね。

 

 

2019年9月25日 (水)

実施計画ヒアリングが終了、幹部会議、観光トータルプロデューサーと面談、全国大会出場選手の激励会、中部学院大学との懇親会

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前9時から、実施計画ヒアリングを1時間弱。

 

午前10時から、課長級以上の幹部会議。

 

訓示として、実施計画ヒアリングにおいて、いくつかの担当課の事業が、課題に対して真正面から取り組むものではなく、枝葉の部分で繕っているようなものに感じたので、時間とお金がかかっても真正面から取り組む、という基本的な考え方に立つことをお願い。

 

午後1時半から、観光振興トータルプロデューサーに新たに就任してもらう柳田佳彦さんと面談。

 

関市ビジネスサポートセンターと同様に、全国から公募して選考の上、11月1日から就任いただきます。単年度の契約となりますので、結果を出していただくことを期待しています。

 

70743666_2406217146080087_21117510061559

 

午後2時から、再び実施計画ヒアリング。

 

先週の段階では、最後までイケるか、少し心配していましたが、本日、一通りヒアリングを終えることができました。

 

午後4時半から、全国大会に出場する選手の激励会。

70847282_2406467559388379_52818304914717

 

小学生から、私の大先輩の世代まで幅広い皆さんが全国大会に出場されます。関市として、「市民ひとり 1スポーツ」を掲げていますが、その模範となっていただいている皆さんです。

 

午後6時から、丸美寿司さんにて中部学院大学の両学長はじめ幹部の皆さんとの懇親会。

 

市役所を退職されてから、中部学院大学に勤める方も増えていますので、市役所OB会という感じにもなってます(笑)。

 

両学長ともアルコールは飲まれませんので、毎回、申し訳ない気持ちになるのですが、毎回、申し訳ない気持ちになるだけで、私は普通にアルコールをいただきました。

 

有志でさらに会場を移して懇談。

 

2019年9月24日 (火)

秋の交通関所、実施計画ヒアリング、美濃土木事務所長との面談など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前9時半から、文化会館にて秋の交通安全運動週間の交通関所。

 

70667946_2404580899577045_71872400803380
↑ 今日は孫六隊の皆さんも一緒に・・・活動前に全員で記念撮影

 

市役所に入って、打ち合わせや決裁など。

 

午前10時45分から、先週に引き続いて第5次総合計画の実施計画ヒアリング・・・午後12時半前まで。

 

明日までに終える予定・・・ですが、かなりスピードアップしないと、最後までたどり着けないかも。

 

午後2時半から、国土交通省の前道路局長と面談。

 

午後2時50分から、美濃土木事務所長等と面談して、関市からの要望事項についての回答をご説明いただきました。

 

市長としては、市内の各地域・各団体からの数多くの要望を受ける立場でもありますし、一方で、県や国に対して同じく数多くの要望をする立場でもあります。

 

その後、いくつかの打ち合わせなど。

 

午後6時から、ここ数ヶ月いろいろな意味でお世話になった職員との懇親会。

 

いろいろな場面で職員に話している通り、市役所は市長ではなく職員の皆さんが支えていますし、私より数段優秀な職員も多いですね。

 

最後まで突き詰めれば、市長の役割は最終的な責任を取る「覚悟」だけ・・・だと思っているので、その点だけこれからも揺るがないように。

 

今晩は久しぶりに「丸吉寿司」にて・・・リニューアルしてから初めて。

 

今までも料理も美味しかったですが、以前に比べてさらに食材も厳選され、調理も食材の味を活かす工夫をされていて、良い意味でビックリ。

 

ビジネスの接待でも、家族でのお祝い事でも、皆さんにご満足いただけると思います。

 

 

南アフリカvsニュージーランドの試合、一昨日に前半、昨日に後半・・・やっと録画していた試合すべてを観れました。

 

南アフリカが犯したミスを、しっかりとトライまで結びつけたニュージーランドは見事でした。素人から見ても、両チームの攻撃も守備も、世界最高峰のレベルでしたね。

 

全試合を観ることはできませんが、ラグビーファンのひとりとして、決勝戦まで楽しみな毎日が続きます。

 

 

2019年9月23日 (月)

敬老会に出席、フォレスタのコンサート、10月12日(土)・13日(日)は刃物まつり、刃物ミュージアム回廊のキャッチコピー等を募集

 

台風17号、岐阜からは離れていましたが、夜中から午前中にかけて、やはり風は強かったですね。

 

午前10時から、武芸川の八幡区敬老会に出席。

 

来賓のひとりとして、お祝いのご挨拶をしてから一旦帰宅。

 

朝は走れなかったので、ユックリとした10キロのジョグ・・・3分の1くらいは歩きましたが。

 

午後12時半前に、稲口の植野屋さんにて、梅ヶ枝町の敬老会に出席。

 

お祝いのご挨拶の後、全員で記念撮影。

 

午後2時から、文化会館大ホールにて、フォレスタのコンサート。

20190923_foresta_tirasi

 

懐かしい日本の歌が中心でしたが、幅広い選曲と確かな歌唱力で楽しめました。

 

500名ほどの観客の方でしたが、この3連休、お孫さんの運動会などの雨天延期を考慮された方が多かったかもしれません。

 

夕方、洗濯機をまわし、シャツ5枚ほどにアイロンをかけ、久しぶりに革靴テクシーリュクス2足を水洗い。

 

 

いよいよ、来月10月12日(土)・13日(日)は、日本一の刃物のまち・関市の一大イベント「第52回刃物まつり」です。

1

2_20190923194501

 

刃物大廉売市・アウトドアズナイフショーをメインとして、古式日本刀鍛錬や各種ステージ、そしてグルメも楽しんでいただけます。

 

昼は関市の刃物まつり、夜は美濃市の「美濃和紙あかりアート展」、ダブルでお楽しみください。

 

皆様のお越しをお待ちしております。

 

また、整備を進めている「刃物ミュージアム回廊」のキャッチコピーと、これから建設する「地域交流施設」の名称を10月1日から募集します。

 

Photo_20190923195201

 

2019年9月22日 (日)

敬老会に出席、市長旗大会5年生の部・表彰、迫間不動尊の秋季大祭

 

今朝は走らず。

 

午前9時20分に自宅を出て、まずは武芸川町一色地区の敬老会へ。

Pwjm8_zq
↑ 昨日に続いて、武芸川では今年から各地区での敬老会の開催です

 

続いて、洞地区の敬老会。

U7h1uxvg
↑ 薬師堂が集会場と併設されていて趣のある建物でした

 

次に、桶森地区の敬老会。

5ovprjea
↑ こちらもやはり薬師堂が併設されていて、建物も広くてビックリ

 

午前11時半前に、みの観光ホテルにて富野地域の敬老会に出席。

D09jkgug
↑ すでに懇親会が始まっていましたので、こういうときの挨拶は難しいですね・・・懇談に入ってしまっているので

 

続いて、中池東グラウンドにて、スポ少野球の市長旗杯・5年生の部の決勝戦。

 

倉知vs旭ヶ丘・・・1点を争う接戦でしたが、倉知が4vs2で逆転して優勝。

21iy5yrg
↑ いよいよ年が明ければ、小学野球の最終学年・・・寒い時期のトレーニングをいかにやったか、で春になったときに違いが出るので、地道な練習をしっかりと、と激励

 

午後1時半前に、迫間不動の秋季大祭へ。

Bky4wqxg
↑ 奥の院でお参りをしてから、恒例の五目御飯をいただきました・・・おいしいですよ

 

帰ろうとしたとき、ちょうど餅まきをやっていたので参加したら、一番後ろにいても10個ぐらい拾えてしまいましたよ。

 

ラグビーワールドカップの試合・・・録画していますが、なかなか観れません・・・でも、時間を見つけてユックリと観るのが楽しみ。

 

 

2019年9月21日 (土)

金屋地区の敬老会、写真展を鑑賞、KAIグループのコンサートなど

 

今朝はユックリとした週末の10キロのジョグ。

 

午前11時半から、武芸川町谷口の金屋地区の敬老会。

 

昨年度まで、武芸川地域は生涯学習センターでの開催でしたが、今年は各地区での13会場での開催に変更。

 

会場が近くになったことで、参加された方の数も増えたそうです。

 

来賓のひとりとしてお祝いのご挨拶。

 

その後、文化会館にて「リアル関」の写真展、続いて、本町まちかどギャラリーでも「写楽クラブ」の写真展を鑑賞。

 

一旦、自宅に戻り。

 

昨晩、録画しておいた「日本vsロシア」のラグビーワールドカップの開幕戦を鑑賞。

 

かなりの緊張でガチガチなのが画面を通しても伝わってきましたが、結果的にはボーナスポイントも得て順調な滑り出しですね。

 

午後5時半から、文化会館にてKAIグループのクラシックコンサート。

 

今回で15回目の迎える文化事業で、地域貢献の一環として開催をいただいていて、私も毎回、とても楽しみにしているコンサート。

 

今日はピアニストの清塚信也さん、ヴァイオリニストのNAOTOさんのお二人でのコンサート。

 

お二人のマイクを持っての掛け合いも面白く、音楽もトークも楽しませてもらいました。

 

自宅に戻ったら、南アフリカvsニュージーランドの試合の最終盤。

 

スプリングボクス、残念でしたが、まだまだこれから。

 

昨日、大1息子が再び帰郷。

 

高校時代の友人と金沢に遊びに行ったようで、神奈川に帰る前に関市へ。

 

ちょうど昨晩が誕生日だったので、家族6人で夕食を一緒に食べることができました。

 

 

2019年9月20日 (金)

最高幹部会議、第5次総合計画・実施計画ヒアリング、日本スポーツマスターズの開会式、RWC「南アフリカvsニュージーランド」を観戦しましょう




今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

相変わらず、真夏と変わらず半袖・短パンで走っていますが、今朝は少し肌寒さを感じるほど・・・年間を通じて走っていると、季節の移り変わりを強く感じます。

 

午前8時40分に、ラグビーキャンプ地受入れに協賛をいただいた企業を訪問し、社長と面談。

 

私自身が直接お願いに伺ったわけではないのですが、多額の協賛金をいただきました。「関市に貢献をしたい、と考えて」というお話を伺い、改めて感謝の言葉をお伝えしました。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

午前10時から、部長級以上の最高幹部会。

 

第5次総合計画の実施計画の財政的な大きな姿の説明など。

 

また、千葉県での長期かつ広範囲の停電を受けて、同程度の停電が関市および近郊で発生した際、現状でどこまで対応ができて、市民の皆さんの生活がどこまで守れるか、ということを、各部各課でシミュレーションをしてもらい、全体で取りまとめることを依頼。

 

午後1時から、連日の第5次総合計画の実施計画ヒアリング。

 

途中、休憩をはさんで午後4時まで。

 

市役所を出て、午後4時20分からラグビーキャンプ地受入れの協賛をいただいた企業を訪問。

 

こちらでも、多額の協賛をいただいたことに対して、直接お礼をお伝えしました。

 

午後5時から、岐阜グランドホテルにて、日本スポーツマスターズ2019ぎふ清流大会の開会式&前夜祭。

 

会場は約800名の方でいっぱいでしたし、韓国からも約170名の選手・役員の方が参加されていました。

 

国同士はそれぞれ主張をぶつけ合っていますが、韓国からスポーツ交流に参加いただけたことは、素晴らしいことだと思います。

 

乾杯が終わった時点で抜けさせてもらい、再び市役所へ。(← イマココ)

 

午後7時半から、お通夜に参列してから帰宅する予定です。

 

いよいよ、今日からラグビーワールドカップが開幕ですね。まずは初戦を迎える日本、目標の8強を叶えるためにも、まずはロシアを相手にキッチリと勝利を収めてもらいたいですね。

 

また、関市でキャンプをしてくれた南アフリカは、早くも明日21日、ニュージーランドとの大一番を迎えます。

 

関市では、南アフリカvsニュージーランドをテレビで観戦して応援する会場を設けます。

 

ラグビーワールドカップ2019 「南アフリカvニュージーランド」を観戦しよう!

 

一生に一度のラグビーワールドカップがついに開幕!

ラグビーワールドカップ2019に出場する南アフリカがニュージーランドと対戦する試合を放映します。

グリーン・フィールド中池で事前キャンプを行った「スプリングボクス」をみんなで応援しましょう。

ぜひ、お越しください。

 

日  時 9月21日(土) キックオフ:18時45分

場  所 わかくさ・プラザ 学習情報館 エントランスホール

定  員 無し

参加費 無料

飲  食 可(アルコールを除く)

※来場者にプレゼントはありません。予めご了承ください。

 

また、「Tokyo WeekEnder」RUGBY特集号に、関市の観光情報が掲載されています。

 

Photo_20190920191201

Photo_20190920191202

 

2019年9月19日 (木)

議会各会派への挨拶まわり、定例の記者会見、市税等のLINE Pay支払等を10月1日からスタート、実施計画ヒアリング、富野地域の市政懇談会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

市役所に入ってから、午前9時半からの市議会・会派代表者会議前に、各会派の控室をまわらせていただき、すべての会派の皆さんに3選のご挨拶。

 

午前9時半から、関市PTA連合会から要望書の受領。

 

要望書に挙げてもらっている項目については、その問題意識や方向性については、教育委員会とも私自身の考えと大きく異なるところはありません。

 

これまでも、教育環境の充実については、ハード・ソフトともに心を配ってきたつもりではありますが、さらに一歩ずつより良いものにしていきたい、と思います。

 

午前10時半から、毎月定例の記者会見。

 

来週26日から市議会が開会するので、その提出議案等の説明など。

 

その他、いくつかの項目について発表しましたが、その中のひとつは、市税等を電子マネー等で支払うことができるサービスを、来月10月1日からスタートさせます。

 

Photo_20190920105101

 

クレジットカード支払いについては、すでに一部で導入してきましたが、今後、さらに関市役所としてもキャッシュレス化を進めていくつもりです。

 

会見の後、再び打ち合わせなど。

 

午後1時半から、ソロプチミスト関の太田克恵・会長と加藤洋子さんがご挨拶に。

70537837_2394785200556615_75188022655749
↑ 地域に対してもさまざまな奉仕活動をいただいています・・・30周年の記念事業として、中学校吹奏楽部へ楽器の寄付をいただいたこともあります

 

午後2時から、昨日に引き続いて第5次総合計画の実施計画ヒアリング。

 

休憩をはさみながら、午後6時半まで。

 

私の話が脱線することもあり、なかなか予定通りに進んでいないところもあるのですが、それぞれの政策・事業に対する私の考え方や問題意識を共有する・・・という機会でもあります。

 

午後7時から、富野ふれあいセンターにて市政懇談会。

 

地域からの要望事項に対して、担当部長からそれぞれ回答。

 

その後の質疑応答では、買い物バスなどの支援、平成30年7月豪雨被害による橋の架け替え、河川管理カメラと避難指示、猿など鳥獣害の対策、小中学校の統廃合等について質問をいただいたので、私から、もしくは担当部長から回答。

 

午後8時半過ぎに帰宅。

 

 

 

2019年9月18日 (水)

古田はじめ・知事にご挨拶、5次総の実施計画ヒアリングがスタート、全国大会出場の中学生5名が報告に、東海若手市長の会懇親会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

朝、ラグビーキャンプ地受入れに協賛いただいた企業を訪問し、社長にお礼をお伝えしました。

 

その後、岐阜県庁にて午前11時から、古田はじめ・知事に3選のご挨拶。

 

尾藤義昭・県議、林幸広・県議にも同席をいただきました。拡大が続いている豚コレラの問題や、なかなか厳しいシーズンとなっているFC岐阜の話題など。

 

続いて、河合孝憲・副知事、平木省・副知事にもそれぞれご挨拶。

 

午後1時から、市役所にて第5次総合計画に基づく実施計画の査定。

 

向こう3年間の事業をヒアリングして、関市の大きな方向性を決めていく大切な作業。

 

新年度予算案の策定に向けた、その前段階の捌きの意味合いもあります。

 

総合計画に基づく実施計画の査定と予算案の策定が、市政を運営していく上での根幹となる部分です。逆に、ここをしっかりと固めることができるが、その先の枝葉が大きくブレることはありません。

 

途中、休憩を入れながら、午後4時半過ぎまで。

 

午後4時45分から、全国大会等に出場した5名の中学生と面談。

71180296_2393221060713029_41704408266959
↑ 5人とも、全国大会に出場しての感想をしっかりと話してくれました・・・心も整っていますね

 

午後5時半に市役所を出て名古屋へ。

 

午後7時から、東海若手市長の会メンバーと勢田・国交省中部地方整備局長との懇親会。

 

いつも道路や河川の要望では、勢田・局長にお会いしていますが、こうして懇親会の場でいろいろとお話しさせてもらう機会は貴重です。

 

 

2019年9月17日 (火)

3期目の当選証書授与式、挨拶まわり、ラグビーキャンプ地受入れの慰労会など

 

午前8時15分に自宅を出て、ラグビーキャンプ受入れの協賛金を出していただいた団体にお礼に。

 

午前9時から、市役所6階会議室にて当選証書授与式。

 

9月8日に無投票で3選は決まっていて、翌日、初登庁もしていますが、正式な当選証書授与式は本日。

 

70496479_2391450777556724_82054894622898
↑ 篠田嘉弘・選挙管理委員会委員長から当選証書の授与

70528893_2391450880890047_43873001335622
↑ 4年前のことはあまり記憶にないのですが、8年前の初当選のことはよく覚えています・・・8年前の当選証書授与式を思い起こしつつ

 

その後、打ち合わせや決裁など。

 

午前10時45分に市役所を出て、近隣市町への挨拶まわりへ。

 

午後1時から、多治見市の中部薬品本部にて、山口眞里・会長と面談。

 

バローグループの実質的な窓口となっていただき、誘致活動を始めた当初から、ずっとアドバイスをいただいていました。

 

今回のキャンプ地誘致が実現したのも、山口会長から「9月6日の日本代表とのテストマッチ前のキャンプ地を、日本ラグビー協会が探している」という情報をいただいたのがスタート。

 

一旦、事前キャンプ地の選から漏れた時点で、すべて区切りをつけたつもりですが、山口会長からいただいた電話から、再び関市として誘致に向けて動き出すことにしました。

 

改めて、お礼をお伝えすることができました。

 

高巢基彦・中部薬品社長も同席をいただきましたが、高巢・社長は私とほぼ同世代の45歳・・・ということを知りビックリ。先日、篠花明・バローホールディングス常務とお会いしたとき、篠花・常務が同い年と知って、それも驚いたのですが、今日、山口・会長からお話を伺ったら、高巢・社長だけでなく、バローグループで40代の社長は3名ほどいらっしゃるそうです。


中部薬品本部を出てから、再び近隣市の挨拶まわり。



午後2時半前の早めの時間に一旦、自宅へ戻り。

 

選挙があったこともあり、何だかんだで落ち着かず、部屋の掃除がずっとできていなかったので、今日、久しぶりにルンバに掃除してもらい、少しスッキリ。

 

英会話ラジオを勉強し、洗濯機をまわし、アイロンがけをして、朝、走れなかったので、午後4時半過ぎに5キロのジョグへ。

 

午後6時から、「割烹 まつ前」さんにて、ラグビー南アフリカ代表キャンプ地受入れで、長期間にわたって奮闘してもらった担当課長・室長の慰労会。

 

関市として、国際的なスポーツ大会で、優勝を狙う世界のトップチームを誘致したのは、今回のラグビー南アフリカ代表チームが初めて。

 

すべてが初体験ですので、担当課はずっと苦労が絶えませんでした。

 

いつも職員にも話している通り、私自身は実務を担っていませんので、部長・課長・室長には、さんざん口だけで好き勝手なことを言わせてもらいました。

 

ただし、あまりにも私自身が職員の事情を考慮して、すべての判断をすることになれば、おそらく市民の皆さんの感覚から離れていくでしょうし、どうしても易きに流れがちになってしまい、理想に達しないレベルに落ち着いてしまう、と思っています。

 

キャンプ地誘致を始めたとき、私が頭に浮かべていたのは、市民の皆さんでいっぱいに埋まったグリーンフィールド中池の大歓声でしたし、小学校や中学校での児童・生徒達が世界のトップ選手と触れ合う興奮した喜びの姿でした。

 

担当課も大変な苦労をしましたが、結果として、当初に思い浮かべていた理想の姿を、スプリングボクスはじめ多くの方のご協力をいただいて、関市で見ることができたのではないか、と思います。

 

いずれにせよ、スポーツ推進課を中心に市民協働課・秘書課など、多くの職員がそれぞれの役割を果たしてくれました。

 

お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

2019年9月16日 (月)

今日も敬老会まわり、関高OB美術展用の写真撮影、挨拶まわりなど

 

今日はいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

今日も午前10時から午後1時20分までの3時間半弱で、8ヶ所の敬老会まわり。

71041092_538647036957395_489683673552414
↑ まず小屋名公民センターの小屋名区敬老会からスタート

70658696_407246629995434_648801209451492
↑ 観光ホテルにて、津保川台の敬老会

70744559_384228409134991_383513953742041
↑ 続いて、下白金区の敬老会

69990471_374367813455017_535859421002491
↑ 次に山田区の敬老会

70922530_2310209905743258_76146206924362
↑ 洞戸キウイプラザにて洞戸地域の敬老会

70385553_488418588380327_699959485755136
↑ 続いて、向山町の敬老会

70401313_652628031807493_422746190343936
↑ 次に本郷町の敬老会

69755286_427647701204218_156261560029387
↑ 最後はラ・マーレにて、平賀区の敬老会

 

昨日と今日で18ヶ所、敬老会をまわりましたが、すべて同じ話を繰り返します。

 

・・・が、会場の雰囲気なのか、私の話し方なのか、同じ話なのに「ワーッ」と笑いが起きる会場と、シラーッとする会場があります。

 

以前も書きましたが、理想としては3分間のスピーチの中で、最低1回の笑いと、最低1つの心に残る話・・・を心掛けていますが、なかなか難しいですね。

 

ワタクシ、漫才・コント・落語家の皆さん、心の底からスゴイなぁ・・・と思います。

 

その後、関高OB展に出す写真を撮るために高澤観音へ。

Img_5573
↑ 毎年、隠れたストレスとなってる(苦笑)、関高OB展・・・今年もその季節がやってきました

 

午後2時半前に自宅に戻り、服を着替えて午後3時に再び自宅を出て挨拶まわりへ。

 

午後5時過ぎに帰宅。

 

明日も近隣市町への挨拶まわりは入っていますが、これで挨拶まわりは区切りとします。

 

2019年9月15日 (日)

今日は敬老会日和、関市発明展の表彰式、挨拶まわりなど

 

今朝も昨日に続いて、ユックリとした10キロのジョグ。

 

今日は少し気温は高かったですが、素晴らしい天気で敬老会日和でしたね。

 

午前10時から午後1時半過ぎまでの3時間半で、敬老会10ヶ所と発明展表彰式の合計11ヶ所の公務。

70587171_504170463729797_717851917501333
↑ まず午前10時から、桜ヶ丘地域の敬老会

70175347_2731688253542871_60039647791299
↑ 続いて巾自治会の敬老会

70599102_2482551368633296_21340402027950
↑ 午前11時から、上白金区の敬老会

71289249_372616220329391_474462172445933
↑ 続いて、ケアハウスあかつきの敬老会

70463814_2383277428453693_87186618528521
↑ 次に、保戸島区の敬老会

70450679_508019826656162_760120989757263
↑ 関観光ホテルにて、虹ヶ丘区の敬老会

70336109_387342105235447_123108797665876
↑ じゅらくにて、大門町の敬老会

70418858_2703849709659183_53858398805279
↑ 塔ノ洞の敬老会

70390231_539428766811147_524178791437067
↑ 地元田原地区の敬老会はラ・マーレにて

70868668_412593722703681_772499294669242
↑ 午後1時から、関市発明展の表彰式

 

70539567_428337361186251_228029623879440
↑ 本日最後の敬老会は、肥田瀬島にて

 

自宅に戻って、午後2時半に挨拶まわりへ。

 

午後5時過ぎまで。

 

挨拶回りはポスティングも含めて、とにかく愚直に、愚直に。

 

夜は、事務所開きから出陣式・当選祝い式に来ていただいた皆さんの名簿をリストに打ち込み。

 

当日、ご挨拶できなかった方も、改めて確認すると多くの方に来ていただいていて、ありがたい限り。

 

事務所にわざわざお越しをいただいた方、為書きやメッセージをいただいた方、遅ればせではありますが、すべて私自身、確認をさせてもらってます。

 

今日、とある地域の敬老会にお邪魔したら、私が到着するなり、まともな挨拶も抜きでいきなり役員の方から「市長、うちの要望をちゃんと聞いて、予算をたくさん付けてもらわんと」と言われて、???となりつつ、「はぁ、そうですか」と答えたのですが、この地域の方、誰ひとりとして事務所にも来てもらっていませんし、為書きも何もいただいていないのですが・・・。

 

信条として、市長だからといって偉ぶるつもりはまったくありませんが、一方で、最低限の礼儀やマナーを守れない人に対して、いつも疑問符を抱いています。

 

これまでの8年間でも、(私は甘く見られているなぁ)と思ったことが少なからずあります。

 

私に対する判断はそれぞれの自由ですからお任せしますが、私自身も政治の世界に足を踏み入れて30年近くになるので、こと政治に関しては、それほど甘い考えは持っていません。

 

 

2019年9月14日 (土)

ゴールドヴィレッジ・東新町中の敬老会、挨拶まわり、名月と萩の夕べなど

 

今朝は久しぶりにユックリとした10キロのジョグ。

 

選挙が終わるまでエントリーを延ばしてた、11月24日(日)開催の「ほらどキウイマラソン大会」に昨日、エントリーをしました。

 

「ほらどキウイマラソン」は今年が29回目・・・ということは、来年が記念すべき30回。来年は市制70周年・合併15周年という大きな節目を迎えるのですが、「ほらどキウイマラソン」も一緒です。

 

現在、エントリー受付中です。

 

→ ほらどキウイマラソン大会

 

午前10時10分に自宅を出て、午前11時から「ゴールドヴィレッジほらど」にて敬老会に出席。

 

先月も夏祭りに参加をさせてもらいましたが、ゴールドヴィレッジは年間を通じてイベントが盛りだくさん・・・スタッフの皆さんは準備も設営も大変だと思いますが、入所者やご家族の皆さんにとっては嬉しいことですね。

 

3名の米寿の方にお祝いをお渡しして、次の敬老会のために中抜け。

 

続いて、ラ・マーレにて東新町中の敬老会に遅れて出席。

69072738_505588713350406_646638184034834 
↑ 今年はどこの敬老会に出ても、米寿のお祝い品を品物から地域商品券に変更したことを報告してます

 

挨拶の後、こちらでも米寿のお祝いをお渡ししてから中抜け。

 

自宅に戻って昼食をとってから、午後1時半に再び自宅を出て挨拶まわりへ。

 

市外の親戚も含めて、午後5時半まで挨拶まわりをしてから市役所へ。

 

市長室で作業をしてから、「名月と萩の夕べ」・・・例年のごとく市役所南側の広場で開催・・・と思っていたので、午後7時前に市役所を出たら、あまりに駐車してある車が少なくてビックリ。

 

「名月と萩の夕べ」も人が寄らなくなったかなぁ・・・と思ったのですが、日程表を確認したら、今年は文化会館での開催でした。

 

文化会館に移動したら、車がたくさん停まっていてホッと安心。

 

まず、国際交流協会の皆さんが主催していただいている茶席にて抹茶で一服。

69949802_706704406497506_107246538978439
↑ 井川先生やベトナムからの実習生、茶道を習っている小学生の皆さんと一緒に記念撮影

 

今年の会場は文化会館の野外ステージ・・・なかなか良い雰囲気です。

 

もっとこの野外ステージを活用できますね。

 

Img_5566
↑ ・・・とは言え、良い雰囲気が伝わらない写真になってしまってしまいましたが

 

 

2019年9月13日 (金)

今日も挨拶まわり、せき森林づくり委員会、田代正美・県ラグビー協会長に御礼など

 

今朝はユックリとした5キロのジョグ。

 

今日も基本的には挨拶まわり。

 

途中、アポイントのすき間時間に市役所に入って、打ち合わせや決裁など。

 

午後1時から面談、午後1時半から「せき森林づくり委員会」の会議。

 

私から9月1日付の委嘱状をお渡しして、昨年7月豪雨で被害が大きくなった原因が山林内の切り捨てられた間伐材であったこと、森林環境譲与税が今年度から交付され森林管理に市が果たす役割が大きくなること、東京オリ・パラ選手村に関市の木材が利用されることなどを紹介しながらのご挨拶。

 

その後、再び市役所を出て挨拶まわり。

 

午後3時から、多治見市にて県ラグビー協会の田代正美・会長にお時間をいただき、ラグビーキャンプ受入れのご協力に対してお礼をお伝えしました。

 

田代・会長には、事前の誘致活動の段階から、さまざまなアドバイスをいただくと同時に、実際に南ア受入れが決まってからは、バローグループとして500万円という多額の協賛金を出していただきました。

 

ラグビー人口が減少していることは明らかですので、今後、競技人口を増やしていくことが課題・・・という点についても、少し意見交換をさせていただきました。

 

昨夕、NHK岐阜の番組の中で、関市のラグビーキャンプ受入れが特集として放映され、キャンプが終わった後、「ラグビーを始めたいが、どうすればいいか」という問い合わせが市役所に入っている、という紹介で特集が終わりました。

 

世界のトップ選手のプレイを間近で見たり、学校で触れ合ったりしたことで、スポーツ・ラグビーに興味を持って「始めてみよう」と思ってくれたなら嬉しいですね。

 

 

宮川典子・衆議院議員の訃報に接して

 

昨晩、たまたまネットを見ていたら、突然、宮川典子・衆議院議員の訃報に接し、激しく動転し驚愕しました。

 

先の9月8日の市長選に対しても、いつものように為書きやメッセージを送ってくれましたし、当日に「今は入院しているらしい」という話を教えてもらったときも、「忙しすぎるから、天が”少し休め”と言っているのでは」と会話をしていました。

 

Facebookのメッセンジャーで、無投票での3選が決まった報告と、為書き等に対してお礼の言葉を伝え、今は英気を養って欲しい、と伝えました。

 

翌日も既読にならなかったのが気になっていたのですが、まさか昨晩、訃報に接するとは想像だにしていませんでした。

 

2007年4月、初めて市議選に挑戦したとき、松下政経塾に4月に入塾したばかりの宮川典子さんが関市に研修に来てくれました。

 

明るい笑顔で元気いっぱい、事務所の実務もバリバリとこなし、素人揃いの選挙スタッフを励まして束ね、応援演説でマイクを握れば、松下政経塾の先輩で候補者である私より断然上手く、多くの後援会の方から、「オゼケンより典ちゃんが選挙に出た方がいい」、「オゼケンより典ちゃんを応援したい」と絶賛され、選挙が終わって帰るころには、みんなが大ファンになっていました。

 

宮川典子さんが参議院選挙・衆議院選挙に挑戦したときには、宮川典子後援会・関支部を代表して、私が行っても大きな力にはならないとは思いつつ、少しでも受けた恩を返すために、何度か山梨まで応援に行きました。

 

参院選に落選した後、2012年の衆院選で初当選したときには、後援会の皆さんが「典ちゃんの当選祝いに関市の模造刀を送ろう」と発案され、模造刀一振りをお祝いとして国会事務所に送りました。

 

宮川典子さんも喜んでくれ、国会事務所の目立つところに関市からの模造刀をずっと飾ってくれていました。

Photo_6_20190913193801
↑ 2013年2月5日・・・宮川典子・衆議院議員の国会事務所にて

 

Img_3125
↑ 2015年9月5日・・・4年前の市長選、告示日前日に事務所に激励に来てくれました

 

27752087_1566529210134634_47468706865307
↑ 2018年2月6日・・・文部科学政務官に就任した宮川典子・衆議院議員を訪問

 

政務官室にて、最初の市議選のときの想い出話や、お互いの近況について話し、予定していた時刻をオーバーしてまで時間を割いてくれました。

 

東京から地元選挙区が離れていれば、簡単に選挙区を行き来できませんが、山梨県のように距離的・時間的に早朝でも深夜でも車で何とか移動できてしまうと、地元の行事にも参加せざるを得ないので、それが大変だ、と話していたことが印象に残っています。

 

Facebookなどの投稿を見ていても、とにかく朝から晩まで365日、八面六臂・獅子奮迅の活躍ぶりなので、「いくらなんでも、少しは休みをとらないと」と伝えて部屋を辞しました。

 

3年以上前から乳がんを患っていたことを今日知りましたが、このときも乳がんとすでに闘病中だったことになります。

 

これから日本を担っていく政治家だと信じ、これからの更なる成長と大活躍を祈っていたので、40歳の若さでの旅立ちは言葉にすることができないほど残念でなりません。

 

常に真っ直ぐでパワフルで、そして、ひまわりのような笑顔で、全力で走りぬいた40年の人生は、さすが宮川典子さん、と心からの敬意と賞嘆の気持ちでいっぱいです。

 

典ちゃん、今までありがとう。お疲れ様でした。ゆっくり休んで。

 

衷心から哀悼の誠を捧げ、安らかなるご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

 

2019年9月12日 (木)

今日も挨拶まわり、武義高校普通科1年生&2年生が企業見学など

 

今朝は走らず・・・時間的には走れましたが、身体も疲れているはずなので。

 

今日もいつもの通り、挨拶まわりからスタート。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

午前9時半から、武義高校普通科の企業見学の一環で、市役所に来てくれた2年生の生徒の皆さんの前で挨拶。

 

武義高校と「関市みんなの就職サポートセンター」との協力で、初めての実施・・・今日はバス7台でそれぞれ3社をまわったので、関市役所も含めて延21社を生徒が訪問。

 

就職希望の生徒はもちろん、進学を希望している生徒にとっても、専門学校や大学を卒業後、地元企業を就職先の選択肢として考えてもらえる機会になれば。

70360489_412850439582480_877608712037780
↑ 民間企業と市役所の仕事の違いを簡単に説明してPR

 

その後、打ち合わせなど。

 

午後12時半から、前池尻区長の告別式に参列。

 

公務があったため、午後1時20分で抜けさせていただき、1時40分から再び武義高校1年生のクラスの前で挨拶。

 

ちなみに、午前も午後も市役所内見学の途中、市長室に立ち寄ってもらい、短時間ながら市長室についても説明。

 

午後2時40分に市役所を出て、再び挨拶まわりへ。

 

途中、南アフリカ代表チームが宿泊した都ホテル岐阜長良川へ。

 

当初、海のものとも山のものとも知れないキャンプ地誘致の話にお付き合いをいただき、宿泊部屋やミーティングルームの確保など、最大限のご協力をいただきました。

 

また、ホテル内のプール利用について、難しい課題があったのですが、そちらもご協力をいただきました。

 

お礼をお伝えすることができました。

 

 

 

2019年9月11日 (水)

今日もひねもす挨拶まわり

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

今日も挨拶まわりをひねもす。

 

午前中は、市長としての挨拶まわり。

 

ラグビー南アフリカ代表受入れに対して、協賛金・寄付金をいただいたことのお礼も含めて。

 

午後からは、公務を空けてもらい、今度は政治家としての挨拶まわり。

 

選挙は、数えきれない方にご協力をいただきます・・・とは言え、すべての方はまわれないので、中心になって動いていただいた後援会役員の皆さんのご自宅を中心に。

 

午後1時前に自宅を出て、午後7時に自宅戻り。

 

Img5564
↑ 緑のジャンパーが大量に干してあるのを見ると、選挙が終わったなぁ・・・と感じます


夜は、選挙のお礼も兼ねて家族4人で手ごろな焼肉を・・・と思いましたが、下調べが足りずお店が休み・・・続いて行ったお店もやっぱり休み。

 

・・・結果、マーゴウエストのサガミにて。

 

2019年9月10日 (火)

今日も挨拶まわり、「ロシア・宇宙への挑戦」鑑賞、ドライブレコーダー等贈呈式、津保川流域の河川整備にかかる事業説明会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

今日は一旦、市役所に入って、打ち合わせや決裁などを終えてから、昨日に引き続いての挨拶まわりへ。

 

午前も午後も挨拶まわりでしたが、午後、岐阜市役所に伺う前に、十六銀行本店ロビーで開催されていた「ロシア・宇宙への挑戦」を鑑賞。

 

70726736_385887522074937_764899155906448
↑ 私の右隣が主催者の河合雅子さん・・・会場にいらっしゃった方と一緒に

70276198_438728123516985_113875666810490
↑ 古田知事が出席された日露知事会議の記念品の展示も

69845032_1123985661141902_46066736326791
↑ こちらは河合さんの「ブラックホール」という作品

 

午後3時から、武芸川生涯学習センターにて、県防犯協会主催の「ドライブレコーダー等贈呈式」に出席。

 

関ライオンズクラブ、中濃自動車学校が寄付をされた財源で、県防犯協会からドライブレコーダー等が関市2団体、美濃市1団体に贈呈されました。

 

70496422_861970384185423_370776924142069

 

昨年度から、関市役所でも購入年度が新しい公用車と、新たに購入する公用車には、ドライブレコーダーを付けています。

 

以前、交差点にて公用車の前の車がいきなりバックをしてきて衝突したにも関わらず、先方が自説のみを主張して非を認めない・・・という事案があったので、職員の安全運転を促す目的と、事故等が発生したときの証拠映像を残すため、ドライブレコーダーを付けるようにしました。

 

それぞれの地域で青パトでのパトロールを行っていただいていますが、今回のドライブレコーダー設置により、さらに活動いただいている方の安全、地域の防犯が進むことを期待しています。

 

 

平成30年7月豪雨災害を受け、今年度から5年間で津保川および支川を48億円かけて改修いただけることになっています。

 

これについては、これまでもブログで何度か説明してきましたが、今年も台風10号やその後の局地的豪雨により、河川水位が急激に上がり、被災された地域の皆さんは昨年の豪雨被害を思い出し、何日も眠れない夜を過ごされたと思いますし、私自身も落ち着かない夜が何日もありました。

 

現在、津保川等の改修事業については、測量などを行っている最中ですので、すべて事業内容が詳細に固まっているわけではありませんが、現時点での津保川改修に関する事業説明会を、それぞれの地域で開催することとなりました。

 

   地 域 等    対 象    会 場    日 時
関係土木水利委員 西部地区~肥田瀬地区 関市役所6階大会議室 9月24日(火)19時
武儀地域 武儀地域の住民の皆さん 武儀生涯学習センター 9月25日(水)19時
上之保地域 上之保地域の住民の皆さん 上之保生涯学習センター 9月26日(木)19時
富野地域 富野地域の住民の皆さん 富野ふれあいセンター 9月27日(金)19時

 

繰り返しとなりますが、現時点の説明ということでご理解をいただければ幸いです。今後、事業の進捗に合わせて、随時、こうした説明会を開催していきます。

 

 

2019年9月 9日 (月)

3期目の初登庁、職員訓示、挨拶まわりなど

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ・・・できる限り、ルーティーンは崩さないように。

 

午前8時15分過ぎに市役所に登庁・・・まだ、2期目の任期が残っていますが、昨日、3選が決まった翌日ということで、職員の皆さんに正面玄関・アトリウム・3階市長室まで、拍手と花束で出迎えていただきました。

 

ありがたい限りです。

 

午前9時から、職員の皆さんに対しての訓示。

69782192_2377017152333420_50279697578826

 

・職員の皆さんの出迎えと花束に感謝

・市役所は市長ではなく職員の皆さんが根幹

・市長として、大きな方向性を示したり、関市全体のマネジメントは意識して行うが、それぞれの実務は市長では分からない

・こう変えれば市民の皆さんの為になる・・・ということを、一番分かっているのは担当者なので、恐れずに取り組んでもらいたい

・何度も伝えている通り、最後の責任は、市長である私しかとれないし、その覚悟でいる

・先ほど、実務が分からない、と言ったが、私自身はその分からなさも、ある意味、大切にしている

・それは、言い換えれば”市民目線”ということであり、行政の実務や進め方は、普通に暮らしている市民の皆さんには分かりづらい面もある

・市役所に長年勤めていると、入庁当初は疑問に感じていたことも、徐々にすべてが当たり前になってしまう

・行政のプロとして専門性を高めてもらいたいが、どこか一部、市民目線で自らを客観視する視点を持ってもらいたい

・市役所はひとつのチームなので、一人でやれないことも、市役所が一丸となれば、市民の皆さんのために大きな仕事をすることができる

・市政の先頭に立つ所存だが、関市のため、市民の皆さんのために一緒にがんばりましょう

 

午前9時半から、部長級以上の最高幹部会。

 

すべて先ほどの訓示にも出席してもらっていたので、ここでは特に繰り返しの話はしませんでした。

 

午前10時10分に、議長室を訪問して村山景一・議長、松田文男・副議長に3選のご挨拶。

 

通常、すでに9月議会が始まっている時期ですが、今年は市長選がある関係で、9月議会は9月26日から開会予定です。

 

午前10時半から、昨日の市長選結果を受けての記者会見。

 

記者会見というよりは、記者懇談というかたちで、当選しての改めての感想や決意など。

 

すでに、選挙前の記者懇談において、1期目・2期目の総括や実績、3期目に向けての主要政策にについては、報告をしたり質問を受けたりしましたので、今日はその確認や追加での質問。

 

午前11時10分過ぎに市役所を出てからは、市長選を終えての挨拶まわり。

 

今週は選挙戦があることを想定して、公務はほとんど入れていませんので、その時間を使ってひたすら挨拶まわりをするつもりです。

 

国会議員・県議会議員・近隣自治体・団体などなど。

 

ラグビー南アフリカキャンプ受入れに対して、協賛金・寄付金をお願いにまわりましたが、まだ、そのお礼にも伺えていません。

 

選挙でもイベントでも、始まる前にお願いにまわった以上に、後始末というか、後処理をしっかりと意識して行わないといけないですね。

 

なかなか心身ともにパワーがいるところですが、まずはここをキッチリと乗り越えないと。

 

挨拶まわりの途中、午後3時に関鍛冶伝承館に立ち寄り。

 

若手美容師さんの勉強会グループの研修会を、美容師の皆さんが仕事で使われるハサミとつながりの深い関市でやっていただけることになり、今日は歓迎のご挨拶。

 

東京からの参加者の方数名は、台風の影響で到着が遅れている方も。

 

70986106_2487802467932727_90684952971176
↑ 「日本一の刃物のまち・関市」の国内シェアは、刃物であれば約50%、理美容ハサミでは約75%であることを紹介しつつ

 

 

2019年9月 8日 (日)

無投票で市長選3選・・・ありがとうございました

 

午前8時に自宅を出て、平和通の選挙事務所へ。

 

午前9時から、いよいよ出陣式。

 

出陣式は屋外でしたが、想像以上の暑さとなり、参加いただいた皆さんには申し訳ないほど。

1909080032

 

4年前の出陣式の服装を確認したら、ジャケパン・ノーネクタイスタイルでしたが、今回はあえて刃物まつり50周年記念のポロシャツとチノパン。

 

出陣式が始まる前、何人かの方から、

 

 「ポロシャツ、色あせてるけど、もうちょっと良いシャツはなかったんか?」

 

と言われました。

 

このポロシャツは、昨年7月豪雨災害の後、被災された方のご自宅や事業所をすべてお見舞いに訪問した際、毎日、洗濯を繰り返して着ていたもの。

 

被災された方からいただいた厳しいご批判・ご意見を忘れないため、このポロシャツを選びました。ちなみに、履いている黒いカジュアルシューズも、同じく被災地域を歩いたものです。

 

昨晩、出陣式での演説を考えた際、防災・減災、経済、福祉、市政70周年、チャレンジについて、それぞれ政策を簡単に紹介しながら話そう・・・と考えたのですが、あまりの暑さのために防災・減災についてのみ話しました。

 

これまで市政報告会等で、政策については1時間かけて説明してきているので、あえて出陣式で詳しく話す必要もない、とも思いましたので。

 

1909080059
↑ いつも応援してくれている青年部と一緒にガンバロー

 

選挙カーでは午前中、7月豪雨の被災地である富野・武儀・上之保地域を走り、特に上之保では70名ほどの皆さんが集まっていただいていたので、防災・減災に対する取り組みを5分ほど説明させてもらい、お一人ずつ握手。

 

お昼、事務所にて食事をとってから、午後からは武芸川・洞戸・板取地域へ。

 

板取では敬老会が開催中でしたので、タスキを外して通常のお祝いのご挨拶。

 

洞戸事務所でも、数名の方が集まっていただいていたので、簡単にご挨拶をして握手。

 

ここで選挙カーからは降りて、迎えに来てくれた車で選挙事務所へ。

 

その後、一旦、自宅に戻ってシャワーを浴びて、スーツに着替えて、再び午後4時半過ぎに選挙事務所へ。

 

午後5時過ぎに選挙管理委員会から電話が入り、立候補者の届出が私だけということで、無投票での3選が決まりました。

1909080072
↑ 後援会役員・来賓の皆さんと一緒にバンザイ

1909080094
↑ 続いてマスコミからの共同インタビュー

 

1909080129
↑ 改めて支えていただいた皆さんに御礼のご挨拶

 

選挙事務所はもともと冷房の効きが弱かったのですが、これまではそれなりに冷えていました・・・が、当選祝い式のときは、報道陣も含めて多くの方に事務所に来ていただいたので、室内がとにかく暑くて、暑くて。

 

写真では分かりづらいと思いますが、私も汗ダラダラ(苦笑)。

 

折角、事務所に来ていただいた皆さんにも、大変、不快な思いをさせてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

 

午後5時35分に当選祝い式はお開き。

 

とにもかくにも、支えていただいた後援会の皆さんのお力での当選です。

 

今一度、初心に帰って、新たなチャレンジを重ねていきたい、と思います。

 

ありがとうございました。

 

2019年9月 7日 (土)

東京から帰関、後援会事務所へ

 

昨晩は午後11時過ぎに御徒町のホテルにチェックイン。

 

iPad miniでブログを書いている途中に寝落ちしてました。

 

今朝は午前9時15分にホテルをチェックアウトして東京駅へ。

 

午前11時半に名古屋駅に到着、自宅へ。

 

自宅で昼食をとってから、午後1時半前に後援会事務所へ。

 

明日の告示日に備えて、後援会の皆さんが午前中から準備を進めていただいていました。

 

明日の出陣式の打ち合わせをしたり、選挙カーを準備いただいている現場を見に行ったり。

 

午後4時半過ぎに事務所を閉めて帰宅。

 

自宅に戻ってからも、為書きをわざわざ自宅に届けていただける方もいらっしゃったので、その対応など。

 

夜、録画しておいたラグビーテストマッチ「日本代表vs南アフリカ代表」を確認。

 

試合内容はスタジアムで見ていたので、私の主なチェック項目はゴールポスト裏の関市の看板の露出度(笑)。

 

 「刃物とラグビー 岐阜県関市」

 

という看板ですが、何度もテレビ画面に映ってましたね・・・まぁ、ライブで試合を観ていた方は、後方に映っている看板は気にされないかもしれませんが。

 

また、試合直後のインタビューでも、チラチラと「岐阜県関市」の文字とマークが映りこんでいて、ひとりでほくそ笑んで確認しました。

 

昨晩のせきしんふれ愛アリーナでのパブリックビューイングも、300名を超える皆さんにお越しをいただいた、という報告を熊谷でも受けました。

 

実際に握手をしてサインをしてもらったり、一緒に写真を撮ったりした選手が試合に出たら、やっぱり誰でも応援したくなりますよね。

 

いよいよ9月20日にラグビーワールドカップが開幕・・・日本代表そして南アフリカ代表を応援しましょう。

 

 

2019年9月 6日 (金)

親子で修行の旅、熊谷での「日本代表vs 南アフリカ代表」のテストマッチへ

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

 自宅に戻って、シャワーを浴びて洗濯をしてアイロンをかけ、なかなか起きない大1息子をムリヤリ起こして、午前9時半過ぎから昨日に引き続き親子で修行の旅へ。

 

1時間くらいで予定していた地域は終了。

 

その後、ピンポイントで少し修行をこなしてから、自宅近くの中華料理屋で昼食をとって正午過ぎに帰宅。

 

午後1時に自宅を出て、埼玉県熊谷市へ。

 

熊谷スタジアムで開催されるラグビーの日本代表vs南アフリカ代表のテストマッチへ。

 

このテストマッチに関市は協賛しているため、会場周辺で関市PRのためのブースを出展、スタジアム内に関市の看板掲出、スタジアムのビジョンに関市PRの映像が流れることになっています。

 

また、50枚ほどの観戦チケットの配分がありますので、今回のキャンプ受け入れのために協賛金・寄付金でご支援いただいた企業・団体の皆さんに、金額に応じてチケットをお渡ししています。

 

東京駅で新幹線を乗り越えて熊谷駅へ。

 

たまたま、バローホールディングスの田代正美・会長と同じ車両でしたので、改めて多額の協賛金(500万円)に対するお礼、先日の市役所でのウエルカムセレモニーのお礼をお伝えできました。

 

熊谷駅に到着してからは、ラグビーワールドカップ一色。

 

自治体の首長として見ると、市役所やラグビー関係者や商工関係の皆さん、ボランティアの皆さんが、どれだけ準備や運営に時間と労力を割いてきたか、ということが分かるので、頭が下がる思いです。

 

駅から徒歩8分ほどの無料シャトルバス乗り場から、バスが途切れることなくスタジアムまでピストン。

 

沿道の警察やボランティアの皆さんのマンパワーも半端ありません。ボランティアの皆さんは、次から次へとやって来るバス乗車の観客に対して、沿道から手を振ってくれます・・・素晴らしいですね・・・ワタクシ、必死に手を振り返しました(笑)。

 

熊谷ラグビースタジアムに着いてからは、かなりの行列・・・スタジアムまでのオペレーションは上手く回っていましたが、スタジアム周辺に到着してからの誘導は、本番では海外からの観客がさらに増えることを考えると、案内表示や音声案内をかなり改善しないと混乱するかもしれません。

Cdeab9b4858f41acaf643fc8e098aa85

↑ 入り口はこの行列のずっと先

 

おそらく今日の課題を、本番では活かされると思います。

 

スタジアム周辺の関市ブースを覗きに・・・南アフリカ歓迎のうちわはすでにほぼ配布済みでしたが、残っていた特製タオルとうちわを配布・・・あっという間に無くなりました。

2c7f66b8d8784b2981e770bb92a93cdc

スタジアムに入ったのですが、夕食をとっていなかったので、スタジアム内の屋台で買おうとしたのですが大行列。

 

結局、1時間も並んだ挙句、軽食程度のものをやっとのことで購入。

 

これもスタジアム内に飲食物を持ち込ませず、安全面の確保とお金を使わせる・・・という考えは理解できるのですが、もっとスタジアム内の飲食ブースを充実させないと、本番ではさらに混雑してトラブルのもとになりそう。

 

結局、屋台で並んでいる途中で、国歌斉唱とキックオフ。

 

スプリングボクスのコリシ主将が国歌を全力で歌う姿を見て、こちらが涙が溢れそうになりました。

 

黒人初の主将というプレッシャーもあると思いますが、関市での事前キャンプの中で、市長の私に対しても常に感謝と気遣いの言葉をかけてくれました。

 

もちろん、日本代表を応援する気持ちは人後に落ちませんが、今日はスプリングボクスの事前キャンプ地の市長として、また、市役所での歓迎の挨拶で「SEKI city is always on your side!」と激励した本人として、スプリングボクスを応援しました。

 

万が一、スプリングボクスが負けたり、接戦であったりしたら、事前キャンプ地の関市での練習・調整が不十分で、ファンと交流・学校訪問等に時間を割き過ぎ、ということになったら、関市としても申し訳が立たないので。

 

・・・ただ、周りはほんの一部を除いて日本代表の応援一色だったので、ちょっと浮いてましたが。

 

75669137766f41829168f932d1a82047

今日のスプリングボクスは、ワールドカップ開幕を目前に控えて、かなりの精度でチームを作り上げてきた、という感じを、素人ながら受けました。

 

ワールドカップ開幕早々、21日にいきなりニュージーランドとの大一番が控えています。

 

関市での公開練習でも、何度もボックスキックやハイパンの練習を繰り返していましたが、今日の試合を観ると、先日の練習がそのまま試合に出てましたね。

 

今日はあくまでもワールドカップ本番前のテストマッチ。

 

日本代表・南アフリカ代表ともに、ワールドカップ本番での健闘を祈っています。

26dfc2c47114445b96baafd81dd00564

↑ ゴールポスト裏に「刃物とラグビー 岐阜県関市」という看板が出ています

 

また、ハーフタイムには、30秒の関市のPR映像が流れました。

 

 

バスの混雑が予想されたので、試合終了前に席を立ってシャトルバスへ。

 

帰りには、沿道の市民の方もバスに向かって手を振ってくださる方もいらっしゃいましたよ。

 

午後10時過ぎの新幹線に乗って上野駅へ。

 

御徒町駅周辺のホテルにて宿泊。

 

E8cc7d46858f435d99267e6c0448f47d

↑ ニュース映像・・・左上に「岐阜県関市」が映ってますよ

 

 

2019年9月 5日 (木)

大1息子と同級生と修行の旅、全国鵜飼サミットで嵐山へ

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

今日は、大1息子の小中学校の同級生が、大学の夏休みで時間があるので何か手伝いを・・・という話をいただき(本人からではなくて、お母さんからですが(笑))、大1息子と同級生と一緒に修行の旅へ。

 

まぁ、これもひとつの勉強、ということで。

 

午前9時に自宅に来てもらい、一緒に移動してからスタート。

 

初めてでも分かりやすい地域を選んで・・・団地が最もやりやすいのですが、すでにすべて終えてしまっているので、それ以外の場所をチョイス。

 

1時間強で終えて、別の場所をピンポイントで配ってから終了。

 

昼食は、久しぶりに味噌カツの「明勝」さんへ。

 

息子の同級生、礼儀正しく受け答えもしっかりとできる好青年に成長していました。小学校のスポ少野球のときのイメージが強いので、余計に成長を感じます。

 

正午過ぎに自宅に戻って解散。

 

シャワーを浴びて着替えてから市役所へ。

 

打ち合わせや決裁の後、午後2時に市役所を出て京都の嵐山で開催中の全国鵜飼サミットへ。

 

全国で小瀬鵜飼も含めて11ヵ所で鵜飼が開催されているのですが、各地のすべての鵜飼を見てみたい、と思っているので、鵜飼サミットはちょうど良い機会ということで、あえて選挙直前の日程にも関わらず参加することに。

 

ちなみに、これまで長良川鵜飼(岐阜市)・木曽川うかい(犬山市・各務原市)・錦帯橋の鵜飼(山口県岩国市)・大洲のうかい(愛媛県大洲市)・三隅川の鵜飼(大分県日田市)を見たことがあります。

 

先乗りしている観光課長から、「今日は鵜飼はやるそうです」という連絡も入り、2時間半かけて嵐山へ。

 

午後4時半から遅れての参加だったのですが、午後5時過ぎに一区切りした後、司会から衝撃の一言が・・・

 

 「今日の鵜飼ですが、増水のため中止となります」

 

えーっ!!

 

懇親会がもともと午後7時半からの予定で、それを早めて午後7時10分からスタートする、という連絡もありましたが、2時間以上待つのもまったくの時間の無駄なので、とんぼ返りで嵐山を出発。

 

小瀬鵜飼でも同じなので、天候の影響で中止は致し方ないとしても、当然、主催者側としては天候次第で中止となる可能性は承知しているはずで、それに備えておくのが普通では・・・。

 

国際的な観光都市としての京都の余裕・・・なんでしょうかね。

 

Img_5536
↑ 鵜飼サミット宣言案の朗読

 

とは言え、何もせずに京都を出るのも・・・ということで、「たかばしラーメン」を食してから関市へ。

Img_5538
↑ 豚骨醤油でおいしかったですよ

 

まぁ、結果的には予定していた時刻より、かなり早く帰宅できたので良かった・・・と前向きに考えます。

 

 

2019年9月 4日 (水)

青山製作所・関工場建設の地鎮祭、9月6日「日本代表vs南アフリカ代表」のパブリックビューイング開催

 

今朝は時間がなかったので、いつもより短い3キロのみ。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

午前10時から、新たに関市に進出をしていただける、株式会社青山製作所の関工場の地鎮祭。

 

今後10年間で100億円の投資をされる予定で、当初は売上高40億円を想定しており、今後、90億円まで増やす計画と聞いています。

 

県外から進出をいただいた上での大型工場建設は、関市にとっても久しぶりです。

 

Img_5525
↑ 青山幸義・社長のご挨拶・・・南アフリカのキャンプ受け入れに対しても、協賛金を出していただいたので、今日、直接お礼をお伝えすることができました

Img_5527
↑ 整地前に何度か来たことがあったのですが、整地されてから見ると広大な敷地にビックリ・・・すべてを写しているわけでないので、実際にはもっと広いです

 

来賓として歓迎と感謝と工事の安全を祈ってのご挨拶。

 

ちなみに、完成予定は来年10月とのことです。

 

自宅に戻る途中、グリーンフィールド中池に立ち寄り。

 

ラグビー南アフリカ代表「スプリングボクス」は今日の午前中、ホテルを出発をして埼玉県熊谷市に向かいました。

 

滞在期間は短かったのですが、公開練習・交流事業・学校訪問・観光という関市からの要望に対して、限られた時間の中で最大限応えてもらいました。

 

関市への誘致活動を行っている際、スプリングボクスのゼネラルマネージャーの方が、「南アフリカは地域との交流を大事にしている」と語っていましたが、関市での滞在が終わった今、その言葉が偽りではなかったことを実感しています。

Img_5528
↑ 今日も芝を刈りながら整備をしてもらっていました・・・今回、スプリングボクスから「普段、使っているホーム練習場の芝より、質も状態も良かった」というお褒めの言葉をいただきましたよ

 

さて、いよいよ今週6日(金)、日本代表と南アフリカ代表のテストマッチが行われます。

 

関市では、せきしんふれ愛アリーナにて、パブリックビューイングを開催します。グリーンフィールド中池や学校で出会ったスプリングボクスの選手が、試合に出場します。

 

関市から、スプリングボクスを応援しましょう。

 

Go! SPRINGBOKS!

SEKI city is always on your side!!

Photo_20190904225401

 

午後、高1娘の体育祭を覗きに。

 

応援団などはやらないタイプ・・・と思っていましたが、友達に誘われたらしく、今回はなんと応援団の一員に。

 

5分間の応援合戦でしたが、なかなかがんばっていましたよ。

 

その後、後援会事務所に立ち寄ってから帰宅。

 

 

2019年9月 3日 (火)

修行の旅へ、ラグビー南アフリカ代表「スプリングボクス」が瀬尻小・桜ヶ丘中・関商工を訪問、関鍛冶伝承館・刃物会館で鍛錬見学とお買いもの

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前11時前に自宅を出て、修行の旅へ。

 

先日、予定していたところは終えた・・・と書きましたが、今日、車を運転しているときに、まだ残っているところを思い出してそこへ。

 

今日は結構、湿度が高かったですね。

 

午後1時過ぎにその地域を終えて帰宅。

 

午後2時半から、ラグビー南アフリカ代表チーム「スプリングボクス」の瀬尻小・桜ヶ丘中・関商工の学校訪問・・・でしたが、グリーンフィールド中池での練習が長引き、1時間ほど遅れる、という連絡あり。

 

スプリングボクスも、当然、ワールドカップでの優勝をめざしているので、大会に向けての練習が一番の目的・・・時間が遅れるのは仕方がありません。

 

ただし、スプリングボクスもかなり急いでくれたようで、結果的には午後3時10分には関商工にスプリングボクスが到着。

Img_5512
↑ 関商工ではフォワードとバックスに分かれて、それぞれスプリングスの選手が指導

 

桜ヶ丘中では、全生徒がスプリングボクスの選手と交流。

 

生徒の何名か、リフティングをしてもらい喜んでいましたよ。

 

時間の関係で、瀬尻小までまわれませんでしたが、テレビのニュース映像を観ると、選手と子ども達の交流ができていたようで安心。

 

その後、関鍛冶伝承館にて、古式日本刀鍛錬を選手・スタッフの皆さんに見てもらいました。

Img_5517

Img_5520
↑ 選手も少しだけ鍛錬・・・真剣を持ってもらう体験もしてもらいましたが、私としては(とにかくケガだけはしないように!)とひたすら願っていました

 

その後、刃物会館にてお買い物・・・とにかく模造刀が大人気。

Img_5524
↑ 奥にあるのが模造刀・・・刀は日本のひとつの象徴だと捉えられているんでしょうね

 

刃物会館前で選手のバスをお見送り。

 

明日4日、試合会場の埼玉県熊谷市に向けてスプリングボクスは出発・・・私は公務が入っているため、関市を代表して副市長に駅で見送ってもらいます。

 

夜、大1息子が神奈川から帰関。

 

スプリングボクスの関市での合宿のニュースは、関東でもテレビで放映されたそうで、

 

 「南アフリカが合宿している関市が自分の地元。このグラウンドで試合をしたことがある。」

 

と友達に言えたそうな。

 

また、3泊4日の韓国旅行、一緒に戻ってくれた韓国留学生の自宅でご飯を食べさせてもらったり、ご家族に観光地を案内していただいたり・・・大変お世話になったそう。

 

次に、関市に遊びに来てくれたら、しっかりとお返しをしなきゃいけません。

 

2019年9月 2日 (月)

ラグビー南アフリカ代表「スプリングボクス」関市役所訪問、修行の旅、関市ふるさと納税謝礼品「模造刀」拡充など

 

今朝は走らず。

 

午前8時半前に市役所に入り、午前9時からラグビー南アフリカ代表「スプリングボクス」の公式訪問。

Dsc_2719
↑ 田代正美・県ラグビー協会長と玄関でお出迎え

 

69655808_2364391953595940_49649270467959
↑ 市民協働スペースには南アフリカの紹介や応援メッセージボード・・・職員のFさんのイラストに、選手の皆さん、シッカリと食いついてました

Dsc_1291
↑ 関市からは、大澤刀剣さんから寄贈をいただいた、関の孫六の模造刀を贈呈・・・また、「GO! SPRINGBOKS」の応援メッセージ入りの爪切りも

 

69437786_2364392303595905_88410745840661
↑ 英語で歓迎と激励のメッセージを伝えてくれた富野小6年生の子ども達にはサインボールのプレゼント

 

Dsc_7988
↑ 式典の後、居合斬りの実演・・・実演後、やはり選手の皆さんは日本刀に興味津々

 

Dsc_0223
↑ 最後に記念撮影

 

選手・スタッフの皆さんは、長旅・練習の疲れも見せず、今日も子ども達や集まった皆さんに笑顔で気さくに接してくれました。

 

明日は、瀬尻小・桜ヶ丘中・関商工の学校訪問です。

 

その後、打ち合わせや決裁や協議など。

 

後援会事務所に立ち寄ってから帰宅。

 

午後2時から、修行の旅へ。

20190902145304
↑ 先日の続きから・・・

 

もう1ヵ所、場所を移動して、そこを終えてから終了・・・午後5時に帰宅。

 

最低限ここまではやりたい、と思っていたところまで、何とか今日で終えることができました。

 

先日の記者会見で、ふるさと納税で模造刀の品揃えをアピール・・・15品目を揃えているのは、「日本一の刃物のまち・関市」しかない、と思います。

Photo_20190902204502

Photo_20190902204503

Cmscontentseyecm-1
↑ 武芸川跡部城主の末裔である職員のSさん・・・ちなみに、甲冑は私のですよ

 

記者会見をする部屋に、普通にイスに座ってこの甲冑姿で待機してましたよ・・・シュールな雰囲気でしたが、記者さん、あまり反応してませんでした(笑)。

 

2019年9月 1日 (日)

下有知地区の体験型防災訓練、4会場の敬老会、ラグビー南ア「スプリングボクス」公開練習など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前9時から、下有知小の体育館にて、下有知地区の体験型防災訓練へ。

69521056_938562906496832_165323759346830
↑ 地域独自で防災・減災の取組みをしてもらえるのは頼もしい限り

 

あかつき幼稚園・下有知保育園の園児の皆さんが、アトラクションを披露してくれましたが、どちらもレベルが高かったですよ。

 

午前10時から、わかくさ総合体育館にて、自治会対抗バレーボール大会開会式。

69507973_669394880226261_808312896646807
↑ スポーツマスターズでは、このメインアリーナもバレーボールの会場のひとつとなります

 

続いて、今日から敬老会がスタート・・・今日は4会場をまわりました。

69410208_3079118815462948_47047761660980
↑ 今年のトップバッターは広見地区

70081246_1377615975735256_23580615523109
↑ 続いて小瀬区

69752748_2372823916134167_44831422600529
↑ 倉知地区

69423775_1371048246382746_10466067145451
↑ 今日の最後は赤土坂

 

敬老会でのメインは、戦前・戦中・戦後と食べるにも事欠く生活の中で、額に汗水をたらして家族のため、地域のために働き続けていただいた皆さんに感謝の念を伝えること。

 

加えて、市長の挨拶としては、少し笑いをとって明るい雰囲気になることをめざしつつ・・・なかなか、うまくはいきませんが。

 

午後3時前に、グリーンフィールド中池へ。

 

今日から、ラグビー南アフリカ代表チーム「スプリングボクス」が関市で合宿。

 

公開練習前に、100名を超えるチアプラスの皆さんの演技、関商工ラグビー部の分かりやすいラグビールール解説、どちらも会場に詰めかけた2,000名を超える皆さんには楽しく理解をいただけた、と思います。

 

スプリングボクスは、予定より10分遅れでの会場入りでしたが、練習は予想していた以上に実戦的なもので、当初は1時間の予定ながら、1時間半近くミッチリとした内容でした。

Dsc_0474

 

Dsc_0604
↑ 公開練習後、南ア黒人初のキャプテンのシヤ・コリシ選手、ラッシー・エラスマス・ヘッドコーチと一緒に

 

スプリングボクスの選手やスタッフの皆さんは、本当にフレンドリーな方ばかりです。

 

スプリングボクスのメディア担当のスタッフの方が、私に気を遣って日本のマスコミ取材に同席するよう、何度も声をかけてもらったのですが、市長選が近いこともあり遠慮。

 

・・・すると、コリシ・キャプテンとエラスマス・ヘッドコーチから、「Good Luck!」と激励をいただきました(笑)。

 

公開練習後の交流時間も、ファンの皆さんからのサイン・写真撮影などのリクエストに、予定時間を大幅にオーバーして対応をいただきました。

 

私自身もそうですし、今日、会場に来場いただいた方の多くは、スプリングボクスのファンになられたのでは、と思います。

 

午後8時から、宿泊ホテル近くの料理屋にて、スプリングボクスのスタッフ7名の方との懇親会。

 

選手だけなくスタッフの皆さんも、とてもフレンドリーな方ばかりです。

 

ラグビーワールドカップの公認キャンプ地に手を挙げた当初、具体的な国名は想定していませんでしたが、結果として、地域との交流をひとつの大きな目標として掲げるスプリングボクスに、キャンプ地として関市を選んでもらえたのは嬉しい限り。

 

ラグビーワールドカップにおいて、スプリングボクスが3度目の優勝を果たすことを応援します。

 

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

読了した本

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ