武儀地域の半日市長室、旭ヶ丘中での出前講座など
今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ・・・途中、かなり歩きましたが。
午前8時半に自宅を出て、武儀西小へ・・・今日は武儀地域にて1日市長室ならぬ、半日市長室。
校長先生にご案内をいただき、各学年の授業を見学。特に、武儀西小はSTEAM教育の研究校となっていますので、電子黒板やタブレットを使いながらの授業でした。
↑ 関市ホームページから、洪水ハザードマップ等を確認しながらの授業
また、パソコン室ではプログラミング教育も。
↑ 今年度からペッパーくん数台が、各学校を巡回しています・・・玄関でひとり佇むペッパーくん
その後、校長室にてSTEAM教育や、武儀西小と東小の統合について意見交換。
↑ 続いて、道の駅「平成」にて新たに設置した津保谷地域の観光案内図を確認
その後、今度は武儀東小へ。玄関で待ってもらっていた教頭先生は・・・高校同級生のSちゃんでした。早くも教頭先生なのね・・・ビックリ。
東小も各学年の授業を見学。
↑ こちらは2人で1台のタブレットを使い、算数の三角形や四角形の学習
授業の見学後、校長室にて同じくSTEAM教育の取組みや両小学校の統合について意見交換。
両校ともに、電子黒板やタブレット端末の導入が、教員の負担軽減につながっている、という評価。
タブレット端末ももっと導入していきたいのですが、課題は1台当たりの単価・・・教育専用のシステムを入れるので単価が高くなっているようですが。
次に、同じく津保谷地域の案内看板を設置した上之保温泉も確認。
続いて、6月に新たに設立された農事組合法人「津保川ファーム」の倉庫を訪問。
↑ 新たに法人設立をされる場合、市の補助制度を昨年度からスタートさせていますが、その補助制度も活用いただきました
中山間地域の農業を守っていくためには、各地域で法人を設立してもらい、耕作放棄地が少なくなるよう、一定程度、農地を集約して米作等に取り組んでいただかなければなりません。
次に、同じく(株)未来ファームを訪問。
こちらは米作・里芋がメインですが、昨年度から武儀地域の特産である原木シイタケの栽培にも取りかかってもらっています。
こちらも昨年度から、新たにシイタケ栽培をスタートする場合の補助制度を作りました。今後、原木の購入補助や、ハウス建設の補助を活用してもらい、原木シイタケ栽培に取り組んでもらいます。
午前11時半から、武儀事務所にて地域おこし協力隊の江坂侑さんと面談。
すでに今日で丸2年・・・活動期間は残り1年となりました。
今日は改めて2年間の活動の報告を受け、地域おこし協力隊の期間が終わった後の計画についても、現時点のものを報告してもらいました。
広告代理店勤務の経験を活かし、ホームページやブログ等での情報発信に特に力を発揮してもらいました。今後も、武儀地域での活動を視野に入れてもらっているのも、関市として嬉しいことです。
午前11時50分から、自治連武儀支部の皆さんとの車座集会。
武儀地域で取り組まれる防災事業や、武儀東小・西小の統合問題について意見交換。
関市でも防災・減災に取り組みますが、行政だけでなく地域で自主的に取り組んでいただけるのはありがたい限り。平成30年7月豪雨の被災地となった武儀地域だからこそ。
その後、先日に引き続き高澤観音へ・・・前回と同じく、関高OB美術展用の写真の再チャレンジ。
午後2時半から、旭ヶ丘中学校にて自治基本条例の出前講座。
体育館にて3年生全員が対象・・・今日は暑い日だったので、生徒の皆さんも暑さでグッタリ気味。
自治基本条例について、私からの概要と職員からの具体例の紹介の後は質疑応答。
最初は誰も手を挙げなかったので・・・(困ったなぁ)と思っていたのですが、何人かが質問をしてくれたら、途中から手がドンドンと上がるようになりました。
市長の仕事は何か? → 皆さんから預かった税金の使い道の大きな方針を決めて議会に提案する
市長になるのに必要な資格はあるか? → 25歳以上で選挙に出て、当選すれば市長になれるので資格は必要なし
市長の休みはどれくらいあるか? → 朝から晩まで何も公務が入らない日は、年間15日ぐらい
市長になったのは何歳か? → 39歳で初当選、現在は市長9年目の47歳
市議会議員にはどうしたらなれるか? → 市長と同じく選挙で当選すれば市議になれる
関市の観光地は? → 好きな場所は小瀬河畔の夕暮れの光景、最近はモネの池がおすすめ
関市のおいしいお店は? → 市外からのお客様は鰻屋に連れて行くことが多い
マーゴやバローに行くか? → 行くけれど、「市長だ、市長だ」と言われるので行きづらい
好きな歌手は? → 中学時代はオフコース・小田和正
誕生日は? → 「納豆の日」の7月10日
まだまだ手が挙がっていたのですが、残念ながら時間切れ。
その後、校長室にて最近の学校の状況などを教えていただきました。
旭ヶ丘中時代の先生や、高校同級生にも、久しぶりに会えました。
これまで使ってきたブログのデザイン・・・今日限りでデザインが終了してしまいました。
故に、新しいデザインとなってます・・・違和感があると思いますが、慣れるまでしばしお待ちを。