フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

リクレーション協会役員と面談、関市防災会議、私の主張大会、関商工会議所・建設部会の新年互例会、月刊「ガバナンス」など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

その後、それぞれの課との課題協議。

 

午前10時から、市リクレーション協会の春見・会長と面談。

 

今回、春見さんはグラウンドゴルフ協会の会長も務めていらっしゃいますが、今回、新たにリクレーション協会の会長に就任されました。

 

午前10時半から、市役所6階会議室にて関市防災会議。

 

関市防災計画の改定案・関市国土強靭化地域計画案が、主な審議内容。

 

防災計画については、国・県の防災計画の改定に伴い変更する部分と、平成30年7月豪雨を受けて市として対応を明記する部分があります。

 

また、国土強靭化地域計画案については、今後、さまざまな分野の事業について、国の補助対象となるためには、まずはこの地域計画が大前提となるので、防災・減災の点からはもちろん、市の財政運営上もとても重要な計画です。

 

その後、打ち合わせなど。

 

午後12時半から、総合斎苑わかくさにて告別式に参列。

 

今日はご両親が同じ日にお亡くなりになり、ご夫婦一緒の告別式でした。

 

市長という立場上、お通夜・告別式に参列する機会は多いですが、ご夫婦一緒の告別式は初めてでした。

 

午後2時から、市役所6階にて第39回関市私の主張大会。

Img_6401_r

毎年、書いていると思いますが、私が中2のときは文化会館大ホールで開催されていました。

 

現在は各中学校の代表者が市役所で発表し、全中学校にネットで生中継されます・・・時代の変化ですね。

 

各中学校の9名の発表者、それぞれ素晴らしい発表でした。

 

午後3時半から、4月の海外出張についての打ち合わせ。

 

今年4月、ラグビーワールドカップ前に関市でキャンプをしてくれた南アフリカ、今年の東京オリンピック・パラリンピックで関市がホストタウンとなるコートジボワールを訪問する予定です。

 

午後6時から、じゅらくにて関商工会議所・建設部会の新年互例会に出席。

 

来賓のひとりとしてご挨拶の後、ビールとウーロン茶を持って会場をひと回り。

 

 

先日、取材を受けた雑誌「ガバナンス」2月号が発刊されました。

 

Img_6398_r

Img_6399_r

巻頭ページだったんですね・・・ビックリ。

 

これまで雑誌・テレビ等の取材は、原則として断ってきたのですが、今年は市制70周年・合併15周年ということもあり、あえてインタビュー依頼を受けました。

 

「平凡人」たることを自覚している自分としては、自分自身を大きく見せるつもりはないので、インタビューも等身大そのままです。

 

 

2020年1月30日 (木)

畠山・上下水道経営審議会長と面談、最高幹部会議、木曽川右岸の理事会、木村浩都くんFCバルセロナ・エリートプラグラム遠征メンバーに選出、意見交換会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

2日間、関市を離れていたこともあり、その後、ひたすら各担当課との協議。

 

午前10時20分から、長年にわたって上下水道経営審議会の会長を務めていただいた畠山久志・中部学院大教授と面談。

 

これまでのご尽力に感謝の念をお伝えしました。

 

また、以前は財務省にお勤めだったこともあり、仮想通貨等についても教えていただきました。

 

午前10時40分から、鈴木義春・刃物産業連合会理事長と面談。

 

昨年は残念ながら台風のために2日間とも中止した刃物まつりの日程について、10月第2週から開催時期をズラすかどうか、ずっと検討を続けてきましたが、結論としては今年も今まで通り10月第2週に開催することに決まりました。

 

「日本一の刃物のまち・関市」の一大イベントですし、特に今年は市制70周年・合併15周年の記念の年ですから、とにもかくにも晴天の下で開催できますように。

 

午前11時から、最高幹部会議。

 

まず、新型コロナウイルスの予防・周知の取り組みについて、それぞれの所管部門について担当部長から報告。

 

関市と姉妹都市である中国湖北省・黄石市の楊暁波・前市長が、新型コロナウイルスで亡くなった、というニュースを、サンテイの常川社長から教えていただきました。

 

関市として弔意を表すメールを送り、黄石市に対して関市としてできる支援があるか、確認をとっているところです。

 

その後、12月議会での提案・質問に対する市としての対応方針を確認。

 

午後12時半から、総合斎苑わかくさにて告別式に参列。

 

告別式の後、そのまま美濃加茂市に向かい、午後2時から美濃加茂総合福祉会館にて、木曽川右岸用水土地改良区連合の理事会に出席。

 

理事会終了後、市役所に戻り、FCバルセロナ・エリートプログラム遠征メンバーに選出された、孫六旭ヶ丘サッカースポーツ少年団の木村浩都くん(富岡小4年生)と面談。

 

全国各地で1,000人ほどが参加した合宿で、50人ほどが遠征メンバーに選ばれたそうです。

84273436_2678053822229750_39319239625560
↑ 足の速さと左右どちらの脚も使えるのが強みだそうです

 

海外はもちろん、飛行機に乗るのが今回が初めて・・・すべて初めて尽くしですが、良い成長の機会になるでしょうね・・・将来の活躍も楽しみです。

 

その後、再びいくつかの課との課題協議。

 

午後6時半から、吉寿しさんにて市制70周年・合併15周年事業に関する意見交換会。

 

ワイワイと楽しく意見交換できました。

 

2020年1月29日 (水)

黒田記念館、文部科学省にお礼訪問、アーティゾン美術館、東京オリパラ・選手村ビレッジプラザの内覧会

 

昨日の東京は1日中、雨が降って風も冷たい日でしたが、今日は一転、生暖かいくらいの天気。

 

午前11時からの文部科学省の訪問まで時間があったので、午前9時過ぎにホテルをチェックアウトして、上野の黒田記念館へ。画家・黒田清輝の作品が展示されています。

Img_0234_r

Img_0235_r

 

昔、学校の教科書に載っていた「湖畔」を一度見てみたいのですが、今日は展示されていませんでした。ちなみに、常設展は無料で観覧できました。

 

午前11時前に虎ノ門の文部科学省へ。

 

平成30年7月豪雨で小学校・中学校が被災したのですが、災害復旧の補助金交付について、文部科学省の担当課の皆さんに大変お世話になったので、今日はお礼をお伝えするために訪問。

 

当初、財務省は厳しい見解だったのですが、現地視察や説明を何度かさせていただき、結果として補助金の交付をいただくことができました。

 

ありがたい限りです。

 

ここで次の午後3時からの公務まで時間が空いたので、今度は10日間ほど前に開館したアーティゾン美術館へ。

 

アーティゾン美術館・・・と聞いてもピンとこない方がほとんどだと思いますが、ブリヂストン美術館が新築をされて名称も変更をされました。

 

Img_0236_r

 

アーティゾン美術館は、日時指定入場制・・・事前にネットでチケットを購入して、QRコードを受付で読み取ってもらい入場します。ただし、当日に空きがあれば、直接、美術館に来てチケットを購入して入館することもできます。

 

いやぁ、素晴らしい空間でした。

 

日時指定入場制をとっていることもあり、4階から6階の展示スペースには人も少なく、ユックリと作品を鑑賞することができます。

 

美術館の企画展では、これでもか、というくらい、わんさかとした人だかりで作品を見ることも多いですが、今日のように落ち着いて過ごせる、ということは素晴らしいですね。

 

展示されている所蔵作品も、質の高い著名な画家等の作品がズラリ・・・ここまで収集するのには、多額の資金を投じてきたことは素人でも分かります。

 

Img_6370_r

Img_6369_r

 

次に、アーティゾン美術館前のバス停から、都営バスに乗って晴海へ。

 

東京オリンピック・パラリンピックの選手村ビレッジプラザの内覧会に出席。

 

全国63自治体が木材を提供し、ビレッジプラザのそれぞれの建物が建設されています。

Img_6386_r
↑ 森喜朗・会長のご挨拶

Img_6393_r
↑ 自治体を代表して古田肇・知事もご挨拶

Img_0245_r
↑ 関市の杉の木材は梁に使われていましたよ

Img_0246_r
↑ 拡大すると・・・焼き印が押してあります

Img_0242_r

 

東京オリンピック・パラリンピックの開幕まで180日を切っています。

 

どんな大会になるのか、楽しみですね。

 

その後、再び都営バスで東京駅に向かい、新幹線で名古屋へ。

 

午後8時前には帰宅。

 

2020年1月28日 (火)

一宮西港道路の要望活動、松下政経塾の同期会など

 

今朝はいつもの・・・5キロは走らず、短く3キロのみ。

 

午前7時45分に自宅を出て名古屋駅へ。

 

午前9時過ぎの新幹線に乗って東京駅へ・・・ちなみに今日は財布は忘れませんでしたよ(笑)。

 

午後1時45分からの一宮西港道路の要望活動のための上京で、これに合わせて企業・団体訪問のアポも入れようとしたのですが、残念ながら日程が合わず。

 

折角なので、予定通りの新幹線で上京して、墨田区のすみだ北斎美術館・江戸東京博物館を見学。

 

今日の東京は冷たい雨と強い風。

 

ユニクロのナイロンパーカーをバッグに突っ込んでおいて正解でした。

 

すみだ北斎美術館は、現在、企画展の準備中ということで、見学できるのは常設展のみ。

238683ce69214cb1bde14b2ef4abb3ec

 

量としては少なかったので残念ではありましたが、逆にユックリと観れたのは良かったかも。

 

続いて、江戸東京博物館へ。

 

こちらも常設展のみ観たのですが、いやぁ、中の展示が想像以上に大がかりでビックリ。

8df64e566e0c40d7a6695c9956161cec
F3967f65ef9b44b6b7787f16313b6148

校外学習の小学生が大勢いましたが、47歳のワタクシも結構単純に喜んじゃいます(笑)。

 

今日はユックリと解説等までは詳しく読めませんでしたが、1日中でも楽しめそうです。

 

午後1時半に国土交通省へ。

 

ロビーで集合をして、要望活動をスタート。

 

一宮西港道路とは、東海北陸自動車道の一宮JCTをそのまま真っすぐに南進させ、新東名まで繋げる道路です。

 

岐阜県にとっても、名古屋港・セントレアへのアクセスも良くなりますし、産業・観光用の道路に加えて、災害時の避難・支援道路としても活用できる道路です。

 

今日は、藤田耕三・事務次官、御法川信英・副大臣、長橋和久・道路局次長、山田邦博・技監に、面談の時間をいただき要望。

 

岐阜県からの首長本人の出席は私だけだったので、岐阜県首長を代表して要望。

 

午後5時前に終了。

 

一度、ホテルにチェックインをして、午後6時前に出発して赤坂へ。

 

今晩は久しぶりに松下政経塾の同期会で、当時の研修担当でお世話になった桑畠健也さんも一緒に。

 

ただし、皆さん忙しいので、まず一次会は桑畠さんと同期で東大留学生助手の高野靖子さんと3人で。

 

午後9時から、場所を変えて同期全員と合流・・・個別にはそれぞれ会ってますが、全員が揃うのはおそらく20年ぶり。

 

Db15754a514144a9b0461c4aa41ee415

 

店内が暗かったので、写真も分かりづらいですが。

 

今回は同期の関口博喜さんが、公認会計士試験に合格し、監査法人に新たに勤めることになったお祝いも兼ねて。

 

同期5名の中で、大串正樹・衆議院議員(自由民主党・兵庫6区)、稲富修二・衆議院議員(国民民主党・福岡2区)が、国政で奮闘されてます。

 

塾生時代、政治に志は持っていても、将来はどうなるか分からない状況で、全員が文字通り、何者でもなかったわけですが、20年が過ぎてそれぞれ役割を果たす立場にあることを想うと、少し感慨を覚えます。

 

自分自身もまだまだ至りませんが、ほんの少しでも社会に貢献できれば、と思います。

 

午後11時過ぎまで、ワイワイと楽しく。

 

2020年1月27日 (月)

臨時の最高幹部会議、富岡小・富岡保育園を訪問、子育てクラウド「hugumo」の実証実験など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

市役所に入って、午前9時から臨時の最高幹部会議。

 

拡大している新型コロナウイルスの対応について、念のために情報共有を兼ねて確認。

 

今日現在のところ、過度に恐れる段階にはないとは思いますが、市として市民の皆さんへの予防の呼びかけ、万が一のときの対応については、繰り返しお知らせしていきます。

 

その後、打ち合わせや決裁など。

 

午後2時から、富岡小学校へ。

Img_6362_r

 

校長先生から最近の学校の様子を伺ってから、授業中の各クラスの様子をグルリとひと回り。

 

子ども達は落ち着いて授業を受けることができていました。

 

その後、隣の富岡保育園へ。

Img_6359_r

 

ここでもグルリとまわって、子ども達の様子を確認。

 

その後、最近の園の状況を園長先生から聞きました。

Img_6361_r
↑ 今日の子ども達のおやつはパフェ・・・ちょうどおやつの時間だったので、私もご相伴にあずかりました(笑)

 

先週、新年度予算案の市長査定を終えて、日程的にも気持ち的にもひと段落。

 

来月19日から市議会定例会が始まりますが、それまでの公務が空いている時間は、例年の通り小中学校・保育園・ふれあいサロンなど、現場をできる限りまわりたい、と思います。

 

先日の記者会見で発表した項目の紹介・・・市内公立保育園で子育てクラウド「hugmo(ハグモー)」の実証実験。

 

 

Hagumo

 

保育士の業務軽減が目的ですが、保護者・ご家族にとっても便利な機能も。

 

ただし、こういったクラウドを導入するなら全面的にやらないと・・・中途半端では逆に保育士の負担が増える可能性がありますね。

 

今朝、起きてすぐ、元NBAコービー・ブライアントが事故死、というショッキングなニュースが。

 

以前も書いた通り、中学1年でバスケットを始めたとき、当時はロサンゼルス・レイカーズのファン。もちろん、当時はマジック・ジョンソン、カリーム・アブドゥル・ジャバー等が中心で、コービーはまだいませんでしたが。

 

20年前、新婚旅行でアメリカに行ったとき、ロサンゼルスのステイプルズ・センターで憧れのレイカーズの試合を観戦しました。

 

当時は、コービー・ブライアントとシャキール・オニールがチームの中心・・・今、考えるとコービーはまだ21歳だったんですね。

 

対戦相手がどこであったか、まったく覚えていないのですが、とにかくコービーが試合で活躍したことは覚えてます。

 

まだ41歳の若さ・・・残念です。安らかに。

 

2020年1月26日 (日)

久しぶりに迫間不動・明王山へ、市役所の確定申告会場で混雑状況がネット確認できる「ネコの目システム」を導入

 

今日も公務なし・・・寒い時期の週末は行事・イベントも少なくなります。

 

やはり気候の良い春や秋に集中しますね。

 

今日こそは久しぶりに迫間不動・明王山へ・・・と思いましたが、午前中は曇りだったので自宅にいて、晴れてきた午後12時半に自宅発。

 

トレランのシューズを履くのも、リュックを背負うのもホントに久しぶり。

 

迫間不動の駐車場に車を停めて、まずは明王山頂へ。

 

穏やかな天候だったこともあり、トレッキングを楽しんでいる方・トレランで走っている方、それぞれ多くの方とすれ違いました。

Img_0221_r
↑ 肉眼では御嶽山が見えたのですが、この写真だと分かりづらいですね


Img_0222_r
↑ この写真には市役所も写ってます

 

明王山頂から、猿啄城へ。

Img_0223_r

 

この間の山道は、いつ通っても美しいなぁ、と思います。また、適度にアップダウンもあり、楽しめます。

 

Img_0224_r

 

駐車場から45分ほどで猿啄城に到着。

 

展望台にすでに到着していた方から、

 

 「あっ、市長、こんにちは!」

 

と声をかけられたのですが、春里町にお住いの方でした。1週間もしくは2週間に1度、山歩きを楽しまれているそうです。

Img_0226_r

 

少し休憩してから、今度は迫間城址へ。

Img_0228_r

 

その後、トンネルの南側に降りて駐車場へ。

 

約7キロ、1時間半の山歩き&少しジョグ。

 

途中、下り坂で足を滑らせて転びかけたのが1回、ホントに尻餅をついたのが1回・・・ロードと違うのは、こういうところ。

 

久しぶりということもあって、特に山道の下りではおっかなびっくり(苦笑)。以前、ある程度の頻度で山に来ていた時は、少し慣れた感じもあったのですが、すでに経験がゼロに戻ってます。

 

2月16日に「ふどうの森トレイルラン」が開催予定ということで、コース上にはテープの目印が数多く設置してありました。大勢の方の熱意がこもっている大会です。

 

私も「一応」エントリーしているのですが、今年は最も短いコースでも22キロ(!)なので、私は途中でリタイアする前提。

 

先日の記者会見で発表した項目を紹介。

 

今年の市役所での確定申告の受付会場にて、混雑状況がインターネットで確認できる「ネコの目システム」を初めて導入します。

 

番号発券機により番号札を発券し、その後、会場での番号表示モニターで待ち状況が確認できますし、スマホやタブレットで待ち人数を確認できるので時間が有効活用できます。

 

開設期間は2月17日からの予定です。ぜひ、ご活用ください。

Photo_20200127131701

 

 

2020年1月25日 (土)

自民党岐阜3区の新年互例会、関市駅伝大会の結果など

 

今朝は午前8時過ぎに、週末のユックリとした10キロのジョグ。

 

午前11時10分に自宅を出て、グランヴェール岐山へ。

 

正午から、自民党岐阜3区の新年互例会に出席。

 

3区内の首長と柴橋・岐阜市長がステージに上がったのですが、今日の出席者の中では任期がもっとも長い、ということで、代表して簡単にお祝いのご挨拶。

 

Img_6357_r
↑ 武藤要治・衆議院議員のご挨拶・・・昨年10月から自民党・経済産業部会長を務めていらっしゃいます

 

午後4時前に、岐阜市内で模試を受けた高1娘を迎えに久しぶりに坂祝駅へ。

 

自分自身が高3のとき、岐阜市内の予備校の講習に行くために、坂祝駅をよく利用していました。

 

最近は送り迎えは鵜沼駅だけだったので、ものすごく久しぶり。

Img_0218_r
↑ 当時からあまり変わっていませんね

 

中学生・高校生のときは、親に感謝するということは恥ずかしながらありませんでしたが、自分自身が親になって、子ども達が中学生・高校生になると、当時を振り返って反省することが多いですね(苦笑)。

 

ワタクシ、自分の子ども達が、30年前の私と同じ行動・態度・言動をしたら、間違いなく「ふざけるな」とキレて怒ってると思います(苦笑)。

 

昨日、先日の関市駅伝競走大会の結果が公表されました。

 

一般の部で参加した中央リーグ野球連盟Bチームは10位・・・チームとしても39チームの中でなかなかの好成績でした。

Photo_20200125213301

Photo_20200125213401

 

個人的には4区で7分1秒で14位・・・昨年は同じ4区で7分ジャストで7位だったのですが、昨年とタイムは1秒違いで順位が落ちたのは、たまたま昨年の運がよかった、ということでしょうね(笑)。

 

ただし、個人的には昨年よりタイムが1秒遅れであれば、これ以上はない上出来です。

 

 

2020年1月24日 (金)

獅子舞保存会・JA岐阜厚生連の役員の皆さんと面談、関民踊研究会・自治防犯防災会の新年会、小林製作所・北瀬縫製の企業訪問など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ・・・朝もやが濃かったですね。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

その後、いくつかの課題の協議。

 

午前10時半から、獅子舞保存会の役員の皆さんと面談。

Img_6342_r
↑ 創立50周年を記念して制作された記念誌をいただきました

 

これまでの50年間の歩みの中で、記念誌を出されたことは今回が初めて・・・後世に伝えていくためにも、しっかりとまとめて資料に残しておくことは大切だと思います。

 

Img_6343_r
↑ 明治35年の古い太鼓の皮の寄せ書き(黒屋支部)・・・尾上・中村・市川と名立たる歌舞伎俳優の名字が並んでいますが、当時の演者は役に成りきっていたのでしょうね

 

午前11時から、JA岐阜厚生連の役員の皆さんと面談。

 

話題としては、中国で次第に拡がり、日本でも拡大が懸念されている新コロナウイルスについて。

 

県が中心になって対応することとなっていますが、万が一のときには関市・中濃病院も一体となって取り組まなければなりません。

 

その後、課題の協議。

 

正午から、関観光ホテルにて関民踊研究会の新年会。

83822808_190182185438227_571387776592563

 

来賓のひとりとしてご挨拶。

 

いつもの通り、ビールとウーロン茶を持ってひと回り。

 

午後1時15分に中抜けをして、午後1時半から池尻の株式会社小林製作所を訪問。

 

2年前に本社工場を新設されたばかりですが、今日、工場を訪問したら隣地も工事中・・・現在は千疋で稼働している成形工場を移転新設されるそうです。

 

以前はFAXで流れてきた発注を受けて、それを完成したらいくら払ってもらえるか、分からないままで金型製作等をされていたそうですが、365日ほぼ休みなく働いてもなかなか利益が出ない状態。

 

このままではいけない、と小林一彦・社長が、営業でまわり人間関係を作り交渉を重ね、徐々に信用を得て売上を伸ばしてこられました。この15年で売上高は10倍以上の伸び。

 

Img_6348_r
↑ 小林一彦・社長と一緒に・・・本社工場の玄関や応接室は綺麗なデザインでビックリ

 

工場内も見学させてもらいましたが、金型の大きさや重さは想像以上・・・金型の大きさや複雑さにもよるのでしょうが、今日、見せてもらった製作中の金型は1つで1,500万円とか、800万円とか・・・それだけの技術が必要、ということですね。

 

元気のある企業に、市内で工場をさらに増設していただけるのは、関市にとってありがたい限りです。

 

続いて、武芸川小知野の北瀬縫製の工場へ。

 

以前、一度訪問をしたことがあるのですが、それは平成30年7月豪雨のお見舞いのため・・・工場横の倉庫が一段低いところにあり、そちらに浸水の被害がありました。

 

今日は正式な企業訪問・・・北瀬澄男・社長ご夫妻、鈴木誠・工場長、鈴木恵・商品開発部長に対応をいただきました。

 

縫製と言っても一般にイメージするようなアパレルではなく、自動車用の部品を入れるバッグ・工作機械の可動部のカバーなど、特殊な縫製がメイン。

 

また、受注の仕事だけではなく、自社製品を開発・販売しようと、現在、デザイン性の高い保冷バッグ「KURUMI」を開発して、テストを兼ねた期間限定販売を終えて、これからいよいよ本格的に販売に進んでいく段階。

 

確かにこれまでの保冷バッグって、あまり格好よくも可愛くもないですもんね。

Img_6351_r
↑ 特に女性の方に好まれそうなデザイン・・・素人の私が見てもパッと見て「これ、いいな」と感じます

 

新(真)感覚のサーモバッグ「KURUMI」の詳細は → こちらへ

 

関市のふるさと納税の謝礼品にも、4月以降、登録をいただけるそうですが、人気が出るのは間違いない、と思います。

 

今後も得意とする保冷バッグで、スポーツ用などの商品展開を準備されているそうです。

 

これからも楽しみです。

 

一旦、自宅に戻って黒スーツに着替え、午後6時半から関観光ホテルにて関市自治防犯防災会の新年互礼会に出席。

82968347_111274983623067_163403640530062

 

日ごろの青パトでの見守り活動等に感謝をお伝えして、市制70周年・合併15周年の事業について少しご紹介。

 

ここでもビールとウーロン茶を持って会場をひと回り。

 

午後7時過ぎに抜けさせてもらい、総合斎苑わかくさにて午後7時半からお通夜に参列。

 

市役所の元職員の方で、退職後、美濃土木事務所で働いていらっしゃったのですが、65歳で急逝されました。

 

職員時代からいつでも温和な方で、決裁などで市長室に入ってこられたときも、常に真面目な対応をされていたことが印象に残っています。

 

ご焼香を上げさせてもらい、感謝の念をお伝えしながら、安らかなるご冥福をお祈りしました。

 

 

2020年1月23日 (木)

ひねもす のたりのたりかな

 

今日は公務なし。

 

夜中の〇時に帰ってきたこともあり、今日はひたすら「寝れるだけ寝る」というのがひとつの目標。

 

途中、何度か目が覚めましたが、二度寝・三度寝と積み重ね、午前11時前まで。

 

高齢になると睡眠が短くなるのは、「体力がないため」という説を聞いたことがありますがホントなんですかね?

 

久しぶりに明王山・猿啄城に登りたい・・・と思っていたのですが、今日は残念ながら小雨が降っていたので断念。

 

登れないことはないのでしょうが、雨では山道が滑りそうだったので。

 

その代わり、小雨の中ではありましたが、いつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午後は、いつもの休日のごとく、録りためたテレビ番組を観て、読みかけの5冊の本をそれぞれ読み進め。

 

 

2020年1月22日 (水)

旭ヶ丘小での読み聞かせボランティア、定例の記者会見、刃物ミュージアム回廊のキャッチコピーが決定、関商工会議所の講演会・懇談会

 

今朝は走らず。

 

午前8時10分から、旭ヶ丘小にて読み聞かせボランティア。

 

旭ヶ丘小は、1つのクラスに対して数人の読み聞かせボランティアが、入れ替わりで読んでいくスタイルです。

 

3冊の絵本を持っていったのですが、他の方のことも考えて短い「うえきばちくんです」を選択。先週の田原小でも子ども達の反応が良かったので。

350_ehon_15422_20200123171101
↑ 1年1組・2組とも、やっぱり反応が良かったです

 

Img_6340_r
↑ 校舎の屋上にカワウが住みついてしまっていました・・・猟友会の方に対策をお願いしているそうです

 

市役所に入って、打ち合わせや決済など。

 

午前10時から、美濃建設業協会の各務剛児・会長と面談。

 

いわゆる担い手3法に基づく、入札制度の改善に関する要望。市として改善をしなければならない点もありますので、今後、要望の趣旨に沿うよう努めることをお伝え。

 

午前10時半から、毎月恒例の記者会見。

 

先日、刃物ミュージアム回廊内の刃物会館・地域交流施設の起工式を行いましたが、昨年の秋に応募していた「刃物ミュージアム回廊のキャッチコピー」と「地域交流施設の名称」が決定しました。

 

Photo_20200123172601

 

 

「刃物ミュージアム回廊のキャッチコピー」 → 刃物の歴史をめぐるまち

 

地域交流施設の名称 → せきてらす

 

また、市制70周年・合併15周年を記念して、関*はもみんに新しいデザインが誕生しました。

 

Photo_20200123173301

 

関*はもみんのイラストですが、申請だけしていただければ、どなたでも自由に使えます・・・ぜひこの可愛いはもみんをたくさん登場させてください。

 

その後、いくつかの打ち合わせ。

 

午後3時20分から、関商工会議所にて新年互礼会後の講演会に出席。

 

今日の講師は渋沢資料館の井上潤・館長で、「渋沢栄一の経営哲学 ~近代日本経済の父」という講演テーマ。

 

岐阜県は大河ドラマ「麒麟がくる」で盛り上がっていますが、来年の大河ドラマは渋沢栄一が主人公の「晴天を衝け」が放送予定。また、2024年度には、1万円札の肖像として渋沢栄一が採用されることが発表されていますね。

 

渋沢栄一の経歴や考え方などいろいろなお話をいただいたのですが、印象に残ったのは幕末、渋沢栄一がフランス・パリへ2年間、留学していたこと。この留学経験が、その後の渋沢栄一の思考・行動に大きな影響を与えた、とされます。

 

ちょうど明治政府樹立後すぐに岩倉使節団の一員であった久米邦武の「米欧回覧実記」を読んでいる途中なのですが、新しい政府ができてすぐに岩倉具視・大久保利通・木戸孝允など政府の重鎮が2年間(!)近く日本を離れて、海外をまわって各国を訪問しながら調査を行う・・・今、改めて考えると凄いことです。

 

午後5時半から、引き続き魚國にて懇談会。

 

来賓のひとりとしてご挨拶をした後、会場をビールとウーロン茶を持ってグルリとひと回り。

 

その後、3人のメンバーの方と一緒に岐阜市へ・・・帰宅は午前〇時でした。

 

 

2020年1月21日 (火)

関商工会議所・女性会の創立40周年記念式典&祝賀会

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

今日は市役所には入らず、午前9時50分に自宅を出て関商工会議所・女性会の創立40周年記念式典・祝賀委に出席するため岐阜グランドホテルへ。

 

まずは午前10時半から全員で記念撮影。

 

その後、午前11時から記念式典。

Img_6323_r
↑ 堀部清子・会長のご挨拶・・・マイクと重なってしまいました・・・申し訳ありません

 

来賓のひとりとして、今年が女性会創立40周年という節目だけでなく、市制70周年・合併15周年といういろいろな節目の年であるので、先達に感謝をして、現役世代の責任として少しでもより良くして次につないでいく、という決意をともに新たにできれば、という旨のお祝いの御挨拶。

 

Img_6325_r
↑ 坂井勇平・会頭の祝辞・・・昨年は南アのキャンプ地の盛り上げで大変お世話になったのですが、今年の周年事業の盛上げでもまたお力をいただければ

 

Img_6336_r
↑ 昭和55年10月8日の設立時から、ずっと在籍されている5名の方に花束の贈呈・・・素晴らしいですね

 

式典終了後、午後12時過ぎから祝賀会。

 

今日の料理は「美濃薬膳」という薬膳料理・・・初めて食べましたが、スープを飲んだだけでもお腹からポカポカと温まってきます。

 

3品ほど料理をいただいてから、(そろそろ、会場内をひと回りしようかな・・・)と考えていたところ、ドン!という音が。

 

高齢の会員の方が一瞬意識をなくして椅子から倒れ、その後、すぐに意識は戻ったものの救急車を呼んで病院に搬送してもらうことに。

 

その後、祝賀会の途中に連絡が入り、意識もあり安定している、という報告が入り、ホッと一安心。

 

ただし、会場をまわる雰囲気ではないので、今日は自席にて美味しく薬膳料理をいただきました。

 

午後2時から、関市在住のピアニスト・久米隆司さんの演奏会。

Img_6338_r

 

ショパンやチャイコフスキーの他、映画音楽やポップスの演奏も。

 

午後3時過ぎにすべての日程を終えてお開き。

 

昨晩、遅れてではありますが、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の初回を観ました。

 

昨年の「いだてん」は、全国では視聴率は振るわなかったそうですが、私自身は欠かさず録画して、毎週、楽しく観ていました。

 

ただ一般的には戦国時代もしくは幕末が、フィクションを入れても違和感なく観れるのかもしれませんね。

 

私が岐阜県民である、という点を差し引いても、「麒麟がくる」、面白かったですし、これからの展開が楽しみです。

 

関市は、明智光秀と直接かかわるエピソードは残念ながらないのですが、兼定の刀を光秀が持っていた・・・という伝承はあります。

 

鎌倉時代から続く「刃物のまち」として、来年度、県博物館とのコラボで刀にまつわる企画展を開催できれば、と思います。

 

2020年1月20日 (月)

100歳のお祝い訪問、公明党・賀詞交歓会、遺族連合会の新年会、補正予算案の査定、七七会の新年会など

 

昨日の打ち上げですが、早朝野球・中央リーグ→田原走友会→小迫間自治会(協同印刷)までまわり、さぁ次に・・・と思ったら、市役所「いのち駆け」チームはすでに終了、先輩・同級生の打ち上げは私のまったくの勘違いでそもそもなし。

 

ハシゴをする前提で抑えて飲んでいたので、なんだか消化不良な感じに(笑)。

 

午後6時から、田原同級生等の「shorow's」(「初老's」から名称変更したそうな)の打ち上げに参加。

 

午後6時50分に一旦抜けて、中津川市長選で3選を果たされた青山節児・市長の当選お祝いに。

 

再び午後10時前に打ち上げに合流して、午後11時過ぎに終了。

 

今朝はいつもより早めの時間にユックリとした5キロのジョグ。

 

午前8時過ぎに自宅を出て、午前9時20分から板取にて100歳のお祝い訪問。

 

とてもシッカリとした女性の方で、ショートステイ等を利用しながらではありますが、今でもお一人住まい(!)。

 

岐阜市・本巣市に娘さんの3姉妹がいらっしゃるので、交代で買い物などのサポートをされているそうです。

 

亡くなられたご主人のお話なども含めて、25分ほど楽しく歓談。

 

その後、グランヴェール岐山ホテルに向かい、午前11時から公明党岐阜県本部・新春賀詞交歓会に出席。

 

会場内は大勢の方で賑わっていました。

Ec2a452446b349c8aacf2d5628c1f336

↑ 水野吉近・代表のご挨拶

 

乾杯が終わった後、途中で失礼をして関市に戻って、関市遺族会連合会の新年会に遅れて合流。

 

すでに会は始まっていましたが、今年が市制70周年・合併15周年であることを改めてご報告しながらのご挨拶。

 

午後1時過ぎに、途中で失礼をして市役所へ。

 

打ち合わせや決裁の後、すでに先週で締め切りが過ぎている、広報せきのコラムを執筆。

 

その後、いくつかの課題について、担当課との協議。

 

午後2時40分から、3月議会の補正予算案の査定。

 

3月議会に提出する補正予算案の査定を行い、また、新年度予算案の最終的な微修正の確認。

 

午後4時過ぎ終了。

 

その後、再び広報せきのコラムの執筆。

 

午後6時から、じゅらくにて市議会当選同期の「七七会」。

 

1年ぶり以上の開催でしたが、ともかく7名全員が揃ったことが何よりです。

 

経歴・年齢も幅がありますが、当選同期ということで親しくお付き合いをさせてもらってます。

 

私たちが初当選した選挙の4年前の選挙では、全員が同じ会派に所属されたそうですが、そうであれば新人議員だけで勉強会をする、ということにはならなかったでしょうね。

 

2007年の7人の新人当選のタイミングでラッキーでした。

 

その後、幅・議員と足立・議員と3人で2軒目・・・経済界の大先輩がいらっしゃったのでしばし懇談。

 

 

2020年1月19日 (日)

快晴の下での関市駅伝競走大会

 

今朝は午前8時40分に自宅を出て、中池陸上競技場(かわせみスタジアム)へ。

 

素晴らしい青空の下、午前9時から第38回関市駅伝競走大会の開会式。昨年から、市街地を走るコースに再変更してます。

 

82626487_845321782563986_921385898064687
↑ 中学生から壮年の部まで、今年は124チームの参加

 

挨拶で、「ピンクのシューズ(噂のナイキの厚底シューズ)を履いている人?」と質問しましたが、誰もいませんでした。

 

箱根駅伝が終わった後、私自身、ネットで調べてみて(買ってみるかな・・・、でも高いしな・・・、でも速くなるかな・・・)と少し悩んだのですが、結論としては、「それを履いてタイムが遅かったら、言い訳ができないから買わない」と決定(笑)。

 

 「走った後の打ち上げも含めて、とにかく楽しく走りましょう」と挨拶。

 

その後、4区の中継地点である神明神社前に移動・・・関警察署の杉山・署長、市役所チーム「いのち駆け」の3人の部長・課長、田原の同級生チーム「初老's」、JCのOBチーム、中学生チームの保護者・・・などなど、知っている人が何人も。

 

私は毎年、早朝野球・中央リーグのチームで走らせてもらっているのですが、今年は1・2区は区間賞もとったことがあるランナー、3区も結構がんばって走りこんでいる同級生、4区が私、5区も若いランナー・・・ということで、それなりに順位をねらうチーム構成。

 

・・・昨年と比べて、えらく緊張します(苦笑)。

 

6位までが入賞なのですが、もし6位や7位で中継点にきたら責任重大・・・とドキドキしていたのですが、一般の部のナンバーである100番台がどんどん呼ばれてタスキをつないでいき、10チーム以上は先に走って行ったので、それでホッと安心(笑)。

 

同級生のSさんからタスキをもらって、4区1.7キロをスタート。

 

500メートルほど走ったところで、前の中部学院大の野球部チームを一人抜いたのですが、その先はずっと距離があり姿も見えないくらい。

 

1キロを過ぎたぐらいのところで、中学生の2チームを抜き・・・またまたその先は遠くでしか姿は見えず。

 

ホントは私より少し速いランナーがいてくれると、付いていけるのでありがたいのですが、今回はほとんどの時間は一人で走っている状態でした。

 

最後、なんとか5区のアンカーにタスキをつないでお役御免。

83027124_583175178899143_661601585094616
↑ photo by 運転手のMさん

82377493_2575553679324691_87466108714945
↑ photo by 田原のTちゃん

82512192_617572452148265_228627118684320
↑ photo by JC先輩のTさん

 

ランニングウォッチをしていったのですが、計測するのを忘れてしまい、タイムはまったく分からず。

 

ただ、順位だけは1つ上げられたので、最低限の責任は果たせたか、と。

 

 

その後、自宅に戻ってシャワーを浴びて洗濯中(←今ココ)

 

これから、駅伝大会の打ち上げ会場をまわります。

 

早朝野球・中央リーグ→田原走友会・小迫間自治会→市役所「いのち駆け」→関高先輩・同級生→田原同級生「初老's」

 

さぁ、最後までもつか、どうか(苦笑)。

 

 

一昨日、高木守道さんが急逝されたという訃報に接しました。

 

つい先月12月7日、関ロータリークラブ主催の高木守道杯の表彰式でお会いしたばかり・・・驚きましたし、残念です。

Img_6308_r_20200119115601
↑ 自宅の部屋には高木監督のユニフォームを飾っています

Img_6309_r_20200119115901
↑ 息子にも名前入りでサインをいただきました

 

長い間、お疲れさまでした。安らかなるご冥福をお祈り申し上げます。

 

2020年1月18日 (土)

陸上自衛隊・第35普通科連隊創隊58周年祝賀式典、岐阜県・江西省写真愛好家交流写真展、お通夜に参列など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前8時50分に自宅を出て、名古屋市の陸上自衛隊森山駐屯地へ。

 

午前10時20分から、第35普通科連隊創隊58周年祝賀式典に出席。

 

一昨年の年末、関市内の養豚場で豚コレラ(CSF)が発生した際、知事からの災害派遣要請に基づき、過酷な防疫活動に従事していただいたのが第35普通科連隊の皆さん。

 

また、関市の総合防災訓練等においても、毎年、ご協力をいただいています。

 

昨年、35連隊の皆さんにお礼を申し上げるために初めて参加したのですが、今年も感謝と敬意の念を示すために出席。

 

関市のみならず、岐阜県内各地の養豚場に計8回、出動をいただいたということで、今日は古田肇・知事も出席をされて直接お礼を述べられました。

 

式典の後、岐阜県出身の隊員の皆さんと、岐阜県内の首長と一緒に記念撮影。

82241897_483289442373586_436431769054688
↑ 岐阜県出身の隊員の皆さんと一緒に

 

その後、再び会場に戻って訓練を見学。

Img_6305_r
↑ 昨年と同じく、チーム対抗のビームライフルで射撃をしながらの実践的な陣取り合戦

 

式典は午後11時半に終了。

Img_6306_r
↑ お昼は駐屯地近くの「福」というラーメン屋にて・・・よく流行ってましたよ

 

その後、岐阜県美術館にて開催中だった岐阜県・江西省写真愛好家交流写真展へ。

 

岐阜県と江西省は友好提携を締結していて、お互いの交流があります。

Img_6307_r
↑ 昨年、リニューアルを終えた美術館・・・館内に入りましたが、思ったより以前と変わってなかったですね

 

ついでに、県図書館にも立ち寄って、借りていた本を返し、また、新たに本を借り。

 

その後、市図書館にも立ち寄り、来週火曜日の旭ヶ丘小での読み聞かせ用に絵本を3冊。

 

先日の田原小と同じ絵本を借りたかったのですが、「パンつくったよ」は貸出中だったので、先日と同じく「うえきばちくんです」、初めて選んだ本、定番の本を選択。

 

自宅に帰る前に、本町まちかどギャラリーの年賀状展を鑑賞してから帰宅。

 

 

夜は午後7時から、美濃加茂市の恵昇苑にて、お世話になっている方の御母堂様のお通夜に参列。

 

 

2020年1月17日 (金)

愛知製鋼・広見区・池尻区・東邦ガス役員と面談、新年度予算案の査定はひと山越え、車座集会、関YEG新年賀詞交歓会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ・・・25年前の1月17日の阪神・淡路大震災に思いを馳せながら。

 

震災当日は、学生秘書として河村たかし・衆議院議員(当時)の国会事務所にいて、テレビの向こう側に映る信じられないような光景を呆然と眺めていた記憶があります。

 

市役所に入って、打ち合わせや決裁など。

 

午前9時20分から、自治大学校から戻ってきたFさんの報告。

 

チームとしての研究発表で優秀賞を獲得したり、試験でも優秀な成績だったり・・・しかし、個別に成績が出るとは知りませんでした・・・過去の研修生の結果も確認しますかね(笑)。

 

午前9時半から、愛知製鋼の小島・常務はじめ役員の皆さんが新年のご挨拶に。

 

話題は自動運転技術など・・・愛知製鋼では「磁気マーカシステム」を開発しており、これまでもさまざまな実証実験が重ねられてきているそうです。

 

今年からは、東北地方にて公道での実証実験も始まる見込みであるとか。

 

道路の10センチほどの小さな穴を開け、そこに磁気マーカを埋め込み、車がその磁気を感知しながらその上を走る・・・という仕組みだそうで、ゴルフ場のカートを高性能にしたような感じでしょうか。

 

このシステムですと、コスト的にも安価であり、道路の白線を引くくらいの価格で整備できるそうです。

 

本来の自動運転は、AIで周囲の環境や突発的な事態をすべて判断をして運転をする・・・ということかもしれませんが、今でもかなりのところまで技術的には来ているのでしょうが、人の命が関わる以上、実際にこのやり方で自動運転が普及するには、まだ少し時間がかかるような気がします(素人の勝手な意見ですが)。

 

一方で、「磁気マーカシステム」のような技術であれば、遠くない時期に、全国のいくつかの地域で公共交通のバスが自動運転になっている可能性も十分にあります。

 

先日もある自治会の総会で、「5年後はともかく、10年後・15年後は間違いなく関市の道路を自動運転の車が走っていますよ」という話をしたのですが、10年もかからないかもしれませんね。

 

午前9時50分から広見区、午前10時10分から池尻区、それぞれの役員の方が新年のご挨拶に。

 

午前10時半から、新年度予算案の査定。

 

正午まで。

 

午後12時半から、地元東田原の方がお亡くなりになられたので告別式に参列。

 

失礼ながら、ご焼香を終えた時点で抜けさせてもらい、市役所に戻り午後1時半から、東邦ガス役員の方と面談。

 

現在、美濃加茂市や関市でガス管敷設工事が進行中であり、今日は新年のご挨拶も兼ねて経過報告をいただきました。

 

原則として12メートルのガス管を、1日1本程度のペースで埋設していく・・・という、手間暇とお金のかかる地道な作業を続けられているそうです。

 

関市では関工業団地に提供できるよう工事を今年・来年と進められるそうです。

 

午後2時から、再び新年度予算案の査定。

 

昨日で一通りの査定は終わったので、今日は積み残しの宿題を最終的に整理。

 

その確認作業も、午後3時半に終了。

 

市長としての査定は、原則とて今日で終了しました・・・が、来週に最終的な予算案の決定となります。

 

私はひと山を越えた感じなのですが、財政課の職員の皆さんは、「これからが大変」なんだとか・・・なんだか申し訳ない気持ちもしますが、財政課の皆さんももうひと踏ん張り、頑張ってくれるでしょう。

 

午後4時から、視覚障害者福祉協会等の皆さんとの車座集会。

 

毎年恒例の意見交換会で、それぞれの団体の活動や要望事項を伺ったり。

 

午後5時過ぎに終了。

 

午後6時過ぎに市役所を出て、みの観光ホテルにて午後6時半から関商工会議所青年部の新年賀詞交歓会に出席。

 

来賓のひとりとしてお祝いのご挨拶・・・昨年のメタルアート展等への活動のお礼と、市制70周年・合併15周年の節目を迎える今年の関市に対しても事業協力のお願い。

Img_6298_r
↑ 宮部昌門・現会長のご挨拶

Img_6301_r
↑ 西村昌詞・次期会長予定者の所信表明

 

160名を抱える関市でも現在、もっとも活発な青年経済団体・・・さらなるご活躍を期待しています。

 

最後はタクシーで帰宅。

 

2020年1月16日 (木)

新年度の予算査定、市役所田原会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ・・・週末19日の駅伝大会には、4区を走ることになっています。

 

ちなみに今朝、起きたらワイシャツを着たまま寝てました(苦笑)。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

午前9時半から、岐阜バスの黒川公男・社長が新年のご挨拶に。

 

午前10時から、新年度予算案の査定・・・当初、部長級以上の最高幹部会議の予定でしたが、予算査定の時間を確保するため、最高幹部会議を延期。

 

正午に市役所を出て、職員のご尊父様がお亡くなりなられたので弔問。

 

市役所に戻って昼食をとってから、午後12時40分から2つの課題協議。

 

午後1時過ぎから、再び新年度予算案の査定。

 

途中、数回の休憩をはさみながら、午後6時半過ぎまで。

 

とりあえず、一通り一般会計・特別会計の査定は終了。

 

いくつか保留にしていたり、担当課に再検討を依頼しているものが残っているので、明日の予算査定の中で最終的な新年度予算案のかたちを決めていきます。

 

午後7時に市役所を出て、みやこ鮨にてスタートしていた、職員の田原会に遅れて合流。

 

今日は人数は少なめでしたが、比較的、若手が多かったのでザックバランに。

 

楽しい話がほとんどでしたが、中には今日初めて知った心が痛む内容も。

 

みやこ鮨の2名のバイトの女の子、それぞれ大1息子・高1娘の中学時代の同級生と分かりビックリ。

 

最後は同級生のHくんに送ってもらって帰宅。

 

 

2020年1月15日 (水)

「麒麟がくる」明智光秀モデルの刃物グッズ、刃物ミュージアム回廊・起工式、新年度予算案の査定、地区労・文化協会・建設業協会・歯科医師会をハシゴ

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

午前9時半から、日鉄鋼線の伊藤良知・社長が新年のご挨拶に。

 

働き方改革やIoT導入のコストなどについても意見交換・・・民間でも行政と同じような悩みを持っていらっしゃいました。

 

午前9時50分から、ニッケン刃物の熊田祐士・社長と郵便局長の皆さんが来訪。

 

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」のコラボ商品として、明智光秀バージョンの「紙切小刀」と「御守刀はさみ」を郵便局が企画をされ、それをニッケン刃物さんが商品化されました。

 

明智光秀は兼定の刀を持っていた・・・という伝承がありますので、ストーリーとしてもキレイにつながりますね。

 

まずは県内郵便局での限定販売で、その後、一定期間を経た後で一般販売をされるそうです。

 

午前10時半から、刃物ミュージアム回廊内の刃物会館・地域交流施設の安全祈願祭と起工式。

 

多くの刃物関係の皆さんのご協力、なによりも地権者の皆さんのご理解をいただき、ようやく今日の日を迎えることができました。

 

この一帯は、すでに関鍛冶伝承館・春日神社・濃州関所茶屋・フェザーミュージアムが立ち並んでいますが、面として整備することで「刃物のまち」としての顔、歴史・文化・技術の高さを感じていただける情報発信の拠点になれば、と思います。

 

82591353_864610137311695_685334790540781

 

午後1時から、大学生のスポーツ合宿に関して民間企業の方からご提案。

 

その後、午後1時20分から大垣共立銀行の新旧支店長がご挨拶に。

 

三井・前支店長には、4年近くにわたってお世話になりました。新天地でのご活躍をお祈りします。

 

午後1時40分から、新年度予算案の査定。

 

途中、休憩をはさんで午後5時半前まで。

 

その後、職員のご家族がお亡くなりになられたので弔問。

 

午後6時から、関地区労の新年旗開き。

Img_6291_r
↑ 土屋まさよし・議員御手製のおでん・・・大根とちくわ、おいしくいただきました

 

午後6時半から、じゅらくにて関市文化協会の役員懇談会。

81965721_2410593115871956_62226379838293

 

今年の市制70周年・合併15周年に合わせ、文化的な事業もいくつか計画しています。今日、お話しできる範囲でご紹介。

 

午後7時前に、まごろくにて遅れて関建設業協会の新年会に出席。

 

来年度からの3ヵ年、老朽化が進んでいる市道・橋梁などを集中的に補修等を行う計画なので、その事業をご紹介。

 

午後8時に、だいえいにて遅れて関歯科医師会の新年会に出席。

 

歯科医師会の皆さんには、昨年の南アフリカ代表キャンプに際して、太田・ラグビー協会長はじめ多くの先生方にご協賛・ご寄付をいただいたので、改めてのお礼。

 

午後10時前に自宅・・・のはずでしたが、日中、大学サークルのスポーツ合宿の提案で面談した皆さんの懇親会にお誘いをいただいたので、まるちゃんに立ち寄ってから帰宅。

 

 

2020年1月14日 (火)

田原小での読み聞かせボランティア、フレンズ教室視察、新年度予算案の査定、関青年会議所の新年名刺交歓会など

 

今朝は走らず。

 

午前8時15分から、田原小学校にて読み聞かせボランティア・・・母校は久しぶりです。

 

1年生の子ども達の前で、昨日、図書館で借りた絵本を2冊読み聞かせ・・・今日はどちらも初めて選んだ絵本。

350_ehon_90254 350_ehon_15422

 

「ぱんつくったよ」は「パン、作ったよ」と「パンツ、食ったよ」というように、文章の区切りを変えると、意味がまったく異なる言葉遊びの絵本・・・昨日、図書館で読んだときは、(これはイケる!)と思ったのですが、反応はないわけではないのですがイマイチ。

 

一方、「うえきばちです」は言葉遊びもあるのですが、結構シュールな感じで、たまたま時間が余ったので読んだだけなのですが、逆にこちらの方が子ども達の反応はビンビン。

 

いつものことながら、どの小学校にお邪魔しても、保護者の方やOBの皆さんが子ども達のために読み聞かせボランティアにご協力をいただいていることは、ホントにありがたいことです。

 

その後、校長先生に最近の学校の様子を伺った後、今年度から田原小に開設している「フレンズ教室」(外国人児童生徒等初期適応指導)を視察。

 

外国籍児童・生徒について、いきなり通常学級に通うのではなく、まず日本語の基礎や学校生活でのルールなどを学ぶ教室で、3ヶ月から半年間、少人数指導を受けてから通常学級に移っていきます。

 

定数は8名で今日現在は7名ということでしたが、すぐに定員いっぱいの8名になる予定だそうです。

 

今日現在の児童・生徒の国籍は、ブラジル・フィリピン・中国でしたが、母国語の違いはもちろんのこと、小学校低学年と中学生では学習レベルも違いますので、先生方のご苦労もかなりありますね。

 

来年度以降、さらに旭ヶ丘小でも開設したい、と考えていますが、指導をいただく人材の確保が課題です。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

午前9時半から、関信用金庫の河村・常務が新年のご挨拶に。

 

地元密着の金融機関として、日ごろからお世話になっているのですが、今年は市制70周年・合併15周年という節目の年ですので、記念事業等でのご協力も改めてお願いしました。

 

午前9時50分から、土地改良協会役員の皆さんが新年のご挨拶に。

 

平成30年7月豪雨の農業関係の被災状況・復旧事業の対応等について意見交換。

 

関市としては、財政調整基金(関市の貯金)を計画的に貯めていたため、豪雨災害の後、後顧の憂いなく約30億円の災害復旧のための補正予算を、議会の承認を後でいただく専決処分で即決できた、と思います。(当然、国・県の補助も入っていますが)

 

数年前、想定外の大雪による除雪費用の増加により、財政調整基金が底をつき、市民サービスを切り下げ、かつ、市役所職員の給料をカットする・・・という自治体がニュースとなりましたが、失礼な言い方かもしれませんが、これは首長の責任以外の何者でもない、と思います。

 

午前10時10分から、木曽川右岸用水土地改良区連合の事務局長等と面談。

 

来年度の予算案や職員採用についての報告。

 

午前10時半から、先週に引き続き、新年度予算案の市長査定を正午まで。

 

一旦、自宅に戻ってから、午後1時20分に再び市役所に入って打ち合わせ。

 

午後1時半から、再び新年度予算案の市長査定。

 

途中、休憩をはさみながら午後5時半まで。

 

数回にわたる各部各課との協議、実施計画の査定、その都度の打ち合わせ・・・を通じて、粗々の事業の協議は終えているはずですが、それでもいくつかの事業については、今回の予算査定まで積み残しも。

 

まぁ、私自身が「最後は予算査定で決めます」ということを言うので、自ずと積み残ります(苦笑)。

 

こうやって結論を即決できず、積み残しとなっている事業は、私自身の中で「イマイチ、肚に落ちない」ものや、「手法や効果に違和感がある」ものや、「そもそもの筋が悪い」というもの。

 

基本的には一番良く分かっている担当課が検討して予算計上したものは尊重したい、と思っていますが、一部、疑問を感じたり、納得できないものがあるので、予算査定の最終日まで再検討をお願いしたり、結論をペンディングしたりする事業がいくつか出てきます。

 

午後6時から、ラ・マーレにて関青年会議所の新年名刺交歓会に出席。

 

Img_6278_r
↑ 毎年、ピンと張りつめた空気の中での理事長所信・・・山中孝浩・新理事長、10分にわたって噛まずに挨拶

 

10分にわたる挨拶を詰まらずに話すためには、何十回と繰り返し練習をされた結果だと思います。立派な所信表明でした。敬意を表します。

 

来賓のひとりとしてご挨拶。

 

昨年のラグビー南アフリカ代表のキャンプに対して、関JCの皆さんには多額の協賛金をいただきましたが、まだキャンプ地誘致が海のものとも山のものとも知れぬとき、ラグビーを盛り上げるために、五郎丸歩・選手を関市の観光大使に・・・という署名活動を数ヶ月にわたって行っていただくなど、多くの汗をかいてもらいました。

 

あまり知られていない活動だと思いますが、私としては協賛金をいただいたことも当然ありがたいことですが、それよりも地道な署名活動に心から感謝しています。

 

この感謝を改めてお伝えするとともに、南アフリカが優勝してくれたのは本当に関市が「運が良かった」と思っているのですが、松下幸之助・塾主の「自分は運が良い、と答える人が本当に運が良い人」という言葉を紹介して、スーパー・ウルトラ・メガ・超「自分は運が良い」と信じて、積極的に・前向きに・楽観的に活動することが大切ではないか、という激励の挨拶。

 

このブログでも何回か書いていますが、私自身、スーパー・ウルトラ・メガ・超「運が良い」と信じていて、自分自身の人生も、市長をしている関市の将来も、この日本の未来もスーパー・ウルトラ・メガ・超「楽観視」していますが、裏を返すと、「いい加減な人間」と言えるかもしれませんし、それは半ば自覚しています(笑)。

 

私自身の性格もあるのでしょうが、もし、私がどこかの団体・会社に勤めるとして、何事も斜に構えて、世の中を素直な心で見れず、人に対しても物事に対してもまずはマイナス面から語り始める人がトップにいる団体・会社なんて、お断り、ですね(笑)。

 

まぁ、私のような人間は、そもそも雇ってもらえないでしょうが。

 

 

2020年1月13日 (月)

新春文芸作品展の表彰式、文化会館大ホールの座席交換など

 

今朝はいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前10時から、文化会館小ホールにて新春文芸作品展の表彰式。

 

一般の部と小学生・中学生の部の表彰。

 

昨年度までは代表受領のかたちだったのですが、特に子ども達・ご家族にとっては折角の受賞なので、今回から全員に賞状を渡すかたちに変更。

 

これまで30分以内で終わっていた表彰式が、50分ほどの時間がかかりましたが、結果的には良かったのではないか、と思います。

 

Img_6276_r
↑ 文化会館大ホールですが、座席を新しく交換するため工事中・・・現在は1,200席ですが、イスの幅を少し広げるため、1,099席と101席少なくなります

 

工事は3月下旬まで続きますので、利用者の皆さんにはご迷惑をおかけして申し訳なく思いますが、座席の幅も広がり新しくすることで、利用者の皆さんの利便性は高まると思います。

 

明日の読み聞かせボランティアのため、図書館で絵本を借りてから帰宅。

 

午後からは公務がなかったため、読みかけの本を読み進め。

 

 

2020年1月12日 (日)

上之保・武儀・関地域にて成人式に出席、緑中茶道部の新春お茶会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

午前9時20分に自宅を出て、まずは午前10時から上之保地域の成人式。

 

関市はVの字のかたちをしているため、上之保・武儀地域をまわるコースと板取・洞戸・武芸川地域をまわるコースを、副市長と分担して出席しています。

 

81819133_1225594484300559_14860749580470

 

続いて、午前11時から武儀地域の成人式に出席。

 

82766742_1493351784152105_38705106804570

 

この2地域では、「修養と努力は自覚したる平凡人の全生活であらねばならぬ」という浜口雄幸の言葉を念頭に、毎日毎日の小さな・些細なことの積み重ねが大切だと考えている、という旨の挨拶。

 

成人の皆さんに対してですから、「こうすべきだ」と説教じみた話をするつもりはなく、「私はこう考えている」という一例を紹介したつもり。

 

次に、正午から小野区総会に出席して、議事の途中ではありましたがご挨拶。

 

車内でお弁当を食べながら移動して、午後1時から文化会館にて関地域の成人式。

82139328_500666747231463_161790615310932

ここでは、毎年と同じく「竹の節」の話。

 

始まったときはザワザワとしていましたが、挨拶の最中はこれまでで一番静かだったかもしれません・・・昨年も静かではありましたが。

 

市長になって9年目となり、だんだんと小学校・中学校時代から市長を知っている・・・という世代になってきたので、騒ぎにくくなっているのかも。

 

成人式の衣装、女性はいつも通り華やかでしたが、男性のスーツ姿はダークなシャツが多くなったように感じました。

 

新成人に「そういう色のシャツが流行っているの?」と聞いたら、「そうです」と答えてくれたので、人気があるんでしょうね。

 

私も20代・30代前半は、白シャツは没個性のような気がして、黒も含めてピンク・黄・紺のシャツを多く着ていたので懐かしく感じました。

 

ただし、今になると白シャツはやはり定番だと思いますし、何よりも実務的な話として、とにかくお通夜・告別式に参列する機会が多く、当日に急に弔問することもあるので、白シャツの方が便利なんですよね。

 

成人式の後、安桜ふれあいセンターにて緑ヶ丘中茶道部の新春お茶会へ。

82323228_537201456883637_770343390308361

 

次に、今日の朝、事務所開きをされた金子政則・八百津町長の事務所を訪問して為書きをお届けしてから帰宅。

 

 

2020年1月11日 (土)

告別式に参列、早稲田ラグビー「荒ぶる」、後援会田原支部の懇話会など

 

今朝は午前9時前に自宅を出て、ユックリとした10キロのジョグ。

 

今日は気温は低かったですが天気は良かったので、いつもの服等に加えて毛布やシーツも洗濯・・・洗濯機、4回まわしましたよ。

 

午後1時半から、メモワール関にて高校同級生の御尊父様の告別式に参列。

 

ご焼香を上げさせていただき、最後のご出棺までお見送り。

 

自宅に戻ってから、ラグビー大学選手権の決勝戦・早稲田vs明治を観戦。

 

すでに前半を終えたところでしたが、戦前の予想に反して31vs0と早稲田がリード。

 

(後半、このままでは終わらないだろうなぁ・・・)と思っていましたが、その通りとなり、後半は明治の怒涛の反撃。

 

ただし、前半の大量リードと、早稲田の効果的な追加トライで、最終的には45vs35でノーサイド。

 

準決勝のときも書きましたが、母校であることも当然ですが、2018年・2019年と早稲田大学ラグビー部は関市へラグビークリニックのために来てくれたご縁があります。

 

2018年に相良・監督が就任されたときは、早稲田ラグビー部は低迷していてなかなか結果が残せていませんでしたが、見事、2年間で大学日本一に・・・監督・選手・スタッフの皆さんの弛まぬ努力の積み重ね・・・「荒ぶる」おめでとうございます。

 

Img_2047
↑ 2018年4月29日に関観光ホテルでの懇親会・・・左から3番目が相良・監督ですが、たまたま下を向かれてますね

 

ステージ後列中央に、準決勝・決勝と大活躍したセンター中野将伍・選手の姿もあります。

 

午後6時半から、ラ・マーレにて後援会田原支部の懇話会。

 

毎年、新春恒例の集いで、地元後援会の皆さんのお骨折りにより開催をいただいています。

 

81989356_1407797829401349_46757393138439
↑ 昨年の市長選のお礼も含めてご挨拶

 

その後、ビールとウーロン茶を持って、会場をグルリとひと回り。

 

地元ながらなかなかユックリとお話する機会は少ないのですが、今日はそれぞれの皆さんからご意見やご要望を伺うことができました。

 

最後は同級生の奥さんYちゃんに送ってもらって帰宅。

 

2020年1月10日 (金)

ブリヂストン関工場長と面談、関警察署の視閲式、市老連の新年会、月刊誌「ガバナンス」取材、新年度予算案の査定、関市消防団の新年会など

 

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。

 

午前9時15分から、尾藤義昭・県議、林幸広・県議が新年のご挨拶に。

 

午前9時半から、ブリヂストン関工場の原秀一・工場長と面談。

 

ブリヂストンは東京オリンピック・パラリンピックのワールドワイドパートナーです。これまでも市のイベントなどで、オリンピック・パラリンピックのPRブースなどを出展いただいています。

 

関市もコートジボワールのホストタウンとなりますので、ブリヂストンのご協力をいただきながら、盛り上げていきたい、と思います。

 

午前10時から、関警察署にて視閲式。

 

今年初めて、関市・美濃市の市長・議長にご案内をいただき、参加させていただきました。

 

中濃消防組合の管理者として、年始に管理者点検等は行っていますが、また警察の視閲式は違いますね。

81583789_528955144496744_184901163027320
↑ 外部からの参加者である私たちのために、わざわざ警察車両等の説明をいただきました

 

82021601_597005811085332_762449698261827

 

挨拶では、冒頭、「ご説明いただいた車両の中では、特に”高速道の覆面パトカー”が気になりますね(笑)」と軽く話したのですが、

 

 シーン・・・

 

としてしまいました(苦笑)。

 

気を取り直して、関市・美濃市の市民の皆さんのために日夜ご奮闘をいただいていることに感謝の念をお伝えしました。

 

市役所に戻って、打ち合わせや決裁など。

 

午前11時半から、ラ・マーレにて関市老人クラブ連合会の新年互礼会に出席。

Img_6267_r
↑ 江崎・会長のご挨拶

 

来賓のひとりとして、昨年、老人クラブの全国大会で表彰されたシニア巾の事例(65歳以上全員加入、会費無料、活動強制なし、役員1年輪番)を紹介、また、市政70周年・合併15周年の年となるので市老連の皆さんのご協力もお願い。

 

ちなみに、関市老人クラブ連合会は「わかくさシニア関」という愛称をつけられました。

 

午後1時10分から、長年にわたる民生委員・児童委員の活動が評価をされて、厚生労働大臣表彰を受賞された山口尚子さんへの伝達式。

82099930_2635988229769643_42375768563641
↑ 24年間の長きにわたりご活躍をいただきました・・・ありがとうございました

 

午後1時半から、クアオルト関係の皆さんと面談。

 

先日、太陽生命クアオルト健康ウォーキングアワード2019で、関市は優秀賞をいただきました。今後、どのような体制で進めていくか、という点について、先進事例を参考にしながら進めていくことになります。

 

午後2時から、地方自治の月刊誌「ガバナンス」の取材。

 

1年に何度か雑誌やテレビの取材依頼をいただくことがありますが、原則としてお断りしています。もう少し正確に言うと、市長本人の取材ではなく、担当課への取材をお願いしています。

 

関市の良い取り組みを紹介していただけるのであれば、私ではなく職員が取材を受けるべきですし、一方で、不祥事等については、市長である私自身が受けます。

 

・・・が、今回については市制70周年・合併15周年の節目の年・・・ということで、お受けすることにしました。

 

インタビューアーは千葉 茂明・編集長。

さすがだなぁ・・・と感じたのは、総合計画や市広報はもちろんのこと、私のこのブログまで事前にチェックをして記事を読んでいらっしゃったこと。

 

8年間強の市長としてのこれまでの成果や、今後の取組み等について1時間ほど。

 

その後、市役所内・関鍛冶伝承館で記事の中で使われる写真の撮影をして、午後4時前に終了。

 

午後4時過ぎに市役所に戻り、そこから新年度予算案の査定を午後6時半前まで。

 

新年度予算案の査定は、来週いっぱいがひとつのメド・・・ペースとしては、早くもなく、遅くもなく、といったところ。

 

午後7時から、関観光ホテルにて関市消防団新年合同懇親会。

Img_6272_r
↑ 懇親会冒頭、10年にわたって関市消防団長を務められた多田壽夫・団長から3月末をもって退任される旨の表明がありました

 

先日、市役所でお会いした際、このことはお聞きしたのですが、市長就任以来、ずっと多田・団長が消防団長でしたので、残念ですし、寂しい、というのが率直な感想です。

 

ただし、私自身は常に「出処進退は自らが決める」ということが大切だと思っているので、団長の最終的な意思を尊重します、とお会いしたときにお伝えしました。

 

4月以降、新しい体制の関市消防団として、多田・団長の想いを引き継いでいってもらいたい、と思います。

 

 

2020年1月 9日 (木)

関市遺族会連合会役員・NEXCO・宮西公良さんと面談、新年度予算案の市長査定、関中央RC2000回例会など

 

今朝はいつものユックリとした5キロのジョグ・・・いつも自宅を出て、東へ向けて少し走るのですが、今日は朝日を全身に浴びて・・・なんだか得した気がしますね。

 

午前9時に市役所に入って、打ち合わせや決裁など。

 

午前9時半から、関市遺族連合会の役員の皆さんが新年ご挨拶に。

 

数年来、関市内各地にある慰霊碑を調査され、昨年、後世に残すべく記録誌をまとめられました。

 

地味な作業であったと思いますが、今後、10年・20年・半世紀と残る貴重な記録となると思います。

 

午前9時50分から、NEXCO中日本岐阜工事事務所の役員の方と面談。

 

いよいよ東海環状西廻りの関広見ICから山県ICまでの区間が、今年3月中に開通します・・・楽しみですね。

 

午前10時10分から、藍綬褒章を受章された保護司会の宮西公良さんと面談。

 

昨年、祝賀会にも参加させてもらいましたが、今日は改めてご挨拶にきていただきました。

 

午後1時半から、昨日に引き続いて新年度予算案の市長査定。

 

今日は途中の休憩・面談などをはさんで午後5時50分まで。

 

実施計画の査定や各部各課の協議で、一通り、議論はしているものが多いのですが、最後はこの予算査定で結論を出すものが多く、粗々のかたちは固まっているものの、もう少し細かいところに入っていくと、いくつかはこの予算査定で付け加えたり、削ったり、そもそもカットしたり・・・というものも出てきます。

 

午後6時半から、関観光ホテルにて関中央ロータリークラブの2,000回記念例会に出席。

Img_6262_r
↑ 吉田・会長のご挨拶・・・旭中の一学年上の先輩です

 

オープニングアトラクションとして、関商工吹奏楽部の演奏・・・その後の式典・懇親会でも、「本当に素晴らしい演奏だった」という声を数名の方からいただきました。

 

その後の式典では、歴代の会長のご挨拶もあったのですが、93歳の方のご挨拶もあり、多くの先達の皆さんがあっての2,000回例会だと思いましたし、今年、市制70周年・合併15周年を迎える関市としても、先達への感謝の大切さを改めて感じました。

 

今日は会員の奥様も同席されていたこともあり、ビールとウーロン茶を持って会場をひと回り。

 

最後は、地元でいつもお世話になっている方に送ってもらって帰宅。

 

 

 

2020年1月 8日 (水)

中濃消防組合で年頭訓示、関カン・遠藤理事長と面談、多田・消防団長と面談、新年度予算案の査定スタート、市労連旗開き

 

今朝は強い雨のために走らず。

 

午前9時半から、中濃消防組合にて管理者点検・・・の予定でしたが、雨天のために屋外での管理者点検はなくなり、屋内にて表彰式のみ行い、管理者として訓示。

 

日々の地道な訓練を積むことで、個人としても組織としても成長することができるので、中濃地域の皆さんの命・安全を守るため、この1年も努力をしてもらうようお願い。

 

市役所に入って、打ち合わせや決裁など。

 

午前11時から、岐阜関カントリークラブの遠藤宏治・理事長、佐藤・支配人と面談。

 

岐阜関カントリークラブは、今年秋のねんりんピックのゴルフ競技の会場となります。ゴルフ以外でも、南アフリカとのKAIグループの取引などについても教えていただきました。

 

午前11時半から、多田壽夫・消防団長と面談。

 

その後、いくつかの課題について協議。

 

午後1時半から、新年度予算案の市長査定がスタート。

 

来年度1年間の関市のかたちをつくり、市民の皆さんの生活を支えるのが予算・・・しばらくは予算査定がメインの日々が続きます。

 

今日は予算案全体の査定前の枠組みを確認し、一般会計の歳入まで査定。

 

途中、休憩をはさんで午後4時40分まで。

 

午後4時40分から、CCN株式会社の都島國雄・社長が新年のご挨拶に。

 

その後、再び課題について協議。

 

午後6時15分から、市労連の旗開き。

 

改めて、職員の皆さんに昨年1年間の奮闘のお礼と、今年1年も関市のため、市民の皆さんのために一緒に働いていくことをお願い。

 

2020年1月 7日 (火)

年始のご挨拶まわり

 

今朝はいつものユックリとした5キロのジョグ。

 

今日は市役所には入らず、まず岐阜県庁へ。

 

昨日の市内に続いて、今日は県庁や岐阜市内のマスコミ各社を年始のご挨拶まわり。

 

県庁内をまわった後、自民党岐阜県連、国交省・岐阜国道事務所を訪問してから昼食。

 

Img_6257_r
↑ 久しぶりに県庁近くの「更科」の冷やしたぬきW・・・中毒性あります

 

その後、国交省・木曽川上流河川事務所、岐阜放送、読売新聞、中日新聞、岐阜新聞、毎日新聞、NHKを訪問してご挨拶。

 

夜は今年初めての休肝日・・・さすがに連続でお酒が続くと身体がうけつけませんね。

 

 

2020年1月 6日 (月)

中濃公設卸売市場の初市式、市役所の仕事始め式、議員新年互礼会、年始のご挨拶まわり、自民党所属市議の皆さんとの新年会など

 

今朝は走らず。

 

午前7時40分に自宅を出て、午前8時から中濃公設卸売市場の初市式へ。

 

昨日と同じように今日も冷えました。

 

卸売市場の取扱い高は減少が続く厳しい状況ですが、改正卸売市場法が今年6月から施行されることになっており、これまでの規制が一部緩和されて、卸売市場の独自の取り組みも認められるようになります。

 

先の市議会でも条例改正案を可決いただきましたが、今後、一般向けの小売等も新たに取り組んでいく予定です。

81987085_877820645987391_824804600830335

 

市役所に入って、午前9時から仕事始め式。

 

・改めて昨年1年間の職員の皆さんの奮闘に感謝

・昨年は、年始の「ゆく年くる年」の高澤観音、改元前の平成フィーバー、関市でキャンプをしたラグビー南アフリカ代表の優勝、大晦日の紅白歌合戦のLiSAさん等の出場で、最初から最後まで「関市」の年

・今年は市制70周年・合併15周年という大きな節目の年

・「キセキを未来へ」のキャッチフレーズの通り、これまで関市を築き上げていただいた先達に感謝をし、今の関市をより良い街にして未来へ引き継ぐという決意を新たにする1年に

・70周年ということで70の記念事業を計画しているので、大きなイベントが目立つかもしれないが、根本の「感謝」と「決意」をもっとも頭に置いてもらいたい

・年始に挨拶まわりをした際、「職員の対応が良くなった」という意見もいただいたが、逆に、お叱りの声も数人からいただいた

・正しい言葉遣い・接遇・身だしなみも当然気を付けなければならないが、それよりも、市役所は弱い立場の方のためにある、という基本的な姿勢が大事で、相手側の立場を考えて対応することが必要

・今年は個人的にも市長就任から10年の節目を迎える

・就任直後と比べれば、良い意味では市長職に慣れてきたと言えるし、一方で、惰性とまではいかないかもしれないが、チャレンジする思いが薄れている面もあるかもしれない、と年末に自らを反省した

・改めて、私自身がチャレンジすることを意識していきたい

・毎回同じ話をするが、市長である私しか最後の責任はとれないので、職員の皆さんは失敗を恐れる必要はない

・関市役所は、良い球が来たならば「全力でバットを振る」組織であり、ボテボテのキャッチャーフライやピッチャーゴロを恐れて、見逃したり、当てにいくような組織ではない

・一人ひとりの力は大きくないが、それぞれの部・課・係が一丸となれば、大きな力となる

・今年1年、市役所一丸となって、関市のため、市民の皆さんのために働きましょう

 

という15分間の年頭訓示。

 

その後、午前9時半から、市議会主催の議員新年互礼会。

 

こちらでも議員の皆さんに対して、新年のご挨拶。

 

この後は、自治会連合会役員の皆さん、日本トムソン株式会社常務、関市体育協会役員の皆さんが、それぞれ年始のご挨拶にお越しいただきました。

 

午前11時から、今年最初の最高幹部会。

 

特に議題はなかったので、それぞれ仕事とプライベートの抱負を述べてもらいました。

 

その後、打ち合わせなど。

 

一旦、自宅に戻ってから、午後1時半に自宅を出て尾藤県議事務所・林県議事務所・中濃県事務所・関警察署・関商工会議所・刃物会館・中日新聞・岐阜新聞を訪問して年始のご挨拶。

 

年が明けてから、すでに何回かお会いした方もいらっしゃいますが、改めてのご挨拶。

 

午後4時過ぎに市役所に戻って、打ち合わせなど。

 

午後5時に市役所を出て、関観光ホテルへ。

 

今日は自民党所属の関市議の皆さんの新年会に、渡辺猛之・参議院議員、大野泰正・参議院議員と一緒に参加。武藤容治・衆議院議員出席予定でしたが、急遽の欠席で伊藤・秘書が代理出席。

 

私自身は、市長として一党一派には属さない、という考え方ですが、逆に言えば、どの会派の議員の皆さんに対しても基本的には等距離です。

 

普段、なかなかお話できない議員の方もいるので、ビールと日本酒とウーロン茶を持って一回り。

 

最後は、田中巧・議員のご家族の方に送っていただき、少し立ち寄ってから帰宅。

 

 

2020年1月 5日 (日)

関市消防出初式など

 

今朝はいつものユックリとした5キロのジョグ・・・今日はかなり冷え込んだので、橋は凍って危なかったですね。

 

午前9時に自宅を出て文化会館へ。

 

午前9時半から、関市消防出初式。

 

昨年1年間の消防団の皆さんのご奮闘に感謝を申し上げ、この関市でもいつ災害が起きてもおかしくない気象状況が続くため、今後とものご協力を改めてお願い。

 

大ホールでの式典の後、屋外にて閲団式。

 

その後、稲口河畔に移動して一斉放水。

Img_6253_r
↑ 今日は風が冷たかったので、団員の皆さんも水しぶきがかかって大変だったと思います

 

自宅に戻ってから、午後は昨日と同じく読みかけの本を読み進め。

 

夜は年末年始の特番を何本か録画しているので、いつもの通り2倍速で観ながら。

 

 

2020年1月 4日 (土)

公務なしでユックリと

 

新年のご挨拶まわりは正月三が日で区切りをつけて、今日は公務なしのオフ。

 

目覚まし時計を鳴らさず、自然に目が覚めるまでユックリと寝て、その後、ユックリとした10キロのジョグ。

 

お昼過ぎ、実家の鎌倉に帰省していた妻と高1娘が帰宅。

 

昨晩、娘は熱が出たようで、帰宅後すぐに病院へ・・・幸いにして、インフルエンザではなかったようです。

 

午後は、読みかけの本を読み進め・・・7冊ほどを同時に読んでいるので、それぞれ区切りをつけて交代しつつ。

 

夜は家族5人で食事。

 

 

2020年1月 3日 (金)

新年のご挨拶まわり

 

今日は午前10時半と遅めの時間に自宅を出て、3日目の新年のご挨拶まわり。

 

折角のお正月に、あまり早い時間に訪問してもご迷惑だと思うので。

 

後援会役員の皆さんを中心に。

 

午後1時半に自宅に戻り、昼食をとり、洗濯物を干し、昨日のブログを書いたり。

 

午後3時過ぎに再び自宅を出てご挨拶まわり。

 

午後5時過ぎに終了。

 

今年は例年と比べて、家に上がらせていただき、比較的長い時間お話しする機会が多かったです。

 

時間の長短はありましたが、正月三が日はご挨拶まわり・・・市長としての公務ではありませんが、政治家としての1年のスタートとして、改めて多くの方に支えていただいていることに感謝をして、今年1年も皆さんからの負託に応えていく決意を新たに。

 

 

2020年1月 2日 (木)

古式日本刀鍛錬打ち初め式、挨拶まわり、高校同級生との新年会など

 

今朝は午前9時半前に春日神社へ。

 

「日本一の刃物のまち・関市」の新春の恒例行事である古式日本刀鍛錬打ち初め式。

 

まずは午前9時半から、春日神社において神事。

 

凛とした空気の中での神事・・・改めて気持ちが引き締まります。

 

その後、関鍛冶伝承館に移動して、刀剣研磨外装技術の仕事始め式。

 

続いて、鍛錬場に移して古式日本刀鍛錬打ち初め式。

 

大勢の皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。

 

自宅に戻って、昨晩、書けなかったブログを書いたり。

 

午後1時過ぎに東京に戻る兄・甥を見送り。

 

その後、挨拶まわり・・・に行こうと思ったのですが、何気なくテレビをつけたら、大学ラグビー準決勝の早稲田vs天理の後半の中継中。

 

早稲田は厳しいかな・・・と思っていましたが、なんと早稲田がリード。

 

中継から離れられなくなってしまい、結局、最後まで20分ほど観戦、早稲田、見事でした。

 

2年前に関市でラグビークリニックで来てくれた中野将伍・選手なども大活躍してくれて嬉しいですね。

 

その後、昨日に続いて挨拶まわり。今日は地元の田原地域を中心に。

 

午後5時過ぎに自宅に戻り、高校同級生との新年会に遅れて合流。

 

お互いの近況や、高校時代の想い出話など・・・楽しくワイワイと。

 

 

2020年1月 1日 (水)

元朝式、西部地区・元旦マラソン、上之保元旦ジョギング大会、新年のご挨拶まわりなど

 

今朝は午前4時過ぎに起床。

 

午前5時から、実践倫理宏正会の元朝式へ。

 

会長の年頭之辞の朗読の後、市政報告も兼ねて10分ほどのご挨拶・・・市制70周年事業の紹介など。

 

午前6時過ぎに自宅に戻り、もう一眠り・・・とも思ったのですが、起きれないような気がしてそのまま。

 

1年の初めの読書として「貞観政要」を選択。

Img_6247_r
↑ 年末年始でこのあたりの本を読みます・・・全部はムリでしょうが

 

午前9時半から、百年公園にて西部地区の元旦マラソン大会に参加。

 

例年のごとく、3キロの部にエントリーして走り初め。

81745461_2571981073085243_82234178712591
↑ 最後はゴール直前で一緒だった方と一緒に

 

自宅に戻ってシャワーを浴びて、スーツに着替えて地元東田原の大通寺に新年のご挨拶。

 

帰りに、同じく地元東田原の八幡神社にお参り。

 

昼食をとって、再び着替えて上之保の元旦ジョギング大会へ。

 

こちらも毎年恒例の大会で、私も2.4キロのジョグ。

 

西部地区・上之保で走り初めをすると、今年も1年が始まったな、という気がします。

 

自宅に戻って、再びシャワーを浴びて、再びスーツに着替えて新年のご挨拶まわり。

 

今日は親戚中心にご挨拶に伺い、また、後援会長には元日にご挨拶を、ということで訪問。

 

昨年は市長選の年でしたので、後援会の皆さんや親戚にもお世話になりっ放しの1年でした。

 

ちなみに、美濃市の親戚のお嬢さん、名門私立を途中で辞めて舞妓になるために京都で修業へ・・・と伺っていたのですが、昨年5月に無事に舞妓としてデビューされたそうです。

 

Img_6249_r
↑ 花名刺、お嬢さんから4枚いただきました・・・財布に入れると、お金が「舞妓む」(舞い込む)と言われる縁起物だそうです

 

しかし、京都祇園で舞妓さん・芸妓さんと同席できる機会は、一生のうちで無さそうです(笑)。

 

午後7時半に帰宅してから、帰省している兄・甥と一緒にお酒を飲みながら食事。

 

新年明けましておめでとうございます、「修養」と「努力」の1年に

 

新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 

市長としての今年の抱負は、「広報せき」1月号の巻頭に書いてある通りです。このブログでは、同じく「広報せき」の市長コラムに、個人的な抱負として書いたものを再掲します。

 

==============================

「修養」と「努力」の1年に

 

新年、明けましておめでとうございます。市政に対する抱負は巻頭で述べていますので、このコラムでは例年と同じく個人としての抱負を述べます。


昨年の年頭では、「初心忘るべからず」という言葉を掲げました。今年の抱負は、これまでも何度かこのコラムでも紹介していると思いますが、ライオン宰相と呼ばれた浜口雄幸の著書「随感録」から。

 

「余の信ずる所によれば、人格は努力と修養とによって完成せられないまでも少くともある程度において向上発達せられ得べきものであり、また向上発達せしめなければならぬものである。

 

余は生来極めて平凡な人間である。ただ幸いにして余は余自身の誠に平凡な人間であることをよく承知しておった。

 

平凡な人間が平凡なことをしておったのでは、この世において平凡以下の事しか為し得ぬこと極めて明瞭である。修養と努力とは、自覚したる平凡人の全生活であらねばならぬ。」

 

 

これは23歳で松下政経塾に入塾した当日、住友生命の新井正明・名誉会長から教えていただきました。


この言葉に初めて接したとき、粛然と身が引き締まる思いをしたことを、25年が経った今でも鮮明に記憶しています。


私自身、「平凡人」たることを自覚し、関市のために、市民の皆さんのために、「修養」と「努力」を続ける1年とします。

==============================

 

今年は関市にとって市制70周年・合併15周年という大きな節目の年となります。

 

また、個人的にも市長就任から10年目となりますし、さらに超絶個人的なこととしては結婚20周年、両親は結婚50周年となります。

 

とにもかくにも、今年は節目の年。

 

毎年の成人式では、竹の節の話を紹介します。

 

竹の中は空洞なのに強くてしなやかでなかなか折れないのは、中に節が入っているから。

 

人間にとっても、竹の節と同じように「節目」を大切にすることで大事。

 

「キセキを未来へ」・・・有名無名の数多の先達の皆さんに感謝をして、今を生きる私達が関市をさらにより良い街にして、次の世代へ、未来へと繋いでいく、という決意を新たにする1年にしたい、と思います。

 

 

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

読了した本

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ