フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

書籍・雑誌

2009年7月25日 (土)

東田原老人会に出席、関市でも豪雨、読書「日本型魅惑都市をつくる」、「日本型まちづくりへの転換 ミニ戸建・細街路の復権」

■東田原老人会に出席

午前中は簡単な文章を作って、宛名を印刷して封筒入れ。

とりあえずの最低限の分だけ終了。

午前11時半に東田原公民館へ。

地元老人会に出席して簡単にご挨拶。

田原校区内でも交通事故が多くなっているので、交通安全
に気をつけていただくこと、危険箇所があれば教えてもらい
たい、ということなどをお願い。

お弁当を食べながらの懇談中、ひとまわりしてご挨拶。

午後1時半に失礼して中抜け。

■関市でも豪雨

自宅に戻ってユニフォームに着替えて再出撃。

午後2時前に田原小グランドへ。スポ少野球の練習に合流。

・・・するも、すぐに休憩。

休憩中にポツポツと雨が降り出し、またたく間にとてつもなく
激しい雨に。

トイレの庇に退避してましたが、横風で道具や身体に雨が
吹きつけるので、皆でトイレの中に避難(苦笑)。

雷鳴がとどろき、子ども達も負けずに大騒ぎ。

しばらくして雨は弱まりましたが、文字通りの「集中豪雨」で
した。

当然のことながら練習は中止。キャッチボールで終わって
しまったので、息子を連れてバッティングセンターへ。

自宅に戻ってから私だけジョギングへ。

戻ってくると議会事務局からFAXあり。関市災害情報とし
て、一部地域での自主避難や道路の通行止めなど。

旧関市内でもあれだけ激しく降ったので、旧郡部の山間
部では、物凄い降り方だったのでは・・・。

ちなみに関市HPの中に、「関市防災情報」のページがあ
ります。

こちらもご参照ください→「関市防災情報」

娘とお風呂に入って食事をしてから再出撃。

スポ少野球の育成協議会に午後7時半から出席。

午後9時過ぎに帰宅。

■読書「日本型魅惑都市をつくる」、「日本型まちづくりへの転換 ミニ戸建・細街路の復権」

青木仁著「日本型魅惑都市をつくる」「日本型まちづくりへ
の転換 ミニ戸建・細街路の復権」
読了。

日本型魅惑都市をつくる

日本型まちづくりへの転換―ミニ戸建て・細街路の復権

2つの書籍とも、関市より大都市圏近郊の都市を対象として
いるので、直接は関市にはあてはまらいかもしれませんが・・・。

狭い区割りや細い路地など、これまで都市計画の上では否定
されてきたものを見直し、それぞれの地域で行政ではなく民間
や住民が参加しての多様な地域づくりを行うことを提案。

自分自身が勉強不足のこともあってか、なかなか面白く読めま
した。

にほんブログ村 政治ブログへ(←1日1クリックでオゼ☆ケンに力を!)

2009年7月24日 (金)

市役所めぐり、読書「十二番目の天使」

■市役所めぐり

洗濯物を干して娘の保育園バスを見送ったら活動スタート。

朝イチで電話をいただいた道路の現場を確認して写真撮影。
Dscn2685
↑ 昨日、車のタイヤがパンクしたとか・・・・・
  確かにヒドイ、です


市役所に入って、↑の道路補修の件や、その他、要望や
確認を求められた件で市役所めぐり。

その結果の電話報告など。

午後2時前に自宅に戻って昼食。


夕方、軽くジョギングへ。

気分転換のために、久しぶりに音楽を聴きながら。

シャワーを浴びてから、同級生のT君と岐阜市と各務原市へ。

地球を耕すための道具を買いに。

まぁ、道具を買えてもマッスグ遠くに飛ぶわけではないですが・・・。

T君やお店の人に教えてもらって、1本購入。

■読書「十二番目の天使」

オグ・マンディーノ著「十二番目の天使」読了。

十二番目の天使―ジュニア版


先のスポーツ少年団の指導者講習の中で、講師の一人の
方が薦められた本。

息子の夏休みの課題のひとつに「親子読書」があるので、一
石二鳥、ということで(笑)。

ただし、小学校3年生にとっては難しいかも。

アメリカのリトルリーグが舞台。背が低く運動神経もない少年
ティモシー。

「毎日、毎日、あらゆる面で僕はどんどん良くなっている」、

「絶対、絶対、絶対にあきらめない」

そのひたむきな一生懸命さは、監督・コーチ・チームメイト、そ
して観客にも影響を。

そして、その前向きな姿勢の裏にあった事実は・・・

・・・フィクションながら、最後はホロリと。

・・・と中身は別にして、アメリカのリトルリーグのことが書いて
あって、そちらの面でも日本との違いにフムフムと。

もちろん、アメリカの中でも各地域によって違いはあると思い
ますが・・・。

 ・チームの選手は毎年、ドラフトで決めている(チーム力が
  均等するように)

 ・3週間の練習期間(週2回、各2時間の練習)の後、6週間
  の公式戦シーズン(本書の場合、全4チームの総当りで全
  12試合)

 ・どんな選手も一定回数以上、必ず試合に出さなければなら
  ないとルールに定められている

 ・試合は基本的に平日の夕方5時から

 ・試合には応援のために住民も多くやってくる

日本の場合、特に野球については、とにかく年がら年中、夏
も冬も野球だけ練習する・・・というスタイルですが、行き過ぎ
に気をつけなければいけないな・・・と本を読んで改めて感じ
ました。

指導者講習の中でも話がありましたが、小学生の段階で肘や
肩を壊してしまうようなことは、絶対に避けなければいけない
ですね。

本書の中でのティモシーのチームメンバーは12名だけです
が、ピッチャーは3~4名。

絶対的なエースはいるのですが、大事な試合でも連投はさせ
ずにローテーションで。

本の中では詳しく出てきませんが、おそらく投球制限がある
のだと思います。

高校野球もその一生懸命さに心が動かされますが、県予選
や甲子園での連投につぐ連投は、異常な世界だと思います。

某全国紙も含めて、こうした異常な姿を「美談」に仕立て上げ
て礼賛するのは異様とも思います。

自分自身も早朝野球を始めて、小3の息子がスポ少野球を
始めて、改めて、

 野球はやっぱり面白いなぁ

と感じている一人ですが、自分自身も気をつけなきゃいかん
なぁ、と思います。

にほんブログ村 政治ブログへ(←1日1クリックでオゼ☆ケンに力を!)

2009年7月19日 (日)

スポ少でグランド整備、読書「歴史発見<2>」、「カエサルを撃て」

■スポ少でグランド整備

朝、息子のソロバンの迎えなど。

妻と子ども達は午前中に山梨に向けて出発。

最低限のことだけこなして、午後1時半に田原小グランドへ。

息子はいませんが、夕方にスポ少野球全体で田原グランド
整備もあるので練習から参加。

太陽は出ておらず曇でしたが、それでも蒸し暑さでムンムン。

途中、ちょっと調子が悪くなった子どもが一人いましたが、曇
でも熱中症は気を付けなきゃイカンのですね。

夏の練習時間で6時間、というのは長過ぎるかもしれません。
(今日は5時間弱でしたが)

これから、暑さ本番なので、大人が気をつけなきゃなりません。

午後5時から田原グランドの整備。

除草剤でしおれた草がノリ状になっているので、それを熊手や
スコップを使って除去。

なかなか、地道な作業です(苦笑)。

午後6時に終了して解散。

■読書「歴史発見<2>」、「カエサルを撃て」

NHK「歴史発見<2>」佐藤賢一著「カエサルを撃て」読了。

カエサルを撃て

歴史発見は・・・

  藤原宮子の伝説

  芭蕉と奥の細道の謎

   中尊寺と奥州藤原一族

   信長暗殺の陰謀

   土方歳三の最期

一章ごとなので、読みやすいですね。

まぁ、読んでどうなる・・・ってことはないですが・・・趣味です(笑)。

佐藤賢一さんの「カエサルを撃て」は相変わらずの面白さ。

ガリア側から見た「ガリア戦記」と言うべきか・・・と書きつつ、
カエサルの「ガリア戦記」は読んだことないのですが(苦笑)。

本書では、カエサルを結構ナサケナク描いてまして・・・

「歴史は勝者によってつくられる」・・・ということを差し引こう
として、あえて誇張されたんでしょうね。

にほんブログ村 政治ブログへ(←1日1クリックでオゼ☆ケンに力を!)

2009年7月12日 (日)

実はナニゲに打率が良い、スポ少野球の練習へ、読書「ローマ人への20の質問」

■実はナニゲに打率が良い

午前5時半過ぎに田原工業団地のブリヂストングランドへ。

早朝野球の中央リーグの試合、大杉対寺田。

メンバーの関係で、今日はセカンドで先発。

・・・セカンドの守備位置も動きもよく分からんので、それだけ
でかなりのプレッシャー(苦笑)。

試合は、序盤に5点を先行されてイヤなムードでしたが、徐々
に追い上げて1点差まで。

最終回も後一歩のところ・・・でしたが、届かずに1点差負け。

途中、高~いセカンドフライが上がったとき、

 「オーライ、オーライッ!」

と言って構えてからボールが落ちてくるまで結構な時間が。

その間、グランド全体が、

 シーン・・・

としてるのが、自分でもよく分かって(苦笑)。

絶対に、

 こいつ、ポロッと落とすんじゃないか

と、疑われてたと思います、相手だけでなく味方にも(苦笑)。

打席は全部で3打席。

 1打席目:ショートゴロ(ファースト取れずに2塁へ)

 2打席目:ショートゴロ(ファースト取れずに2塁へ)

 3打席目:四球

今季の打率はこれまで、11打数3安打で2割7分3厘。

今日の2打席も普通であれば、ショートか、ファーストの
エラーになるのでしょうが、草野球の大らかさで、どちらも
ヒット扱いになるのでは・・・多分。

そうすると、13打数5安打で3割8分4厘

イチローよりスゴイな(苦笑)。

まぁ、外野に飛んだ打球は1本だけで、後の4本は併殺
くずれとか、悪送球とか、そんなのばっかりですけど(笑)。

■スポ少野球の練習へ

昨日の試合を、デジタル一眼カメラで撮影。(こういうときに
使わないと出番がない・・・)

昨晩、プリントアウトして子ども達にプレゼントしよう・・・と
思ってパソコンに取り込んでみると・・・

ホワイトバランスの設定を間違えて、すべての写真が青み
がかってますわ・・・。

 il||li_| ̄|○il||li

修正しようと思って、ソフトをいろいろイジリましたが、素人
にはよく分からなかったので、多少修正をしてプリントアウト。

次の試合のときは失敗しないようにしないと。

今日の練習は正午から午後5時まで。

午後7時に地元絡みの案件のために訪問、お願いとお礼
などなど。

■読書「ローマ人への20の質問」

これも議会前に読了した本。

塩野七生著「ローマ人への20の質問」

ローマ人への20の質問 (文春新書)

本当は「ローマ人の物語」を読破したい・・・と思っているの
ですが、なかなか(苦笑)。

まだ、1巻も読めてません。

・・・ということで、新書版のこの本をチョイス。

気軽に読める・・・という意味では良かったです。

次こそ、「ローマ人の物語」に挑戦して読破!!

・・・できたら、いいな、と(苦笑)。

にほんブログ村 政治ブログへ(←1日1クリックでオゼ☆ケンに力を!)

2009年7月 8日 (水)

「東海若手市議会議員の会」総会、読書「見仏記」

■「東海若手市議会議員の会」総会

洗濯物を干して娘の保育園バスを見送ったら活動スタート。

午前中はパソコンとご対面をしていたら、すぐに終了。

正午前に自宅を出て、長良川鉄道の富加駅へ。

午後2時から、名古屋の金山で行われる「東海若手市議会
議員の会
」総会へ。

いつもは各務原の新鵜沼駅まで車で行って名古屋方面に
出ますが、懇親会でアルコールが入ることを考えて・・・。

美濃太田駅行きの電車には、私も入れて乗客11人。

意外に・・・と書いたら怒られるかもしれませんが、それなり
の乗客数で少しウレシク。

美濃太田駅で岐阜行きのJRに乗り換え。

鵜沼駅で降りて、新しく完成した連絡通路を通って名鉄新鵜
沼駅へ。

午後1時半過ぎに金山駅着。

会場は駅前の名古屋都市センター
Ts3d0741
↑ 下から上を見上げるの図

今日は約25名の出席。

総会において決算・予算、役員人事などを議決・承認。

その後、全員の近況報告など。
Ts3d0740
↑ 上から下を見下ろすの図

今年度の「全国若手市議会議員の会」会長は愛知県稲沢市
の「ののべ 尚昭」議員。

全国の総会が、8月10日(月)~11日(火)に名古屋市で行
われるので、その案内の発送準備など。

都市センターから場所を、「賀城園」に移して懇親会。
Ts3d0742
↑ 「賀城園」入り口・・・なんですが、外壁が工事中でして・・

各地の市議会議員と、意見交換ができる機会はホントにあり
がたいもの。

年齢は一緒ぐらいでも、すでに当選を3期・4期と重ねて、議会
運営委員会の委員長をしている議員も。

 「当選回数を重ねて、初めて見えてきた世界がある」

という話を伺いましたが、そういうものなのでしょうね・・・。

それぞれの議会の様子などをワイワイ話しながら2時間。

楽しい時間が過ごせました。

■読書「見仏記」

これも6月議会前に読了した本。いとうせいこう・みうらじゅん
著「見仏記」

見仏記 (角川文庫)

最近、古いお寺や仏像に興味を持つ若い人が増えている・・・
と新聞記事で読んだことがあります。

高校一年生のとき、日本史の先生が授業中に、仏像につい
て熱弁をふるわれていた記憶が・・・

みんな、結構、眠りに落ちてましたが・・・(苦笑)。

そのとき、

  アルカイック・スマイル(古拙の笑み)

という説明があり、なんだか、これだけエラク印象に残ってるん
ですね。

高校時代に一人で奈良に行って、中宮寺の半伽思惟像や、
興福寺の阿修羅像なんかを見に行ったのも、この先生の影
響でしょうね・・・

一度、それぞれの仏の種類や、仏像の鑑賞の仕方などしっか
りと勉強したい、と思っているんですが、なかなかできません。

この本は、いとうせいこうさんの文章も面白く、みうらじゅんさん
のイラストもまた楽しく。

仏像について、気軽に読むのにはもってこい。

ほぉーっ、と思ったのは、東北地方の仏像は、上半身や頭が
小さいんだとか。

なぜならば、東北の人が奈良などに大きな仏像を下から眺め
て帰っていき、その下からの姿で仏像を造ったから・・・。

なるほど。

にほんブログ村 政治ブログへ(←1日1クリックでオゼ☆ケンに力を!)

2009年7月 7日 (火)

頼まれごと、議会報告が8割方完成、読書「ローマ帝国」

■頼まれごと

洗濯物を干して娘の保育園バスを見送ったら活動スタート。

・・・雨ばっかりで、洗濯物の乾きが悪いですねぇ・・・。

普段は使うことのない乾燥機ですが、最近はボチボチ出動。

午前10時にアポイント。

なかなか簡単ではありませんが、頼まれた以上、努力します。

午前11時過ぎに失礼して市役所へ。

駐車場に車を停めて市役所へ入ろうとすると、後ろから

 「久しぶりっ!」

という声が。

中学時代の同級生のS君。このブログも覗いてくれていて、
メールは何回かやり取りしてましたが、会うのは20年ぶり?

S君、今度、またユックリ。

■議会報告が8割方完成

午後から控え室で、議会報告の作成。

今日もジョイるか・・・と思うも、私のノートパソコンはバッテ
リーが2時間ぐらいしかもたないので・・・。


書く項目を決めて、これまでにブログで書いてきたことも
整理して・・・。


夕方に自宅へ。

夜も引き続き議会報告の作成。

8割方は完成して、やっと出来上がりの雰囲気ができてき
て一安心。

■読書「ローマ帝国」

青柳正規著「ローマ帝国」(岩波ジュニア新書)読了。

ローマ帝国 (岩波ジュニア新書)

前にも書いたことがあると思いますが、この「岩波ジュニア
新書」はレベルが高いですね。

本来は中学生向け、だと思いますが、このレベルの新書群を
読みこなせる中学生は、いったい、日本にどれくらいいるのだ
ろうか・・・と(苦笑)。

もちろん、優秀な中学生はたくさんいるんでしょうが。

間違いなく、私の中学生時代はムリ、ですね。

大人の入門書レベルとして最適では。

にほんブログ村 政治ブログへ(←1日1クリックでオゼ☆ケンに力を!)

2009年7月 2日 (木)

3度目の正直、読書「下流大学が日本を滅ぼす!」

■3度目の正直

風邪には睡眠が一番・・・ということで、昨晩は風邪薬を飲ん
でとにかく眠る。

朝、熱は下がるも、どうも胃腸が動いてないようで食欲なし。

今日は一日、家でおとなしく。

しばらく横になりながら読みかけの本を読了。

議会報告を作成しなければ・・・と思いつつ、そこまでの気力
がないので、前から「時間があるときに・・・」と思いつつ、でき
なかった名簿の整理に着手。

あまり、頭を使わずできるので(苦笑)。

エクセルに入った名簿、単純な分類作業を2時間かけて終了

・・・と思って全体を開けたら、

何とっ!2時間かけて直したデータが消えている!

 il||li_| ̄|○il||li

しばし、呆然・・・・・・。

気を取り直して、再度、単純作業に着手。途中、1時間ぐらい
はこまめに保存をして、その都度確認。

データも残っていたので、「今回は大丈夫か」と思って、残り
の1時間は作業に集中。

終わって、全体を開けると・・・

何とっ!再び消えてるっ!

 il||li_| ̄|○il||li

メマイがしたのは、決して、体調の悪さだけではないはず(苦笑)。

気が遠くなる思いをしつつ、3回目にチャレンジ(苦笑)。

今回は、とにかく保存、保存、保存、確認、確認、確認・・・

3時間近くかかって、やっと終了。

最後は、意地、ですね(苦笑)。

■読書「下流大学が日本を滅ぼす!」

たまに時間があるときに本屋を覗いて、新書を流し読み
・・・してます。この本も立ち読み。(三×堂さん、すみません)

下流大学が日本を滅ぼす! (ベスト新書)

いや、こういう本に値段を付けて出版する出版社も、恥ずか
しげもなく書いてしまう著者も、よく理解できません(苦笑)。

ヨタ本です、早い話。

にほんブログ村 政治ブログへ(←1日1クリックでオゼ☆ケンに力を!)

2009年6月 3日 (水)

沈思黙考の前段階、身体の芯が重い、読書「傭兵ピエール」

■沈思黙考の前段階

日中は、先日の報告書づくり、6月議会の議案書読み、など。

一般質問の項目を整理しなければなりませんが、まだ頭の
中でボヤボヤと。

電話や訪問などで、地元からの要望、現状の確認依頼など
が数件。

■身体の芯が重い

午後5時半にアピセ関へ。

会議の準備をして、午後6時半から会議。

午後7時半過ぎに会場を出て帰宅。

今日一日ずっと身体の芯が重い感じがしていたので、早め
に就寝。

■読書「傭兵ピエール」

だいぶ前に佐藤賢一著「傭兵ピエール上」「下」読了。

傭兵ピエール〈上〉 (集英社文庫)傭兵ピエール〈下〉 (集英社文庫)

史実とフィクションを織り交ぜながら。

佐藤賢一さんの本にはハズレなし。いつもの通り、ちょっと
クドイ表現が目につくかもしれませんが。

フランス革命をおいといて、娯楽小説としても楽しめるはず。

にほんブログ村 政治ブログへ(←1日1クリックでオゼ☆ケンに力を!)

2009年5月21日 (木)

フラチな考え方、「見たガール知りたガール長良川探検隊」

■フラチな考え方

しかし我ながら切羽詰らないと指が(頭が?)動かず。

議会の一般質問と同じで、

 最後は徹夜すればいいや

というフラチな考え方が根底にあるんだろうな・・・自分の中
に(苦笑)。

・・・目次は出来ました、とりあえず(苦笑)。

■「見たガール知りたガール長良川探検隊」

市内の方から、海づくり大会協賛事業の

 「見たガール知りたガール長良川探検隊」

のチラシをいただきました。

(以下、その内容)

見たガール・知りたガール長良川探検隊
    
《長良川のめぐみに学ぼう》 

・行事内容

 公募による小学生(原則として3年生以上)を募集します。
源流地域・里山地域・輪中地域の生活に触れ、長良川と人との
関わりを学びましょう。

 ○  第1回 分水嶺、阿弥陀ヶ滝、正ヶ洞の棚田
 ○  第2回 明宝畑佐 「こうじびら山の家」一泊 里山での遊び、
         収穫物を調理、ケチャップつくり  
 ○  第3回 河口付近、木曽三川公園

・主催者からの一言
 現場に足を運び、その地域の人たちの生活に触れることに
よって  清流長良川がどのような姿をしているのか自らの眼で
会得し、自然 と人との共生を学ぶことを目的としています。

・実施期日(期間)

 ○ 説明会  5月23日(土)
 ○ 第1回  6月 6日(土)
 ○ 第2回  7月24日(金)~25日(土)
 ○ 第3回 11月 7日(土)

・実施場所

 ○ 第1回  郡上市高鷲町
 ○ 第2回  郡上市明宝畑佐
 ○ 第3回  海津市

主   催   ガールスカウト岐阜県第5団
お問い合わせ
  ガールスカウト岐阜県支部 電話 058-264-4696
  担当 団委員長      電話 0575-24-1208 (FAX共)
URL -
E-mail nobuko_suzuki@bea.hi-ho.ne.jp

(以上、紹介)

ちなみに、岐阜県の海づくり大会HPに掲載されています。

行事名は「ガール」とありますが、募集は「男女」なので男の
子でもOKです。

■読書「物語フランス革命」

これも少し前に読んだ本ですが・・・

安達正勝著「物語フランス革命」
物語 フランス革命―バスチーユ陥落からナポレオン戴冠まで (中公新書)

新書版ということで分量もほどほど、「物語」と銘打ってある
だけあって読みやすい・・・フランス革命の流れをザッと知る
にはオススメ。

にほんブログ村 政治ブログへ(←1日1クリックでオゼ☆ケンに力を!)

2009年5月17日 (日)

第24回わんぱく相撲・関場所、読書「チーズはどこへ消えた?」

■第24回わんぱく相撲・関場所

午前8時にわかくさプラザへ。

「第24回わんぱく相撲・関場所」の本番当日。

例会セレモニーを終えてから、JCメンバーでリハーサル。

午前11時から受け付け開始、11時半から開会式。

開会式が終わってから、団体戦、個人戦へ。

私の担当は中央の土俵の選手誘導。

JC入会3年目ですが、実は過去2回のわんぱく相撲は
用事が重なっていて、しっかりとお手伝いをしたことはない
んですね・・・。

・・・ということで、ワタクシ本人も流れをよく理解しておりま
せぬ(苦笑)。

・・・が、始まってしまえば否が応でもやらなきゃいけないわ
けで、途中、モタモタもありましたがどうにか、こうにか。

子ども達の笑顔や涙と一緒の一日。

子ども達の心に将来もずっと残る一日になった、と思います。

・・・しかし、小学校低学年が集まると、ホントに言うことキカン
ですね(苦笑)。

一瞬、目を離すとドコかへ、ふらふら~と。

小学校の先生の大変さが分かりました。

閉会式を終えてから後片付け。

午後5時半に抜けさせてもらって、自宅に戻って着替えてから
午後6時からのスポ少野球協議会に出席。

会議は40分ほどで終了して、そこから懇親会。

ついでにグランド近くの道路がヒドイ・・・ということで要望も。

午後7時半に抜けさせてもらって、午後6時から始まっていた
青年会議所の打ち上げに合流。

2次会は委員会メンバー中心に。

■読書「チーズはどこへ消えた?」

かなり前に読んだ本ですが・・・。

スペンサー・ジョンソン著「チーズはどこへ消えた?」

チーズはどこへ消えた?

随分と前に話題になった本ですが、未読だったのでサラリ
読み。

薄い本なので時間もかかりません。

 「物事はすべて変化する。変化から逃げてはいけない。」

というような趣旨。

いつも書いている通り、

 日々新た

です。

にほんブログ村 政治ブログへ(←1日1クリックでオゼ☆ケンに力を!)

より以前の記事一覧

読了した本

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ