フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

議会活動

2019年3月22日 (金)

東海理研から寄付受領、最後の最高幹部会議、コートジボワール大使と面談、最高幹部会の送別会など

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。

市役所に入って、打ち合わせや決裁など。


午前9時半から、東海理研株式会社の佐藤明広・社長から、市役所内の監視カメラ・モニター等、約250万円相当の寄付をいただきました。

54407588_2088052901229848_63477420789900


以前もご寄付をいただいたのですが、そのお金を使わせていただき、フードバンク用の冷蔵庫を購入させてもらいました。

この冷蔵庫は、生活に困窮された方への食材保管のために活躍してくれています。

また、昨年7月豪雨の際には、会社のみならず社員の皆様からも義捐金をいただきました。

多額のご寄付を複数回にわたっていただいています。誠にありがとうございます。


午前10時から、今年度最後の最高幹部会議。

退職する部長にとっては、一生で最後の最高幹部会議・・・今年度は7月豪雨災害を受けて、このメンバーで一緒になって乗り越えてきました。

この1年間のご奮闘に対して、心からの感謝の気持ちを伝えました。

案件としては、3月議会で議員の皆さんから出された質問・提案に対する協議など。


午前11時から、コートジボワール共和国のジェローム・クロー・ウェア大使と面談。

2020年(もう来年ですね)の東京オリンピック・パラリンピックにおいて、関市は岐阜市と共同でコートジボワールのホストタウンに登録されています。

一度、大使館を訪問しなければ・・・と思っていたのですが、今回は施設の視察も兼ねて岐阜市・関市に来ていただき、私としてもありがたい機会でした。
54394336_2088238234544648_34172076386250
↑ 大使からいただいたコートジボワールのマフラーをかけて

面談の後、陸上選手が練習で利用予定の中池かわせみスタジアム(陸上競技場)へ。
54522750_687907998347007_258440264802317
↑ 今日は風が強い日でしたから、私のスーツも風で翻ってますね

関市としては、ラグビーの南アフリカ代表と同じように、練習の一般公開や特に子ども達との交流をお願いしました。

また、まだ最終予選が行われているそうですが、サッカーもオリンピック出場の可能性があるそうです。

もし、サッカーの出場が決定したら、グリーンフィールド中池が練習会場となる場合もあります。そうなれば、サッカーを通じての交流もできますね。

施設視察の後、本町の「辻屋」さんにて大使等と昼食。

海外の方にとって鰻は好みが分かれるところですが、大使・参事官ともに「おいしい」と言ってもらえてホッとしました。

・・・ただし、鯉の洗いについては、参事官は神妙な顔で食べていらっしゃいました(笑)。

会話の中で、コートジボワールはカカオの生産量が世界一という話や、コーヒーも多く輸出している・・・という話が出たので、「私も部長もコーヒーが大好きなんですよ」と伝えたら・・・食事が終わってお店を出たら、わざわざスーツケースを開けて、私と部長それぞれコーヒーをいただいてしまいました・・・別に催促したわけではなかったんですが(笑)。


市役所に戻ってから、4月1日付の人事異動の内示で、新たにに昇進したり、別の課の課長に異動する部長・課長と一人ずつ面談。

短い人は10秒、長い人は10分ほど。

特に新たに課長になる職員については、「”長”が付く人の仕事は、自分が働くのではなく、人に働いてもらうのが役割」、「課長であれば、実務は5割ほどにし抑えて、残りの5割は”空”(から)に」、「その”空”の部分で課全体を目配り・気配りでマネジメントをして、突発的なトラブル等の対応や部長等への相談などに使える余裕を」ということを伝えました。


一人ひとりの職員にとっても人事は大切ですし、市役所組織全体にとっても大事なことを間違いありません。だからこそ、多くの角度から検討を重ねて、最終的な人事を決めていきます。

ただし、一方で市長としては、「たとえどんな人事であっても、それを上手くマネジメントをして働いてもらうのは市長の責任」だとも思います。

4月に入ったら、第2週目から今年度初めての各部・各課との市長協議に入ります。まずは、新任の部長・課長には、これをめがけて走ってもらいます。

いつも話していますが、「人生、すべて前半が大事」。年度始めでスタートダッシュを切れれば、1年間の仕事は比較的スムーズに流れていくもの。

それぞれ準備してもらう資料の内容、それに対する説明、協議でのやり取りを聞けば、それぞれの課長がどこまで真剣に準備をしてきたか、はやはり分かるものです。


午後3時から、釜石市に派遣する職員への辞令交付式。

今回は初めて女性職員の派遣となります。

午後3時20分から、自動車総連の岐阜地協役員の方と面談。

毎年、関市で開催をいただいている「ナイスハートふれあいのスポーツ広場」のご案内。障がい者施設の皆さんを招いての軽スポーツ大会です。

例年6月に開催されていたのですが、ちょうど全国市長会と重なってこれまでなかなか参加できませんでした。今年は4月に開催時期をずらされたこともあり、私も開会式に出席させていただく予定です。


午後3時50分から、岡田忠敏・関市観光協会長と面談。

午後4時20分から、今年度インバウンド事業について委託をしている日本旅行から、今年度1年間の事業報告。

今年度、関市として初めて台湾からブロガーや旅行者を招いてのファムトリップを実施したのですが、その後、実際に旅行社3社で関市も行程に組み入れてもらった旅行商品の造成をしてもらえました。

観光については、関市もまだまだヨチヨチと歩きはじめた感じですが、来年度以降も地道に取り組んでいきます。


午後6時から、魚國さんにて最高幹部会議の送別会。

最高幹部会議のメンバーは、市長・副市長・教育長を除くと11名ですが、今年度末で退職・転出されるのは8名・・・大きく入れ替わることになります。

冒頭、長年にわたる職員としてのご活躍に対して、改めて感謝と慰労の言葉を述べました。

また、毎年恒例なのですが、私から退職のお祝いと感謝の気持ちを込めて、それぞれアルコール等をプレゼント・・・各部長から希望をとるので、日本酒・焼酎・バーボン・ワイン・オリーブオイル(笑)とそれぞれです。

今日は思い出話をしながら、お酒を酌み交わし、一緒に楽しく飲ませてもらいました。

二軒目はスナックにてカラオケ・・・こちらでも楽しく。

2015年12月18日 (金)

イタリア訪問(6日目)無事に帰国しました、「マーゴの湯」が常滑でも間もなくオープン


午後3時5分のアリタリア航空の便でソウルに向けて出発。






行きよりは搭乗時間は短いのですが、それでも約11時間半。


イタリアでは、時差の関係で体内時計がうまく調整できず、0時ぐらいにベッドに入っても、夜中の2時や4時にフッと起きてしまってました。


精神的にも知らず知らずのうちに、少し興奮している状態になっているんでしょうね。


さすがに午前2時なら、もう一度寝ようとしますが、4時くらいだと二度寝の寝過ごしを恐れて、結局、その時間から起きていたり・・・。


今日の機内サービスではイタリアの赤ワインをあえて飲んで、機内食をとったら早々に寝てしまいました。そのお陰で、帰りの便は短く感じましたよ。



日本ではビールを飲むことが多いのですが、イタリアでは「郷に入りては郷に従え」で食事のときにワインを飲んでいました。レストランでも、ビールのメニューは数が少なく、ズラッと並んでいるのはさまざまなワイン。


フランスのワインも美味しかったのですが、イタリアワインもコストパフォーマンスも良く、フランスより気軽にワインを楽しめる気がしますね。



行きのソウルからローマまでのフライトもそうでしたが、機内が比較的空いていて横4列の座席の通路側2席のみ座るかたちでしたので、隣に乗客がおらず、気分的にもかなり気楽で助かりました。


成田空港からの直行便か、中部国際空港からの乗り継ぎ便か、どちらか迷ったのですが、荷物を持っての移動が少なく、かつ、空いていた分、中部国際空港発からの便で正解だったと思います。



ソウルから中部までは、アッという間に到着。無事に日本に帰ってこれました。



関に戻る前に、空港近くで明日からプレオープンを迎える「マーゴの湯」を覗きに。











関市の方にはお馴染み「マーゴの湯」が、常滑にもオープンします。昨日、竣工式典があったそうですが、今晩もまだ最後の追い込みで工事関係者の方も多く作業をされていました。











隣は今月からオープンしたイオンモール、また、コストコのすぐ隣でもあります。


正式なオープンは12月23日だそうですよ。

2014年10月17日 (金)

シンガポール2日目の朝



今日のシンガポール、天気は良さそうです。



↑ ホテル9階の自室からの光景・・・関高生も同じホテルに泊まっていますよ




朝、シンガポールの街を12キロ走ってきました。幹線道路を走ったので、信号が多くてなかなか思うように走れませんでしたが、川沿いの道はランナーも多く気持ちよく走れました。



↑ 生体反応がなかったガーミン、突如復活しました・・・が、あきらめて同じガーミンをネットで注文した、ほんのすぐ5分後に(苦笑)今2つ持ってますよ、あぁ


今日はこれから国際食品見本市、刃物販売視察、JETRO訪問、JNTO訪問、旅行会社訪問、懇談会という日程です。




2011年8月 9日 (火)

建設委員会の視察(2日目)

■建設委員会の視察(2日目)

昨晩の懇親会は2次会はご無礼。

ホテルに戻ってから、ホテル近くにある本屋を教えてもらって
藤沢周平さんの小説を買いに。

昨日も書いた通り、山形県鶴岡市は藤沢周平さんの出身地。

鶴岡で藤沢さんの小説を読む・・・ということが、すごく贅沢なよ
うな気がして・・・。

「蝉しぐれ」を購入して、ホテルの温泉に入ってから読み開始
・・・も、途中で撃沈(苦笑)。

記念館のパネルで、藤沢さんの娘さんが父について書いた文
章が。

正確ではないですが、趣旨としては

 

、 ・偉そうにしている人間に本当に偉い人間はいない

 

  ・幸福な生活とは、家族と健康で平和に暮らす、という平凡なこと

 

ということが書いてありました。

どちらも、自分が考えていることと同じだったので、パネルの前で
時間が止まったような気がしました。

 

あぁ、この文章を読むために、ここまで来たんだなぁ・・と。

 

これは偶然ではなくて必然だ、と。

今朝は午前6時半に起床。

シャワーを浴びて朝食をとってから午前8時にホテル発。

庄内空港までジャンボタクシーにて。 庄内から羽田空港へ。

電車で新橋駅まで出て、駅近くのホテルで昼食。

地下鉄に乗って南行徳駅へ。

 

千葉県市川市にある「広尾防災公園」の視察。

 

災害時の一時避難所として、備蓄倉庫、耐震性飲料用貯水槽、
非常用トイレ、カマド型ベンチ、非常用発電設備、ヘリポートな
どを整備。

 

・・・文章で説明すると長くなるので、追って写真をアップします。

 

市川市でも3月11日の東日本大震災の被害があったのです
が、想定外だったのは電車がストップして駅から締め出された、
市川市民以外の2000人の方だったとか。

 

避難所でも地域住民ではないということで、自治会の協力があ
まり得られず、市役所職員や避難先の学校の先生などが大変
だったそうです。

午後3時に公園を失礼して、地下鉄で東京駅へ。

 

今、東京駅から名古屋駅に向かっている途中。 ・・・ちなみに、
「蝉しぐれ」は今日の移動時間に読破できました。

2011年8月 8日 (月)

建設委員会視察(1日目)関商工あと一歩

■建設委員会視察(1日目)

午前6時前に市役所へ。

今日から明日にかけて、所属している建設委員会の視察。

バスで中部国際空港へ。 新潟空港まで飛んでから新潟駅へ。
特急で山形県鶴岡市へ。

視察先は、鶴岡市総合保健福祉センター。

保健センター、子ども家庭支援センター、障害者相談支援セ
ンター、休日夜間診療所・歯科診療所、社会福祉協議会、
ボランティアセンターなどが入っている施設。

昨年4月にオープンした施設ですが、それまで鶴岡市には保
健センターがなかったんだとか。

これは珍しいですね。

この施設の他に、新たに文化会館を建て直す計画もあるとか。

鶴岡市も平成17年に合併をしてますが、合併特例債を使って
かなりの建設事業をやるようです。

・・・あまり、他の市のことについては言えないのですが、将来の
財政運営は大丈夫かな・・・と。

 

地方交付税の算定替特例は、鶴岡市の場合30億円。(関市
は20億円) どうせ将来的に必ず建て替えるなら・・・今のうち
に・・・ということでしょうが。

視察を終えてから、近くの藤沢周平記念館をご案内してもらえ
ました。

藤沢さんは、パーカーの万年筆で執筆されていたんですね。

現在、宿泊ホテル。

これから食事に出ます。

■関商工あと一歩

残念ながら、甲子園の関商工の試合は、序盤の2対2までは
昼食のときに確認できたのですが、その後は視察。

ネットで確認しましたが、延長戦で残念ながらサヨナラ負け。

試合は見てませんが、好ゲームだったことが想像できます。

1回戦に勝ってもらって、13日の2回戦に甲子園応援に行くこと
を楽しみにしてましたが残念。

でも、関市に多くの元気を与えてくれた関商工野球部に感謝、
感謝。

2011年6月27日 (月)

6月議会が閉会

■6月議会が閉会

午前10時から本会議。

 

6月6日に始まった6月議会も今日で閉会。

 

本会議が終わった後、全員協議会を開催。

県の方から「内ヶ谷(うちがたに)ダム」建設事業の検証状況
についての説明。

 

国のダム事業見直しの方針により、再検討されたもの。

 

県としては、ダム建設を継続する方針。

 

着工年は1979年ですか・・・30年以上経過してますが、建設
目的は変わっていないのでしょうかね・・・。

 

午後3時に、当選同期の勉強会のために西本郷通の給食セン
ターへ。

 

白衣と帽子をお借りして、手や靴などを消毒してから中へ。

 

午後3時過ぎでしたので、洗い物の真っ最中。

Dscn4664_2

小学校のときに見学に来て以来です(おそらく)。

 

旧関市内と武芸川地区の小中学校の児童生徒8000人の
給食を調理。

 

文科省からは調理してから子ども達が食べるまで2時間以
内という指針が示されているようですが、対象人数が多く、
給食に間に合わなくなるため、どうしても早めに作らざるを
得ない、というお話。

 

夏休みなどはどうしているのか、気になるところですが、
普段はできない揚げ物機などの分解清掃や、食器みがき
などをされているそう。

 

正職員の方とパートの方といらっしゃいますが、現在、関市
では現業職の採用をストップしていますので、このまま行く
と生来的には給食センターも「調理については事業委託」と
いうかたちになるかもしれません。

 

結構、民間からの売り込みもあるようです。

 

すべてを民間に任せるべきでない、と思いますので、管理
部門は行政、調理部門は民間・・・という方向かな、と思い
ます。

 

給食センターを後にして、喫茶店でコーヒーを飲んでから
帰宅。

 

夜、声をかけてもらったので近くのお店で懇談。

2011年6月22日 (水)

建設委員会に出席

■建設委員会に出席

午前10時から建設委員会。

総務厚生委員会や文教経済委員会は、その名前の通り、かなり所管する範囲が広めですが、建設委員会は狭め。

かつ、今回は議案も少ない、ということで、委員会も短い時間で終了。

坂田・関線の一部用地について、地権者との交渉が難航しており、土地収用の手続きをするための予算計上。

しかしながら、地権者との交渉も続ける、という考え。

 
午後2時にアポイントあり。

2時間ほどいろいろなお話。

その後、要望をいただいていた件で、市で対応してもらったので現場を確認に。


1308873720849.jpg
↑ 中学校のグラウンドの砂が飛ぶので、それを防止するためのネット
ありがとうございました

自宅に戻ったら、今日も息子の友達が。

この間も書きましたが、遊びに来てもらえるのはウレシイこと。

その後、息子と一緒にジョギングへ。

今日も楽して3キロだけ。

午後8時に久しぶりに同級生数人と飲み会。

最近、外で飲んでなかったので、久しぶりに楽しい時間が過ごせました。

2011年6月21日 (火)

文教経済委員会を傍聴

■文教経済委員会を傍聴

午前10時に市役所へ。今日は文教経済委員会を傍聴。

 

 ・公有財産購入費(約1200万円)

  →アピセ関の北側の土地、228.09平米の土地を駐車
   場用地として購入

   ちなみにアピセ関の隣の平和通会館については、耐震
   強度が満たないために、来年度に取り壊し予定

   跡地は駐車場利用へ

 

 ・AEDトレーニングキット購入(約365万円)

  →市内中1生徒を対象のAEDトレーニングキット
   平成20年から行ってますが、今回は本物のAEDと同じ
   ように音声案内があるものを使って、より実践的に

 

 

ここ数日、走っていなかったので、息子と一緒にジョギング。

 

途中、地元で警察が事故の現場検証。

 

市議会議員と名乗った上で、

 

 「どういう事故だったんですか?」

 

と確認したんですが、

 

 「そういうことはお話できません。」

 

とにべもなく。

 

いつもは息子と一緒に走ってから、さらに自分ひとりで少し
走るのですが、今日は切り上げ。

 

地元駐在所に電話をかけたら、転送されて関警察署へ。

 

 「子どもの事故だが、大きな怪我はなかった、と聞いている」

 

とのこと。小学校に電話したら、「連絡は入っていない」という
ことでしたが、後に電話をもらって1年生が車と接触した事故
と判明。

 

幸いにして、打撲程度ですんだことが分かって安心。自転車
に乗っての飛び出しだったようです。

 

「小学生と車の接触事故」ということも、警察の方は話せない
んですかねぇ・・・。

 

2011年6月17日 (金)

本会議4日目

■本会議4日目

午前10時から6月議会の本会議4日目。

 

今日も一般質問で6名の議員が登壇。

 

健康福祉交流施設についてのやり取り。

 

 交通拠点であるとともに、健康増進、子育てや防災機能も
 充実することになるが、市の負担も増えず、ランニングコスト
 もごく少額で問題なく、9年後の20億円の歳入マイナスも問
 題なく乗り切れる

 

というお話。

 

ここは、パラダイスなんでしょうね、恐らく。

 

全国の自治体から、関市の視察が殺到すると思います、
これから。

 

午後4時半に17名の一般質問が終了。

 

しばらく控室で作業してから、午後6時前に勤労会館へ。

Img_07991
↑ 柳川・元御嵩町長からご講演

 

産廃問題についてのお話は、いろいろな意味で興味深いもの。

 

行政も含めてある意味で癒着をして、真の情報は出さないで、
一部だけで物事を進めようとする・・・御用学者が周りを騒が
しながら・・・。

 

こういうケースは、産廃に限らず、全国各地で見られるののか
もしれません。

 

午後7時半に終了して帰宅。

2011年6月16日 (木)

本会議3日目

■本会議3日目

午前10時前に市役所へ。

 

駐車場で、T君とYちゃん夫婦に遭遇。

 

今日は6月議会の本会議3日目で一般質問。今回は質問す
る議員が多い、ということで、6名の議員が登壇。

 

東日本大震災に関連しての質問が、やはり多くなります。

 

 ・太陽光発電への補助制度を検討する

 ・関商工に普通科を設置することを検討する

 

という点が、議会で初めて答弁されたことですかね。

 

午後5時過ぎに終了。

 

夜、子ども達とドンジャラ・・・久しぶり。

 

引きが弱くて、息子に負けました(苦笑)。

 

より以前の記事一覧

読了した本

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ